雨漏水TOP of 欧米外装専門


雨漏水トータルサービス

大見出しを入力します。

雨漏りは、さまざまな起因から発生する性質があります。またその修理も多様なバリエーションもあり、ご要望をまとめから的確なプランから費用をかけることが重要である。
seisitu.jpg

servicemenu.gif
Staff -雨漏水は、解決レベルとスピードレベルに応じた進め方により、専任プロの選定が異なります。当社は、建築専門家はもちろん各種法律家まで、協力体制で答えています。

手法/テクニック 雨もり解決で、一番なことは、(確実)(費用)(速やかに)対処できるかでしょう。ドルフィングは独自の応急サービス~究明法~修理点検まで、難解トラブルケースも、プロのテクニカルでトータルにご提供します。

オリジナル究明機材

漏水の起因となる欠陥部(入水ポイント)を的中させるための外壁検査法を独自にアレンジした絞込(探索手法)で特定します。

【散水型:再発再現法】 【目視型:色別判断法】 【目視型:遠隔望遠法】 【外壁打診法】 【解体法】 【水槽圧法】 【先行防水法】 【空圧泡法(エアーシャボン玉)】

■主な専門サービスメニュー■
●ヒアリングサービス
●欠陥究明サービス
●修繕防水サービス
●関係改善コンサルティング
●緊急対応養生サービス

テクニカル解説/技法

特徴1:ご要望を確認します

PR-mai1.GIFヒアリング・チェック&診断
雨もり解決のプラン(仕様)は、プロのヒアリングによる作業により、作成できます。ご依頼者からのご要望に応えるためにメニューの内容を確認し合うことが最も大切である。


特徴2:原因(入水)を探ります

PR-mai12.JPG最適な究明セレクション
雨漏水の欠陥は、さまざまな要素により、発生することがあります。特にその代表なものに地震(外圧)があげられます。この特定する究明機材をセレクトするために建物、漏水、予算、期限などご依頼人のリクエストで応えて参ります。


特徴3:欠陥部を確実に修理します

修理法.jpgムリムダムラない直し方
欠陥部の直し方は、素材、工法、品質レベル、建物条件等を主に勘案して、決定されることがありますが、このさまざまな要点をご依頼者にしっかり認識していただいた上で、適任なプロへ、的確にオーダーすることが大切である。


特徴4:まず緊急養生が特に重要です

養生排水.jpg被害拡大を防止が大切です
雨もりは、目に黙認が難しい建物構造や水を起因として衛生問題など、二次災害を拡大させることがあります。また屋内の家財(TV、パソコン)など家電製品への多発しています。修理が完治するまで、これから二次災害への拡大を防止することが肝要です。


雨もりを診断する究明機器&機材

欠陥レベルにカスタムします。

雨もりが入り込む屋根が外壁部などの入水ポイントから漏水経路そして発生箇所をそれぞれを解明するために、さまざまな機材をコーディネートして、明らかにします。
また二次災害の検知から漏水アフター&点検の機器も揃えています。

image02.jpg赤外線カメラ
DSC01017.JPGチェアーブランコ:高所目視
exam01.jpg打診:異音検査
mshs1000.jpg漏水経路:狭間目視
rc-24p_.jpg水分計
rr4-st20w.jpg低圧:散水用
18050968.jpg高圧:非木造用
DSCN0123.JPG暗視スコープ
nl27.jpg結露判別測定器
DSCN0012.JPG外壁部分水圧器

各種作成ツール&カルテ

しっかり提案、確実に記録。

欧米サービスの基本は依頼主の代行姿勢をベースに対応します。ご依頼主自身が、注文に納得できるために、より分かりやすい提案と説明そして提供後のアフターまで、継続したプロのツールづくりを私達は提供して参ります。

調査報告用紙1〔曽根1).jpg究明報告書(例:外壁)東海興産(金子).jpg究明報告書(例:屋根)土浦ホテル防水1.gif究明報告書(例:ビル屋上)
調査青木学院.gif修理カルテ/図解版tennpo.jpg報告書/商業施設等

Untitled6.png      散水究明提案書
ダウンロード

Untitled5.png     修繕提案書・カルテ
ダウンロード

Untitled3.png        売買告知書

page038.JPGこんな方へおすすめpageba1.JPG3タイプ雨もりトラブルSolidCaptureImage1027500.png屋上/バルコニーチェック3つの害.gif二次災害に要注意

雨もりはどうして起きるのですか?

複合的な要因で起こる障害

img_roof2_3[1].jpg二つとない漏水ケース
建築物は雨が侵入しないように考慮して設計が行われるが、設計の段階で欠陥があるか、あるいは施工の段階で欠陥があると完成した建築物へ雨が侵入することがある。

また雨漏りの原因として建築材の経年劣化によるものも挙げられる。台風やその他暴風雪、塩害などの気象条件、周囲環境に適さない建築材や、耐水性の少ない建築材を用いることで劣化の進行が起こりやすく、雨漏りが起こりやすいということがある。 また雨漏りの原因となる水の浸入は、水が風によって下から上に押し上げられたものが多く、たとえ大雨でなくてもある日突然発生するといった事例がしばしば見受けられる[要出典]。
重力の関係で雨は空から地面に向かって落下してくる。このため昔の雨漏りは空に面した屋根で起こることが多かった[要出典]。屋根から雨が入らないよう十分に考慮した設計・施工が重要になるほか屋根の手入れも重要となる。 屋根を通じて滴り伝ってきた雨が接触する壁あるいは窓も同様である。現在では屋根材料や工法の開発もあり、屋根よりもむしろ壁からの水の浸入が多くなってきている。また壁からの雨漏りは水の進入場所と内部で沁みができる箇所が離れている場合が多く、専門知識がないと欠陥箇所の特定すら難しい。

近年では、特定が難しい雨漏りの原因を検査する道具として、赤外線カメラによるサーモグラフィー法が利用されている。

雨もり修理のコツはありますか?

相談によく答えてくれるプロを探す

図40.jpgよく条件を整理して修理法を決めよう
代表的な雨漏りの修理方法をご紹介いたします。雨漏りの原因箇所が特定でき、さらにそれが小規模のものならば、ご自分で直すことも十分に可能です。反対に雨漏りの原因箇所が大規模であったり、足場がなければ手の届かないような場所、技術が要する修理などは、専門家にお願いしたほうが良いでしょう。また雨漏り修理は悪いところだけを修理して、合理的に雨漏りを止めることを目的としています。雨漏りが発生すると日常生活の妨げになるため、できるだけ早く修理することが重要となってきます。支障を来す改修工事のように莫大な費用が掛かることもありません。

雨もり修理費の目安(標準)はありますか?

局所処理と面処理をまず決めましょう

電卓1.JPG 修理素材と工法で差があります
雨漏りの原因がサッシ周りや外壁継ぎ目などの防水処理部の劣化であれば、ほとんどの場合コーキング補修で解決できるはずです。コーキング材料はホームセンターなどでも販売されていますし、施工もさほど難しいものではありません。しかし、雨漏りの原因となっている箇所を特定するための調査作業に時間がかかるため、コーキング補修だけのリフォームのケースでも、数万~10万円程度の費用がかかることが一般的です。

建築知識のある方ならばご自身で修理できるかもしれませんが、2階建て以上の建物では高所作業となることもあるので、無理に自分でやろうとせずに、適切な高所対策ができる業者を依頼することをお勧めいたします。

原因究明にどんな方法があるの?

漏水状況や建物条件による

img_tatemono_faiberscope1.JPG 組み合わせてた検査法をすること
雨漏り修理(補修)をする前には、雨漏りの原因をまず調査して、欠陥の要因を階目することが基本です。この究明方法にはさまざまな手法があり、一番代表的なのが【目視診断】です。その他【赤外線法】【打診法】【色水流し法】【ガス検知法】などありますが、
当社では特に【水を媒体にして、外部から雨に近い強制散水作業】による再発再現法を
ベースに時間差で欠陥箇所を特定しています。

緊急養生はどうすればいいのか?

漏水被害を防止できる応急処置

DSC01674.JPG 床下から天井裏を点検しましょう
雨漏りが突然発生したら!一体どうすればよいのですか?と言うことを問いかけられます。まず応急処置として行ってほしいことは、家財への漏水被害です。その次は、漏水が経路とする浸透水により建物の構造体への悪影響や害虫などの発生が無いかを調べることです。いずれにしましても建物へ詳しい専門家へ診断して報告してみることが大切です。

雨もりを放置するとどうなるのですか?

水がさまざまな災害の起因になる

I00359A[1].jpg 油断ならない健康災害も
目に見える部分の天井や壁や床の傷み、壁内の鉄骨や木の構造材の傷み、含水率によるシロアリの発生やカビの発生と様々な影響を及ぼし数々の修理補修が発生します。昨今の住宅は高気密・高断熱で常時換気をしている場合や通気工法の採用、またエアコンの高性能化で「気流止めをしていない高断熱」「必要な換気を怠る」「実際の通気を考えていない通気工法」など間違った事をしていなければ、多少の漏水や結露は自然乾燥し短期間・少量であれば大きな影響は及ぼさないようになっています。
・ 耐震性能の低下
   雨水の浸透で構造体が腐食することにより建造物の耐震性能が低下します。
 ・ シロアリによる被害
   シロアリは水分を含んだ木材を好み、木材を劣化させます。また、その劣化した木材に浸水すると更に腐食し、耐震性能の低下に拍車がかかります。
 ・ カビ、コケの発生
   日当たりの悪い場所等は浸透した雨水がなかなか乾かないため、カビやコケの発生源になります。
 ・ アレルギー性皮膚炎
   前述のカビ等が原因となり症状が発生します。

LinkIcon

|1|2|