不惑の歳を遥かに越えて、未だに真っ暗闇の中、手探りで歩いています。
[2007/6/24]
今晩は池上本門寺の「一泊てらこや」という小学生がお坊さんの修行をするイベントで、『500個の風鈴の音を聴く』イベントの風鈴の短冊に、子供達に絵を描いてもらってきました。
お風呂に入る順番を待つ間、50名近い子供達が一生懸命に絵を描いてくれました。
[2007/6/23]
お台場のノマディック美術館にGregory Colbertの"Ashes and Snow"を観に行ってきた。
人間と野生の動物の理想の世界?
ちょっと信じらず、あざとく感じるのは、心が乾いているせいか。
[2007/6/22]
武道家であり、バレエの振付家のフォーサイスとコラボなどしている日野晃さんのワークショップ「REAL CONTACT in Tokyo」がこの夏にあるらしい。
例年通り、身体塾と表現塾。
2005年の12月のワークショップ、突発性難聴になって安静にしていろと医者に言われたけど、このワークショップには参加した。
それだけの価値のあるワークショップだった。
脳科学とか意識とかの関連として、それぞれのワークを解釈しても面白い。
[2007/6/11]
今日は麻布福祉会館で朝から夕方まで、水島広子さん主催の対人関係療法ワークショップの入門編に参加した。
対人関係療法は何冊かの本を読んで勉強して、「見立て」など問題を捉える手法としては非常に有効だと思ったものの、実際にどのような技法を用いて治療するのか分からなかった。
今回のワークショップで、対人関係療法の特徴は「技法ではなく戦略」という説明で理解した。
また、技法のひとつとして用いられているコミュニケーション分析、本には詳細な記述がなかったが、理論としてではなく臨床の技法として用いられているようだ。
画像はうつ病の寛解率で、認知行動療法(CBT)のFairburnが対照実験として対人関係療法(IPT)や行動療法(BT)と比較したもの。
治療直後から1年後ぐらいまでは認知行動療法が勝っているが、その後は対人関係療法が勝っている。
この傾向は追試でも確認されている。
[2007/6/10]
What I mean by the desire for
images is that when we imagine things, we exist.
I can't belong to this world if I can't imagine it in my own way.
When a blind person says "I imagine", it means he too
has an inner representation of external realities.
[2007/6/5]
水島広子著、『「やせ願望」の精神病理 − 摂食障害からのメッセージ −』 (2001)、PHP新書
みなさんは痩せたいと思っておられますか?
実は、僕の同じ歳だった従姉妹は拒食症が原因で亡くなっています。
美人三姉妹の末っ子だった彼女は、子供の頃にお正月などに遊びに来たとき、人懐っこく近付いてくれたものの、対人関係に問題を抱えていた僕は、うまく付き合えなくて、もどかしい思いをしたことを覚えています。
本書は、対人関係療法を摂食障害に応用したものです。
「女性はやせている方が美しい」という価値観に支配された現代日本では、摂食障害となる女性が急増しています。
摂食障害は、「神経性無食欲症(拒食症)」と「神経性大食症(過食症)」とに分類されます。
拒食症は、体重が標準体重の80%(国際基準では85%)あるかどうかによって判断され、典型的な拒食症である「制限型」と、過食と嘔吐を繰り返す「過食嘔吐型」に分類されます。
【拒食症】
拒食症は、典型的には十代後半に発病、思春期の何らかのストレスがきっかけのことが多いようです。
過食嘔吐型の場合、嘔吐や下剤の乱用によって血液中のナトリウムやカリウムなどの電解質のバランスが崩れます。
拒食症の死亡率は10%、死因は飢餓、自殺、電解質バランスの異常という報告があります。
性格の特性論のひとつに「クロニンジャーの七つの因子」があり、遺伝的な影響が強い四つの因子と、環境的な影響が強い三つの因子に分けられます。
遺伝的: 新奇性追求、損害回避、報酬依存、固執
環境的: 自己志向、協調、自己超越
拒食症の人は「損害回避」と「固執」が高く、太ることの恐怖の「損害回避」からストレスを溜め込み、このストレスからダイエットを行い、「固執」からダイエットは成功します。
【過食症】
過食症は、十代前半から二十代前半に発病、ダイエットがきっかけのことが多いようです。
一日が過食と嘔吐だけで費やされて他の活動が全くできなくなり、気分の落ち込みによる精神的な引きこもり、さらには食費もばかにならないです。
過食症の人は、「女性はやせている方が美しい」という価値観に支配され、「新奇性追求」からダイエットを始め、「固執」が高くないのでダイエットに失敗し、この失敗の「損害回避」からストレスを溜め込み、このストレスから過食に至ります。
双生児の研究では、過食症の発病の約50%が遺伝的に関係しているようです。
うつ病や摂食障害には、対人関係療法と認知行動療法が効果があると実証されています。
認知行動療法では、食行動をある程度コントロール(行動療法)しながら、自分のものの見方の歪を修正(認知療法)します。
従って、まず食行動が正常化され、それから認知の歪が修正されます。
一方、対人関係療法では、摂食障害の原因となっている対人関係のストレスを取り除きます。
従って、まずストレスがなくなり、それから食行動が正常化されます。
対人関係療法は認知行動療法と比較して、効果が現れるのが遅いものの、最終的には同じ効果があると実証されています。
筆者は、認知行動療法に比べると治療脱落率が低いことと、摂食障害の患者が対人関係の問題を抱えていることが非常に多いことから、対人関係療法を利用しています。
対人関係と言っても、うつ病では発病のきっかけとなった対人関係の問題を扱うのに対して、摂食障害では摂食障害を維持している対人関係の問題を扱います。
対人関係療法では、悲哀(大切な人を失ったとき)、役割不和(相手とのズレに悩むとき)、役割変化(変化にうまく対応できないとき)、対人関係の欠如(誰ともうまくいかないとき)の4つに分類して問題解決していきます。
この問題解決の方法のひとつがコミュニケーション分析であり、コミュニケーションの問題として下記をあげています。
曖昧で間接的なコミュニケーション
不必要に間接的なコミュニケーション
自分がコミュニケーションしたという間違った憶測
自分が理解したという間違った憶測
沈黙
さて、痩せたいと思っておられた方も、思っておられなかった方も、誤った痩せ願望に踊らされていなかったでしょうか?
また、みなさんの大切な方とのコミュニケーションはちゃんとできていたでしょうか?
僕は拒食症が原因で亡くなった従姉妹の気持ちがやっと理解できたように感じました。
[2007/6/3]
今日のソニーコンピュータサイエンスラボ(CSL)のシンポジウム、CSLは今年から地球環境問題にアプローチするそうです。
人間の限りない欲望をどうするか?
それを聞いたとき、摂食障害の過食嘔吐を連想しました。
ストレスを解消するために過食して、そして太りたくないために嘔吐する。
それはストレスを解消するために消費して、そして邪魔だから捨て去る我々に似てます。
何らかの方法でストレスを抑えることで、この人間の欲望の多くを抑えられないものかと思いました。
[2007/6/5]
世田谷パブリックシアターにH・アール・カオスの『Drop
Dead Chaos』を観に行ってきました。
結成以来、ワイヤーでの吊りのダンスを特徴のひとつにしてきましたが、今回のオープニングは舞台上部に上から二本と下から一本のワイヤーで固定されたダンサーが三名、その下で白河直子さんが踊るというもの。
久しぶりに男性ダンサーが二人加わったこと、一人がブレイクダンス系の人なので、ダンスがよりダイナミックになるとともに、いつもにない不思議な色合いとなっていました。
また、デュオなど男性と女性の絡みのダンスが、いつもの女性による男役と女役よりも際だって見えました。
なんと言っても、ライティングを含めた空間構成が素晴らしかったです。
[2007/5/27]
生田緑地ばら苑に行ってきました。
金曜日の雨の影響が心配だったものの、良い香りで楽しませてくれました。
いつも香りを楽しみにしている白い蔓バラ、最も香りが気に入っていた淡いピンクのバラは、一輪が散って残りの二輪は堅いつぼみの状態で残念でした。
でも、いつも場所的に見逃していた、入り口の階段のところの赤いバラ、奥の隅に咲いている紫のバラが、良い香りだということを発見しました。
バラの花の中にはハナムグリが蜜を吸っていました。
子供の頃は自宅に咲いているバラの花に、ハナムグリを探しに行ったものでした。
その後、近くのインド料理のShimon'sに行ってみました。
暑くてビールがうまい。(笑)
カレーは野菜とホウレン草チキンと豆、いずれも美味しかったです。
しかし、ここのナンは本当に美味しかったです。
もちもちしているだけでなく、裏がパイのようにサクサク、お店の人によると炭焼きだからだそうです。
[2007/5/27]
ICCでOpen Space 2007。
1997年にSIGGRAPHで見た作品など懐かしい作品がいっぱい。
相変わらず《KAGE》は楽しめたし、階段にセンサを仕込み叩いて音を鳴らす《ゲイナーカイダン》は面白かった。
[2007/5/3]
青山スパイラルで「SENSEWARE」。
スパイラルのCD屋さんで、Cluster、Canなど70年代の懐かしい音楽を発見♪
[2007/4/27]
非常に珍しく、この一週間で三回目の六本木。今日はこれからAXISギャラリーで、ユーザーが簡単に加工できる服A-POCで有名な藤原大さんの講演。
[2007/4/20]
21_21 DESIGN SIGHTでフォーサイスのインスタレーション&パフォーマンス。
25名限定らしいので、混んでいるかと思って、30分前に来たら先頭だった。
30分並んで5分で終わっちゃった。
最初に電話で問い合わせたときは二時間、次に問い合わせたときは一時間って言ってたのに。
結局、部屋の中央にある三角柱のプールに満たされたドライアイスの煙に、三台のプロジェクタで投影されたほぼ同心円でできた三重の円柱のインスタレーション。
それに加えて、その横の壁際でダンサーが踊ったのみだった。
その後はインスタレーションをしばらく観たかったものの、次のパフォーマンスのために追い出されてしまった。
"Additive Inverse" Installation by William Forsythe
Performance: Alessio Silvestrin
Music: Thom Willems
Video: Philip Bussmann
今日は安藤忠雄さん本人によるギャラリーツアーがあったらしく、帰りに安藤さんがパンフレットにサインをしていたので、思わず買ってしまった。
その後、秋葉原へ。
メイドとフィギュアを堪能して・・・、のはずなく、仕事の材料を購入。
秋葉原、ほんとに行かないから、日比谷線の駅を降りたら、途方に暮れてしまった。
[2007/4/17]
最近、対人関係療法について調べています。
今回は、創元社から出版されている水島広子著「自分でできる対人関係療法」の紹介です。
対人関係療法(Interpersonal
Psychotherapy)は、うつ病の治療法として1930年代から1940年代にかけて米国で開発された療法で、認知行動療法とともにうつ病に対して効果があるとされています。
うつ病の他には、摂食障害(拒食症や過食症)や外傷後ストレス障害(PTSD)などにも効果があり、近年ではグループ療法のスタイルも開発されています。
対人関係療法では、「重要な他者」との「現在」の関係に焦点を当て、4つのテーマのうちのひとつに分類して治療します。
重要な他者とは、既婚者なら配偶者、独身なら恋人、親、親友などです。
対人関係療法では、重要な他者との問題は、
・相手への期待が不適切
・コミュニケーションが貧弱
のいずれかによって引き起こされると考え、
・自分の期待を変える
・相手の期待を変える
・コミュニケーションを変える
ことにより問題を解決しようとします。
コミュニケーションに関しては、会話を具体的に再現してもらい、コミュニケーションがうまくできているかを分析する「コミュニケーション分析」という手法を用います。
さて、対人関係療法が分類する4つのテーマを以下に示します。
1.大切な人を失ったとき
2.相手とのズレに悩むとき
3.変化にうまく対応できないとき
4.誰ともうまくいかないとき
1.大切な人を失ったとき
大切な人を失ったときには、「否認→絶望→脱愛着」という数ヶ月から半年の「悲哀のプロセス」を経験する必要があります。
このプロセスが不十分だと、うつ病などの心の病にかかってしまいます。
特に、悲しみ疲れるほど悲しみきるという「絶望」の期間を十分に持つことと、「絶望」を共有してくれる相手を持つことが重要です。
そういう意味で、お通夜やお葬式などの儀式は、死という現実に嫌でも直面すること、他の人たちと悲しみを分かち合うことから重要です。
2.相手とのズレに悩むとき
自分が相手に「こうあって欲しい」という期待と、相手が「自分はこうしたい」という希望が違うと、相手とのズレに悩むことになります。
「再交渉→行きづまり→離別」というプロセスがあり、「再交渉」はお互いが自分の意見に固執して譲り合わない状態、「行きづまり」はズレが行き詰ってしまってどうしようもない沈黙とかの状態、「離別」は客観的に解決不能なほどズレが
大きい状態です。
ズレの解決方法としては、ズレの段階が「再交渉」であれば、相手への期待を見直したり、コミュニケーションの方法を改めます。
「行きづまり」であれば、コミュニケーションを始め、また「離別」であれば、悲哀のプロセスを踏むことになります。
3.変化にうまく対応できないとき
変化にうまく対応できないのは、古い役割を過大評価したり、新しい役割を理想化して難しく感じたりという、古い役割と新しい役割のプラス面とマイナス面を正しく評価できないことから生じます。
DV(ドメスティック・バイオレンス)やアルコール依存症の相手の配偶者が、相手から逃げられないのはこのケースが多いです。
4.誰ともうまくいかないとき
誰ともうまくいかないときは、対人関係の欠如が多く、まず感情を表現してみたり、コミュニケーション分析で自分のコミュニケーション・パターンをチェックすることが有効です。
以下に対人関係療法の参考となる情報を挙げておきます。
[2007/4/1]