〜過去の愚痴、日記、あるいは更新履歴〜
[過去ログ集]
[〜1999/01] [1999/02] [1999/03] [1999/04] [1999/05] [1999/06] [1999/07] [1999/08] [1999/09] [1999/10] [1999/11] [1999/12]
[2000/01] [2000/02] [2000/03] [2000/04] [2000/05] [2000/06] [2000/07] [2000/08] [2000/09] [2000/10] [2000/11] [2000/12]
[2001/01] [2001/02] [2001/03] [2001/04] [2001/05] [2001/06] [2001/07] [2001/08] [2001/09] [2001/10] [2001/11] [2001/12]
[2002/01] [2002/02] [2002/03] [2002/04] [2002/05] [2002/06] [2002/07] [2002/08] [2002/09] [2002/10] [2002/11] [2002/12]
[2003/01] [2003/02] [2003/03] [2003/04] [2003/05] [2003/06] [2003/07] [2003/08] [2003/09] [2003/10] [2003/11] [2003/12]
[2004/01] [2004/02] [2004/03] [2004/04] [2004/05] [2004/06] [2004/07] [2004/08] [2004/09] [2004/10] [2004/11] [2004/12]
[2005/01] [2005/02] [2005/03] [2005/04] [2005/05] [2005/06] [2005/07] [2005/08] [2005/09] [2005/10] [2005/11] [2005/12]
[2006/01] [2006/02] [2006/03] [2006/04] [2006/05] [2006/06] [2006/07] [2006/08] [2006/09] [2006/10] [2006/11] [2006/12]
[2007/01] [2007/02] [2007/03] [2007/04] [2007/05] [2007/06] [2007/07] [2007/08] [2007/09] [2007/10] [2007/11] [2007/12]
[2008/01] [2008/02] [2008/03] [2008/04] [2008/05] [2008/06] [2008/07] [2008/08] [2008/09] [2008/10] [2008/11] [2008/12]
[2009/01] [2009/02] [2009/03] [2009/04] [2009/05] [2009/06] [2009/07] [2009/08] [2009/09] [2009/10] [2009/11] [2009/12]
[2010/01] [2010/02] [2010/03] [2010/04] [2010/05] [2010/06] [2010/07] [2010/08] [2010/09] [2010/10] [2010/11] [2010/12]
[2011/01] [2011/02] [2011/03] [2011/04] [2011/05] [2011/06] [2011/07] [2011/08] [2011/09] [2011/10] [2011/11] [2011/12]
[2012/01] [2012/02] [2012/03] [2012/04] [2012/05] [2012/06] [2012/07] [2012/08] [2012/09] [2012/10] [2012/11] [2012/12]
[2013/01] [2013/02] [2013/03] [2013/04] [2013/05] [2013/06] [2013/07] [2013/08] [2013/09] [2013/10] [2013/11] [2013/12]
[2014/01] [2014/02] [2014/03] [2014/04] [2014/05] [2014/06] [2014/07] [2014/08] [2014/09] [2014/10] [2014/11] [2014/12]
[2015/01] [2015/02] [2015/03] [2015/04] [2015/05] [2015/06] [2015/07] [2015/08] [2015/09] [2015/10] [2015/11] [2015/12]
[2016/01] [2016/02] [2016/03] [2016/04] [2016/05] [2016/06] [2016/07] [2016/08] [2016/09] [2016/10] [2016/11] [2016/12]
[2017/01] [2017/02] [2017/03] [2017/04] [2017/05] [2017/06] [2017/07] [2017/08] [2017/09] [2017/10] [2017/11] [2017/12]
[2018/01] [2018/02] [2018/03] [2018/04] [2018/05] [2018/06] [2018/07] [2018/08] [2018/09] [2018/10] [2018/11] [2018/12]
[2019/01] [2019/02] [2019/03] [2019/04] [2019/05] [2019/06] [2019/07] [2019/08] [2019/09] [2019/10] [2019/11] [2019/12]
[2020/01] [2020/02] [2020/03] [2020/04] [2020/05] [2020/06] [2020/07] [2020/08] [2020/09] [2020/10] [2020/11] [2020/12]
[2021/01] [2021/02] [2021/03] [2021/04] [2021/05] [2021/06] [2021/07] [2021/08] [2021/09] [2021/10] [2021/11] [2021/12]
[2022/01] [2022/02] [2022/03] [2022/04] [2022/05] [2022/06] [2022/07] [2022/08] [2022/09] [2022/10] [2022/11] [2022/12]
[2023/01] [2023/02] [2023/03] [2023/04] [2023/05] [2023/06] [2023/07] [2023/08] [2023/09] [2023/10] [2023/11] [2023/12]
[2024/01] [2024/02] [2024/03] [2024/04] [2024/05] [2024/06] [2024/07] [2024/08] [2024/09] [2024/10] [2024/11] [2024/12]
[2025/01]
インデックスへ
2025/02/21
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。割とよく眠った感じがありまして、朝は水曜よりは更に良くなかった感じで過ごすことができましたかね。
まぁ、やっぱり火曜日が谷間だったんだなぁ、と。とは言っても、結構気を使いつつ過ごしてはいますが。
で、とりあえず朝は様子を見つつ過ごしていまして、だいたいいつものとおりに過ごしていまして。で、いつもの時間に家を出るんですが、まぁ冷え込みましたかね、はい。今シーズン一番の冷え込みじゃないかなぁ、と体感的には思うぐらい結構冷え、おまけに風があって追加で冷えましたか。
そして出勤してから仕事でしたけれども。
ま、スケジュール的には結構多かったんですが、若手の様子も見つつで少し仕事を減らしたりやらしつつ、とりあえず若手の面倒見をやりましたけれども。
いやぁ......色々と事が進めば進むほど、進歩と同時に絶え間なくネタの提供をしてくれますね、はい......まぁ、繰り返しであれこれとやっているところは良くなっていたりやらはするんですが、別のところになるとネタが豊富に出てきてくる感じです。
ま、基本はいつも決まっていまして、ここでもう繰り返し出てくる「仕事の上での知識・教養」なんですけれども。やっぱり狭くて浅いという。変なところで断定系使うのもなぁ......そこは違うでしょ、というところとかも。プレゼン能力もなぁ......なんて感じで見ると、やっぱりこう、いつも、やっぱり同じことになりますが「仕事のデザイン」する能力ですよねぇ、はい。
「なぜそこでそれが出てきてそうなるのか?」という指示代名詞の連続になってしまうところがあるんですがね。あとは作った書類も、読む側の気持ちももっと考えましょう.........
なんだろう、ネタが尽きない。昨日は久しぶりにフォローという名の口出しを途中でやりましたし。
ま、一生懸命やることは良いことですし、努力することは仕事の上では当然ですが.......う〜む。ということで、反省会はまぁ言葉で「小突き回される」状態となっていましたかね。
いやはや.....どう改善するのか。
で、反省会が終わってしばらくして定時、ということでその後は撤収しまして、買い物やらやりつつ帰宅しましたけれども。
帰宅後はやっぱり疲れが出てきますね......はい。火曜日に比べれば良くはなりましたが、体調的にはしんどいのはあまり変わっていないということでもありまして、まぁ食事をとって大人しく過ごすという感じにはなるんですが。色々と自律神経もバランスの調整が難しいんだろうなぁ、と思いつつ過ごしていますが。
まぁ、低空飛行は続きますけれどもね。墜落はなんとか避けられたので、そこは良かったというべきでしょうかねぇ。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。午前中に色々と若手の仕事を見て、午後は午後で色々と職場で動くことがありますので......下手すると丸一日動く感じになるんでしょうかね、はい。まぁ、無理せずにやっていきたいとは思うんですが、結構負荷が大きな一日になる予感もしますが。
とりあえず、午後はとくに様子を見て動くことになりそうですかね、はい。無理したら元も子もないので、気をつけたいと思います。
さて、どうなるか。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/20
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、朝の時点で体調の方は思ったほど悪くはなく、まぁ出勤はできるかなぁ、と思える程度にはなっていまして、それに少し安心しつついつも通りに過ごしていましたけれども。
まぁ、やっぱり自律神経関係だったんだろうなぁ、とは思うんですがね.....よくもまぁ、一日でどうにかこのレベルまで戻せたか、と思いましたけれども。
で、とりあえずいつも通りにやって出勤しましたが。朝は結構な冷え込みで、体調への影響が少し心配になりましたかねぇ、はい。先月あたりの1ヶ月予報から現状はだいぶ変わったなぁ、と思いつつ出勤しましたか。
そして仕事の方はまぁ、とりあえずやりましたが。
とりあえず、「まぁ任せて大丈夫か」というのは若手に任せまして、そうでないものはいつものとおりにという感じでやりましたけれども。でないと流石に体がしんどいというところだったんですが、その若手の仕事がまぁ、課題が多いものでしたかね、はい。
まぁ、話題に事欠かないなぁ、というか.......
ベクトルは毎回一緒ではあるんですが、やはりなんというか、「芯となるものは何?」というところが曖昧ブラブラグラグラ故に「仕事のデザイン」がまとまらんよなぁ、というところにはなるんですけれども。組立時にあんまり気づかんものなんだろうか? という。
ただ、なんですかね。仕事の方向は違いますが、こういうのは「料理」に例えるといいのかなぁ、という感じは最近よく思います。「きょうの料理は何?」という感じで考えるとだいぶよろしいかと思いますが、例えば「ハンバーグ」を作るならわかるんですが、若手はひどいときには「肉料理」で考えて終わるんですよね......で、なぜか完成するのが「魚のムニエル」みたいなこともありますし。「ハンバーグ」ができても焼き方がおかしかったり、調味料がおかしかったりやら、という。途中までうまく行っても、「いわゆるアレンジャー」になったりやらで一部の某巨大掲示板群でネタに上がるという感じに。
で、たまにうまくいくと「片付け」の事を考えていない、というのがだいたいオチでしょうか。
ちなみに、昨日は「合いびき肉じゃなくてしゃぶしゃぶ用の肉を用意した」という感じでした、はい。うん、肉は肉だよね.......ハンバーグ食べたいのに鍋料理になってるなぁ。
まぁ、道は長いです、えぇ。
で、諸々と若手の方は終わってから夕方前から会議がありまして、そっちに参加しましたけれども。来年度の話がまぁ、もう、色々と......まぁ、そういうシーズンではありますが。いや、どうなりますかね。で、終わってから若手の相談に乗った関係で、定時を回ってから撤収しましたか。
そして帰宅後はやはり体調が反映されている感じでして、なかなかにしんどかったですけれども。まぁ、思ったよりは、という感じでしたかね。本当に「思ったよりは」という。ただ、火曜日にちゃんと休んでおいたのは正解だったかなぁ、とも思っていますけれども。
色々と体調の管理の厳しさを感じる一日となりましたかね、はい.......低空飛行だなぁ。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。色々と山場の木曜日ですけれども、まぁどういう感じになりますかね.....とりあえずは体調的な方で無事に乗り切りたいものですが。若手の方もどうなりますかねぇ......無事に終わるかどうなることやら。
ま、心配するものが多いですが。どうにか墜落せずにやっていきたいです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/19
さて、昨日はダウンした一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、立って数歩歩いたところで「あ、だめだ」という感じでして、そのまま休むことに決めましたか。ま、やっぱり自律神経系ですかね......きついときには歩いているとふらつく感じがあるんですが、思いっきりそれが出ていたので、もうこりゃだめだな、と。
ただ、パウチの交換やらそういうのはありましたので、そういう作業やらあれこれとやってから一息つきまして。で、その後若手と職場に連絡とって、一息ついてから寝室へ行って横になったんですが。
はい、次に起きたら午後でしたかね.....4時間半ぐらい寝ていましたか。
で、起き出してからは食事とってゆっくりやっていましたが。まぁ、本当にきついとまた寝ることになるだろうなぁ、と思ったんですが眠気はすぐに来そうにない感じ。ただ、フラツキ感は少しマシになったもののまだ残っている、ということでまぁ大人しく過ごすという選択肢しかないわけでして。結局じっと過ごしていましたかね、はい。
いやぁ.....久しぶりにきつい体調の一日となりましたが。
なかなかこの時期はきついですかね、はい.......って、去年の今頃は虫垂炎で脇腹痛かったんだよなぁ、ってのを思い出しましたかね。しかも発覚が3月というやつを思い出してきました。
まぁ、色々と体にとって負荷が大きい時期ということですかね。
いやはや。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。とりあえず体調がどうなるかで変わりそうではありますが。回復していると良いなぁ、という感じですかね.....とりあえず長引かないことを願いたいものです。
いやはや。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/02/18
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ体調的には今一つ感が強いというか。ここのところ、どうも土日で回復しきらないというか、そういうところが気になるなぁ、と思いつつ朝は過ごしていましたかね。
まぁ、ただそれほど月曜日の負荷が高くない、というのがまだマシな環境ではあるんですがね......ということで、とりあえずはそのままいつも通りに過ごしていましたかね。
で、出勤してからは少しゆっくりやって若手の指導の方に出ましたけれども。
まぁ、今回は「とりあえずはまぁ」という感じで終わりましたけれども。
でもまぁ、「とりあえずはまぁ」レベルなんですけれどもね......細かいところは気になるので、まぁ必然的にそういうところであれこれと、という感じにはなりますが。ついでに、先日まであれこれとやっていた書類仕事関係の方の、「デザインの組み方」というか、「ビルドの組み方」というか、そういうような、なんというかある意味「技術的」な話と同時に、いくつかの種明かしやらもしつつで、まぁ後進の指導というところでちょこまかとやることはやりましたかね。
はい、やっぱりというか種明かしはしないと「なんでこれがすごいのか」の理解の解像度が上がらんよなぁ、と。
まぁ、この先どうなるかはわかりませんが。まぁなんですかね、仕事は何でもそうですし、ここでもちょくちょく書きますけれども、「当たり前のこと」というものが、いかに莫大なエネルギーと、配慮と考えと背景とか諸々が詰まったものになっているのか、というのはやはり、深くはできないでしょうが、少なくともある程度までは理解させたいところではあります。
ま、若手がそういうのを「ほんとうの意味で理解」できるようになったら若手卒業ということになるんでしょう。実践できるかは別としてですが。まぁ、何年先になりますかね......
そして、午後は割と暇になったんですが、体調のほうがここで結構シビアになりまして、昼休憩の頃はダウンしていたりと、その後は低調な感じで過ごしていましたか。
まぁ、本当に無理が効かないものでして.......結局、職場内で大人しく過ごす羽目になりましたかね。多分、気温がここ数日なんか変な動きしているのも影響しているのかなぁ、とは思いますが。ストーマの動きのタイミングが微妙にズレたりしているのもありますので、自律神経に影響があるのかなぁ、とも思っていますので、そういう関係かなぁ、とも。
ま、ままならない状態ではありましたが、定時には撤収しましたが。
帰宅後は、まぁ、だめでしたかね、はい。食事取ったらぐったりですけれども。純粋に体力だなぁ、という感じです。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。とりあえずは仕事ですかね。午前中は暇になる予定ですが、さてどうなりますか。若手の方も諸々と仕事関係の相談に来てくれると先が楽でいいのですが、まぁ多分まだだなぁ......で、結果的に準備不足を突かれるんですが。
ま、一方でこちらは体調不良との勝負でしょうかねぇ。墜落しないようにどうにかやっていきたいと思いますが、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/17
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
日曜日の朝は最近アラームをかけていませんが、目が覚めたら定時1分後でしたかね、はい......で、目が覚めてしまったのでそのまま起床し、とりあえず朝食もとってボへっとやっていたんですが、まぁ十中八九遅い二度寝になるんだろうなぁ、と思ったら案の定段々としんどくなりまして、3時間後には寝ていましたかね。
で、2時間ほど寝て起き出しましたが。体の方はスッキリせず、まぁ今日はだめだなぁ、と思いながら過ごしていましたかね、はい。
まぁ、元気があれば映画でもとは思ったんですが集中力が根本的にないということで、諦めざるを得ないというか。大人しくやらざるを得ない感じでして。結局のところは、だらだらとできるということで、ここ数日iOS向けに出ていたApple ArcadeのFF1のピクセルリマスター版をやっていたりしていましたかね。
そして夕方にはクリーニング屋に行ったりはしましたけれども、基本的には在宅でだらりとやる感じでして。まぁ、土曜日には疲れが出なかったということだと、諦めつつ大人しく過ごしていましたかね、はい。
結局、そのまま全体的に低調に過ごすという感じでして。
まぁ、午後に寝るかと思ったらそこまでは行かず、でも動く気にもあまりならずと、なかなかに半端にきつい休日となりました。
そして昨日は雲の多い一日。
起き出したときからすでに低くて厚い雲でしたが。レーダーを見たら近所は雨が降っているところもあったようで、結構不安定でしたね。ただ、日が昇ってしばらくすると天気は回復しましたが、どこか雲があるような感じでして。昼を回ってからは更に雲は増えてスッキリしませんでしたか。気温の方は朝は高めでしたが、日中は日差しがあまりないためか思ったより冷えまして、スッキリしませんでしたねぇ。湿度はわりと高めにはなったようですが。
まぁ、体調管理的にもしんどいようです。
で、まぁApple ArcadeでFF1やっていましたけれども。
昨日終えましたかね......調べるとまたなんか色々と裏要素というかやり込み要素はあるようですけれども、そこまでやる気にはならないのでまぁいいか、という感じですが。とりあえず、宝箱も全回収とかしていますので、とりあえずは実績系はやり込まない限りは最大まで流行ったんじゃないかと思います。
で、まぁこれまでFF1はやったことがなかったので、「こんな感じなんか」という感想となりましたか。
ま、FC時代のゲームですから、スマホなんかでできるようにしてリマスターした時点でかなり遊びやすくしたんだろうとは思いますが。まぁ、実際にサクサクと進みましたかね。オジリナルの感じはわからないんですが、まぁ多分色々と難易度は下げたんだろうと言う気はしますけれども。
まぁ、やたらと凝っているわけでもなく、マップがひたすら広いだけというわけでもないので、なんだかんだと「手に収まる」感じで遊びやすいですね......スマホ版のDQ1やっても思いましたけれども。現代向けのバランスの改善やら遊びやすさを色々と改善させたというのはあるにしても、やっぱり何十時間もかけて、というよりはさっくりと暇つぶしにやって程よく終わる、というのは結構良いものですか。
ま、大作もいいんですし、好きなのもありますけれども。ただ、一気にやれるだけの気力体力時間がなくなってくると、一度離れるケースもあるわけで。そうなると戻るのが億劫になるんですよねぇ。
ここらへんは難しいですな。
ちなみに、同じくApple ArcadeでFF4もあったので、次はそっちをやろうかと思っています。前にiOS向けのを買ってやった記憶がありますが、その更にリマスター版ということになるのかな? 話も忘れているんでまぁ、やればやったで楽しめるのではないでしょうか。
あとは昨日の夕方のクリーニング店に行ったついでだったんですが。
通りすがりの自販機に、「缶ラーメン」があったので、なんか買ってしまいましたか。以前は麺がこんにゃくというのはありましたけれども。この缶ラーメンのウリが「小麦を使った麺を使用」ということだったので、完全にネタと言うことで買ってみましたかね。
ちなみにお値段500円。ネタのために買った、という考えなので、まぁこんなもんか、という感じですが。
「ヌードルツアーズ」という会社のやつで、冷凍のラーメン自販機やらやっているところのようですが、買ったのはらーめん缶(醤油)というやつですね。リンクは通販サイトの2ダース入りのものですが、商品としてはこの缶ですね。250gで86kcal。買ったときにはプラ製の小さいフォークが付いていましたか。
で、まぁ蓋を開けて家で食べてみましたけれども。
なんですかね「家で食べる」価値はやっぱり無いですね、はい。でも、例えば出先で寒い中で小腹がすいたときには、こういうのもあり・・・「かも」?という感じ。実際に小麦の麺が入っていまして、肉片やら具材もごく少量入っていたりします。麺は太くてコシはないですが、ただこんにゃくの缶ラーメンよりはずっと美味しいというのはありましたか。
いや、正直味は思った以上に良かったと言うべきか。結構しっかりとしてあるんですよね.....正直に言えば、まぁ個人的には現状ネタ枠ですが、しかしながら「努力」という点では大きく認めるものはある商品だと思いましたか。
こういう努力が報われると良いなぁ。
あぁ、でも本当。冬のクソ寒いときに熱々でこのラーメン食べれたら結構ホッとすると思います、はい。「我慢して食べる」ではない感じでいけるのは良いでしょうか。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。まぁ、仕事ですけれどもね......若手の指導があれこれと、という感じではありますが。まぁ、無事に終わらせたいなぁと思う一方、体調管理が怖いなぁ、とも思うものでして。この調子だと多分低空飛行になるとは思いますが、まぁどうにか墜落しないようにやっていきたいと思います。
無事に切り抜けたいですねぇ、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/16
さて、昨日はまぁ休養の一日でしたかね。
前回更新後には1時間ちょいしてから疲労感が強くてとっとと寝ていまして、そして朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。起き出した時点で「結構疲れてるな」というのはありましたかね.......ということで、まぁ多分どっかでダウンするんだろうなぁ、と思いつついつものルーティーンで過ごしていましたか。
で、まぁパウチの交換やらごみ捨てやらやってから洗濯をやり、しばらくしてから掃除もやって、という感じで動いていまして。すこしゆっくりとしてから、後はトドメという感じで買い物へ出ていきまして、帰宅してからは「これで後は寝ていてもよし」ということでゆっくりとやっていましたか。
そういうことで、午前中は結構アクティブに動いていましたけれども。昼食後は「いつ眠気くるかなぁ」などと思いつつ、ダラダラと過ごしていたんですが、意外と眠気が来なくて困惑するという......なんとなく疲れは感じているんですけれどもね。出方が甘いのか、それともある程度出ていて残りが状態できているのかが全く読めないというのが困ったものですが。
まぁ、結局眠気が思ったほど来なかったので、映画でも一本、と夕方まで見ていたりしていましたけれども。まぁ、休み休みで見れてしまいましたかねぇ......で、見終えてからは疲労感がなんか少し増してくるという。まぁ、どこかスイッチが切れていないのかよくわからんのですけれども。ここらへんのコントロールがなんか、難しいですねぇ、はい。
ま、そういうことでその後もゆっくりとやっていましたけれども。
基本的にはまぁ、休養、という感じで一日は過ごせましたかね、はい。そういうところは良かったと思います。ただ、疲れが出てきているのかどうかの見極めが難しいですが.......
そして昨日は良い天気の一日でしたか。
朝から晴れていましたけれども。まぁ、気温はあまり下がらず、上はそこそこ上がりましたがそんなに大きくという感じでもなく、でしたか。ただ、よく晴れて空気は乾燥していたおかげで、ベランダに干していた洗濯物はよく乾きましたけれども。ただ、午後からは雲がちょこちょこと増えてきた感じでして、「真冬の空」という感じとはならなかったですかね。
ま、日中は窓開けても悪くはない感じでしたけれども。やはり空気はまだ根本的には冬ですね、はい。
で、見ていた映画が「オール・ザ・キングスメン(All the King's Men)」。
1949年/110分/アメリカ/白黒。監督・脚色:ロバート・ロッセン、原作:ロバート・ベン・ウォーレン、音楽:モリス・ストロフ。ウィリー・スターク役にプロデリック・クロフォード、ジャック・バーデン役にジョン・アイアランド、アン・スタントン役にジョーン・ドルー、トム・スターク役にジョン・デレク、サディ・バーク役にマーセデス・マッケンブリッジ。
ストーリー:新聞記者ジャック・バーデンは、上司よりカノマ郡の会計に立候補している「正直者の男」ウィリー・スタークの取材を命じられる。取材に向かったジャックは、群の政治家たちが不正を働いていることを訴えていたが、行政官たちは警察を駆使して妨害するなどしていた。それでも諦めないウィリーにジャックは興味を抱き、ウィリーが無学な農民から法律を学んで農民のために働こうとする姿を知って記事を書き上げる。結局は落選したウィリーであったが、やがて法律も修め、政治家たちの不正を訴えながら次は知事選に立候補し、ジャックもこれを追うが落選してしまう。しかしその次の知事選ではついに当選。そこでウィリーに再会したジャックであったがその様子は以前とは大きく異なっていた.......
ということで、第22回アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞と3つの部門を受賞した作品だそうですが。
ま、話の基本としては多分もう「古い」に分類されるようなものでして、「純朴な男が、不正を正そうと政治家を糾弾し、市民からの支持を得てついには政治家になったものの、その権力に飲まれてしまった」という感じの話ですが。それを初期から見ていた主人公の新聞記者がその政治家の「興亡を見届ける」という感じになりますけれども。
「今から見ると」ではそういう基準ですが、おそらく当時としてはなかなか怖いリアリティがあったんじゃないかなぁ、という気もする作品でしょうかね。最初は本当に、まぁ見ている側も「応援したくなる」という感じではあるんですが、いよいよ州知事となり権力を握ったときの、「前の選挙からの間に何があった!?」といいたくなるような変貌っぷりが結構怖いと言うか。
そこが本当に気になるんですけれどもね......まぁ、色々とあったんでしょうねぇ。そこの描写が描かれていないんですが、変貌ぶりを見るとまぁ、なんとなくの想像はつくものはある。
そして昔あった家族の絆の崩れていく様とか見ていると、なかなか罪深い話だなぁ、とも。どこか「市民ケーン」のケーンを思い出すようなところもあり、『1984』でのオブライエンの言う「権力はただ権力のために使う」というようなところもあり......そして最後は正直意外でしたかね、はい。「え?」の後に「え??」となったのはなかなか良くできているというか。ここのひねりは虚を突かれたなぁ、という。
で、こういう政治腐敗の話で、素朴な男と独裁者となった男の両方を演じたプロデリック・クロフォードの演技は良かったですね。本当、見ていると「なぜこんなことに」といいたくなる役ですが、これを見事に演じたかと思います。そしてもうひとりの主役となるジャック・バーデン役のジョン・アイアランドも良かったですね。すこし若いかなぁ、と思ったんですが板挟みになる役をよく演じたのではないかと思います。というか、ここまで来るときついよなぁ.......眉間のシワがどんどんきつくなっていく役でして。まぁ、誰も幸せにならない映画ですので、どうやったって難しいんですが、それをうまくやったと思っています。
他の役者陣も総じて良かったですかね。ベテランから若手まで、うまいことバランスが取れていた作品ではないかと思います。
ま、「古さ」をどう捉えるかで評価が変わるかとも思いますが。個人的には結構良い作品だったのではないかと思いますね。古典的な佳作というか、名作として捉えるとかなり良い作品ではないかと思います。
個人的にはおすすめです。
しかしこの映画も結構気になったんですが。
少し調べると、元ネタになった人がいるというのが結構怖い。Wikipediaによれば、この作品のウィリー・スタークの元ネタがヒューイ・ロングという人で、1920年代〜30年代のルイジアナ州知事を務めた人だそうですが。記事を見ると、なるほど映画と......となるところがありますか。写真見ると、確かにウィリー・スタークっぽさもある。
でもまぁ、ルーズベルトと大統領を争う可能性があったということを知ると、この人の運命が日本の運命にも影響した可能性があるのか、と思うとなかなか.......
しかし、「政治権力の腐敗」系の話ですけれども。
冷静に考えると、この時代故にそこまでガッツリ描かれていないものの、かな〜〜りえげつないことをやっている作品だよなぁ、これ。検閲とか入らなかったんだろうか、と思わなくもなく。ベースの人がいて、結構まぁ「あぁ」と思えるところもありますので、ルイジアナ州でのロングの支持者とかはこの映画をどう捉えたんだろうなぁ、というのは興味がありますかね。
まだ記憶が生々しい時代だっただろうになぁ.......
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は日曜日ですか。とりあえずは買い物やらもやっているので、今日は引きこもり予定ですが。体調がどうなるかが読めないので、ここがどうなることやらですが。まぁ、アラームもセットせずにダラダラと寝て、起きてから行動が決まるかと思います、はい。
マイペースで回復できればいいな、と。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/02/15
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ体調的には思ったよりもしんどい感じで少し驚きまして......最近の風邪症状、というよりは「疲れ」という方が先にくるというか、そういう感じで少し心配な麻を迎えましたかね。
ただ、まぁ色々と重要な仕事もありましたので、よほど悪くなければ動かんとまずい、ということで調子を見つつ朝はそのまま過ごしていましたけれども、まぁお疲れ状態で悪い割には動けるということで、そのままいつも通りに動きまして。
で、いつもの時間に出ていきましたかね、はい。
そして出勤してから仕事ということになりましたけれども。午前中は色々とやっていまして、とりあえず先日の書類仕事というか、文書関係のやつを表に出してあれこれというところだったんですが、特に大きな問題もなく終えることはできましたので、そこは良かったですかね、はい。
で、午後は午後で途中でへばったりしていましたが、若手の指導もありまして。とりあえずやっていた文書仕事ですが、「なぜこのような形でこうなったのか」というのを結構詳細に解説しつつでやっていましたけれども。まぁ、以前必死に若手が作った「格調高い解読不能意味不明瞭な答えのない推理小説」との比較込みで色々とやりまして、まぁ若手は若手で撃沈していましたが。
明確な目的を持って、何をどうしたいのか、というのをきっちりやるとこうなる、という例を示せたのは良かったですかね、はい。なんか同僚からも評価が高かったそうですが、これくらいのことはできないと、というのもあり.......実際の反応も概ね狙った通りのラインに来たようなので、ここらへんは経験とカンが生きているでしょう。
そして、とりあえずやることはやって一段落ついたら夕方前でして。まぁ、ぼへっとしながら過ごしていましたけれども、困ったのはストーマの調子でして、ここしばらく、やはり風邪の影響もあってか腸の調子が狂っているのは事実のようで、なんかやたらとガスが出るんですよねぇ......腸内細菌叢のバランスが狂っているんだろうなぁ、とは思うんですが。
食べるものをさして変えていないのになぁ.....まぁ、ガスがよく出るんですよ、本当。パウチがパンパンに膨らむので、これが結構怖いんですよねぇ。
まぁ、適宜対処しつつで定時には撤収しましたが。帰りには歯医者によっていきまして、大きな問題はないようで良かったんですが、ついでに清掃でゲシゲシとやられるという。
いや、本当に疲れますね、はい。
その後は帰宅して諸々とやっていましたが、夕食後に気が抜けるともうだめですね、はい。でもまぁ、なんとか終わりましたので......
色々と体のしんどさが響いた感じですが、どうにかこうにか、という一週間でしたかね。低空飛行でしたが、なんとか越えてやれやれという感じです。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ということでゆっくりと休もうと思いますが。まぁ、掃除洗濯やら買い物やらは体調を見つつでやることになるでしょうか。とりあえずゆっくりとやりたいものです、はい。
落ち着いて休養できれば、と思います。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/02/14
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁなんとなくしっかり目に寝た感じがありまして、疲れていたのか睡眠の質が良かったのかよくわからん感じではありましたが。とりあえずそのまま起き出してからは体調を見つつ、とりあえずいつも通りに過ごしていましたかね。
で、いつもの時間に職場に向かいまして、仕事ということになるんですけれども。ま、朝の打ち合わせで「本部、なんだかなぁ」なんて案件もありつつ、とりあえずは午前中は仕事をやっていましたが......
なんというか、いつもの若手はいないので午後が職場内無職、というところなんですけれども。昨日は別の若手のほうで、まぁいくつか仕事の関係で目に付くというか気になるというか、そういうのがありまして、とりあえずそっちの方で指導をやっていたりやらしていましたかね、はい。
まぁ......うん。仕事の内容的には違うものもああるので、そっちでの指導じゃなくて、なんというかビジネスマナーというか、職業的な意味での常識の範囲というか......うん、まぁ知らないとそうだよね、というのもあるんですが。とりあえず、仕事を眼の前で見てしまったので、まぁ「こりゃまずい」的なのもあったりというか。
最大のものは「セキュリティ」にかかるやつだったりするんで、そこら辺はもう、同じ職場内というか職業的なところでちゃんと言わんとだめという。
ま、その内容もなんというか、「若手あるある」ではあるんですがね......油断大敵というかなんというか。
ほかはある意味、普段見ている若手に言っているような内容のものを言うことになったんですが。まぁ、同じミスはないことを願いたいものです。
そして午前中で諸々と終わってから、午後は職場内無職状態となったんですが。
ま、映画でもと思いつつ少し見ていたりもしたんですが、体調のほうが今一つ感が強かったりもしまして、途中でダウンしていたりなどで全部は見れず。ダウン後はスイッチが入らなかったのでボへっとする感じで過ごしていまして。やたらと強い北風の音を聞きつつ、大人しく過ごしていましたかね、はい。
そして定時になったら撤収しまして、その後はゆっくりとやっていましたけれども。とりあえずは、水曜日よりはマシというところでは良かったんですが、くしゃみは減ったものの、時折咳が連続して出てくるという感じで、やはりまだ回復途上にあるような感じでして。
まぁ、家では大人しくやっていました。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。とりあえず仕事ですかね.......午前中に人の代理で仕事したりやらもありますが、諸々と面倒なのは若手の方に処理を任せるつもりなので、変なことがなければ午後はまた職場内無職予定です、はい。その「変なこと」があるかどうかで一日がまた色々と変わりますけれども。まぁ、無事に終わることを願いましょう。
あとは歯医者やら帰りにあったりしますが......ま、無事に終わって、歯医者も無事に乗り越えたいものです、はい。
体調もどうなりますかね.......多分低空飛行でしょうが、悪いことにならないことを願います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/13
さて、昨日は職場Hで一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、体調的には期待していたほどは良くもなく、朝のうちはくしゃみと咳がちょこちょこと出てきまして、さて大丈夫かと思いながら過ごしていましたが、ひとまず午後が「職場内無職状態」ですので、まぁそこまで高負荷にはならんということで動きまして。で、いつもの動きをしつつ過ごして職場に向かいましたかね。
で、職場についてからは午前中はちょこまかとした仕事がありましたけれども。まぁ、割と高負荷にもならず、というところは良かったんですが、ただ体調がそれほど良くないのを反映してか、なんか冷えるというか......末端がやたら冷えるのを感じると、まぁ調子はやっぱり良くないんだろうなぁ、と。ただ、動けないぐらいしんどいとか、そういうことはなかったので、そのままやることをやっていましたか。
そして午後になってからが、本当になんというか「やることがない」。
ま、書類書いて上司に出すとかそういうのがあったり、あとはちょいと機械の操作方法がよくわかっていない同僚に教えたりやら、そういうのはありましたけれども、その程度という感じでして。こう、全体的に「ひま〜」という感じでしたか、はい。
そういうことで、さてどうしようかと思ったんですけれどもね。
まぁ、誰も見ていないし気にしない状況下であることを良いことに、映画一本見ていたりして過ごしていましたかね.....はい。まぁ、そういうのができる程度の余裕があるということでもあるんですが。
とりあえずはそういう感じでボへっと過ごして定時には撤収しましたかね。
そして帰宅してからはまたゆっくりとやっていましたけれども。体調のほうが結構気になりますが、末端の冷えは地味にありまして、その対策をしつつで過ごしていましたけれども。まぁ、やはり調子は良くないなぁ、ということで大人しく、ゆっくりと過ごしていましたか。
まぁ、総じてマイペースには過ごせたかとは思いますけれども......でも、末端が冷えるのはちとなぁ、気になるなぁ、という。
なかなか体調が本格的に好転しませんね、はい。低空飛行の一日ではありました。
そして昨日は良い天気の一日。
朝は結構冷え込みましたけれども。職場や居住地域は一日晴れ模様でしたかね。ただ、雲はちょこちょこと出ていまして、寒気が入っているのか緩んでいるのか、ちとこれがよくわからんものはありましたが。でも、ただ、気温は総じて高めになり、そしてあまり落ちず、というところで今の体調的には少し楽にはなりましたかね。
もっとも、気温の変化の時期とみると体調へどう響くかが見えないんですよね.....まぁ、難しいものがありますが。
少し先までは最低気温がそこまで下がらない予報になっていますが......
で、まぁ昨日の午後は職場内無職でしたけれども。
まぁ、せっかくだからと昔見ていた映画「切腹」を見ていましたかね、はい。DVDではなく、BDで買い直したやつなんですが、やっぱり画像が綺麗になったなぁ、と思いつつ、改めて話を見てみると「やっぱりすげぇなぁ」と。
主人公津雲半四郎の薬をやった仲代達矢の演技力の凄さですねぇ......井伊家庭先での身の上話のときの「虚無」という感じと、回想シーンでの「人らしい」感じの差を改めて見てみるとすごいと思いましたが。とは言っても、その「虚無」も終盤に見せる狂気というか、そういうところで一変しますが......そして、家老役の三國連太郎も、やっぱりこの人すごいんだなぁ、と思いつつ見ていましたが。どっしりと構えた演技を見るというのは良いものですが。
そしてやはり話の上手さは秀逸ですね.......身の上ばなしの終わりに差し掛かる頃は圧倒されますが。
まぁ、やっぱり狂気なんだろうなぁ......やっていけないというかなんというか。
そういう意味では「眼には眼を」とか「追想」とか思い出すものもありますが。でも、やはりこの作品のもつ圧倒的な力、というのは飛び抜けた物があるなぁ、と思いましたかね。
いや、好きな作品ですとも。こういう「非常に硬派で高質な作品」を作っていた、というのはすごいと思いますがね.......同時に、リメイクできないだなぁ、とも思います。
今の役者じゃ線が細すぎますので。こういうふうな「圧倒的な存在感を持つ食い詰め浪人」ができる役者はそうそういないと覆いますが。
ところで、昨日気づいたんですが。
前に紹介した、現代版「白雪姫」の酷評具合を元ネタに、トレイラームービーのコメントを歌にしたやつがありましたが、あれの最新版、Part3が出ていましたかね。
はい、FUNNIEST Snow White Trailer Comments (as a Song) PART 3なんですが。いやぁ、笑えますというか、もう完全に「ネットのおもちゃ」になったんだなぁ、と思いつつ笑ってみていましたか。
えぇ、のっけからひどいんだもん。
最初のやつは「ハッピーエンドは、こいつがリンゴ食って、映画が暗転して終わることだ」ですから。「Youtubeのプレミアムをキャンセルすれば広告を楽しめるよ」とか、「オッペンハイマーでもこんな爆弾作れなかった」、「1900年代に作っていたら、みんなタイタニックの悲劇を忘れられただろう」とか、「米軍が尋問の道具に使える」とか、「リンゴに毒仕込む代わりに、この主演が猛毒」とか.......
でも、一番笑えたのは0:45あたりですかね。海外であったDhisney+絡みのトラブルネタ(ディズニーランドで人が死んだのに、ディズニーがDisney+の使用許諾を盾にして、その被害者の夫がディズニーを訴追できないと主張したという)をここで持ち出すという。
いやぁ.....逆転の目があるんですかね、これ。超絶大金費やしたというのに、初週ですでに苦しいんじゃないかという予想もたてられていますし。
「(公開予定の)3月21日が新しい9/11だ」というコメントが出ているぐらいですからね、はい。
まぁ、アサクリもそうですが。どうなることやら......?
ということで、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は木曜日ですか。とりあえずは今日も仕事ではありますが。午前中はそれなりに動くことになりますが、午後はやっぱり職場内無職の予定です、はい。ということで、まぁ午後はまたゆっくりとやることになるでしょう。
体調も色々と気にはなりますが、無理せずやっていきたいと思います、はい。午前中も人手不足の気配ですので......
まぁ、どうなりますか。
ということで以上で。
また、後日......
2024/02/12
さて、昨日はおとなしめに過ごした一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、体調的にどうかなぁ、と思いつつ寝ましたが、起きてみたら結構回復していまして、ここは良かったですかね。特に鼻水と咳、くしゃみとかの諸症状が落ち着き気味になっていまして、悪化したらどうしようという心配がひとまず遠のくという。
で、起き出してからはパウチの交換やらごみ捨てやらもありましたので、とりあえず動いていましたけれども。体調が思ったほど悪くない、ということで途中で寝るのは大丈夫そう、ということからやっておきたかったシーツ類の洗濯をやり始めましたかね。
で、とりあえずだらだらとやりつつ洗濯物を干したりしていたんですが。ついでに気になり始めたのが羽毛布団の上に普段かけている毛布でして、これがなんかぼちぼち洗濯したいなぁ、と。ま、持っている洗濯機は毛布の選択は可能となっていたんですが、やったことはなかったので試してみたい、ということでいくつか買い物の必要性が出たりしまして。ということで、しばらくしてから少し歩きつつ買い物へ出ていきましたかね。
帰宅後は毛布の洗濯に早速着手。そして防水シーツが乾いていたので、入れ替わりに干して、という感じで諸々とやっていましたか。
そして昼食前にはシーツ類は一通り乾いていたので、入れ替えに羽毛布団も干したりと、とりあえずベッド周りの洗濯をひたすら家事としてやっていましたが、ついでにと加湿器のフィルター掃除やらもあれこれとやっていまして、住環境の手入れを色々とやっていましたかね。一方で体の方は悪くはなくなったものの、そこまで良いわけでもなく、集中力も今ひとつということでぼへっとしつつで過ごしていましたか。元気なら映画見たかったんですが、そこまでの気力もなしという感じでして。
ま、結局はそのままだらだらと過ごす感じでしたかね......ただ、夕方前には頭痛やら微妙なところもありましたので、多分まぁ動くにはまだ無理があった一日とも言えるでしょう。
ただ、とりあえず「休み」という感じは出せましたので、そこは良かった一日ではないかと思います、はい。
そして昨日は良い天気の一日。
朝からよく晴れて、居住地域は「冬の関東らしい」天気の一日となりましたかね。気温は少し上がりましたが、寒いと言えば寒いという。でも、まぁ日差しに長時間当たると温かいわけでして。おまけに空気は乾燥しているので、シーツと行った大物もよく乾きましたか。
ただ、やはり湿度は当然低いので、昼は換気もあって窓を開けていたりしましたが、ある程度日が傾いたら窓を締めたところで加湿器を回すんですが、この元気がまぁすごいもので。
からっからですねぇ。
ということで、昨日はなんか家事を地味に諸々とやっていた感じですが。
シーツ類は土日にやっておきたかったんですが、体調が悪くてできませんでしたけれども。まぁ、ベッドを離れても多分大丈夫、という休みの日でしたので洗濯できましたが。一方で、毛布の洗濯は始めてやりましたかね。
ま、大物用の洗濯ネットとかはあるので、やろうと思えばやれる状況ではあったんですが。とりあえず、自宅でやってみたらどうだろうという好奇心も昨日は勝ってやりましたけれども。
ただ、マニュアル見ると地味に色々と準備があるんですねぇ......
普段は粉の洗濯用洗剤使っているんですが、液体にしろというところからありまして、じゃぁということで買い物ついでに買ってみたり。あとはネットに入れるための折り方もちゃんとなんかあるようで。まぁ、水が回りづらくなったりとか色々とあるんだろうとは思いましたけれども。見たらポリエステルだったので、まぁ水ははじくよなぁ.......そして乾燥させると結構すぐ乾くのはなるほどと思いましたか。
いや、ポリエステルは基本的に水を弾きますからね、えぇ。
でもまぁ、これでできることがわかったので、それも収穫でしょうか。
一方、買い物というとなかなか困ったんですが。
個人的にはコーヒーが好きでよく飲むんですけれども。いつもはヒルスの缶を買っているんですが、それが見当たらなくなりまして......帰宅後にネットで取り扱いどうなんだろう、と思って調べたらいつも飲んでいるやつについては、どうもどこも在庫がないという。
ヒルスのサイトは普通に紹介は残っていましたが、まぁ市場に出ていないということなんだろうなぁ、と。終売なのかはよくわからんですがね.....う〜む。一応、大きめの缶で買っていたんですがねぇ。小分けの別のやつは高いんだよなぁ。
そして更にわからんのがコーヒーフィルターも無い。
102のサイズを使っていたんですが、いつも買っているところがなんか102「だけ」無いという......なんで?? 普段そのフィルターが置かれていた場所には、101と103が大量に置かれている有り様でして。
何でしょう、なんか狙い撃ちでしょうか。
まぁ、嗜好品はやはり「慣れた味」が普段はいいものですので。それが手に入らない、となるとやっぱりなんか気になりますねぇ.......終売なのか一時的なものなのか、あるいは市場の関係で色々とあるのかが見えませんが。
どうなっているんだか。
そう言えば、このコーヒー缶ですが。
大きめの缶ですので、開封は缶切りが必要になるんですけれども。ふと思ったんですが、職場の若手はこのタイプの、キコキコと開けるタイプの缶切りを使えるんだろうか、と思ったりしましたが。
どうでしょうかね、使えるんですかね。
今はこう、「挟んでハンドルを回すことで開ける」タイプのものも普通にありますけれども、もっと原始的なタイプのもののほうがパワーが良いわけでして、そっちを使ったことがあるんだろうか、とも。
今どきの若い人、という括りで見るとどうなんですかね。今は食品関係は基本的には、例えばツナ缶のように簡単に開けられるものが普及していますが、こういうものしか使ったことがない場合は、古典的な缶切りは使えるんだろうかとも思うわけでして。
下手するとビン飲料の栓も開けられない可能性がある.....?
いや、飲み物と言ったらペットボトルってのは多そうですし。缶ジュースは流石に開けられるか......? いや、どうなんだろうと思うんですがね、はい。今はなき「プルタブ方式」とかは開けられないかなぁ......ステイオンタブ方式のはいけるとは思いますが。
覚えていたら今度聞いてみたいもので。
ま、こんな所で今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は水曜日ですか。とりあえず午前中にちょこまかと動きますが、午後は暇になる予定です、はい。若手はいないので、午後は完全に職場内無職予定となりますが......さて、どうしようか。ただ、体調がちと心配ではありますので、そっちが無事に終わると良いなぁ、とも思っています。
ま、無理がないようにしたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
2024/02/11
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、土日で休んだせいか寝付きがかなり悪かったですかね.....まぁ、でもすんなりは起きたんですが。体調的には土日が酷かった喉がだいぶ回復してきたんですけれども、なんとなく体はだるいという。発熱はないので、まぁ仕事は行って無理になったら帰るか、程度の認識でいいかと思い直して朝は過ごしていましたかね。
で、とりあえずいつもの時間に動いて出勤していきましたけれども。まぁ、だいぶ冷え込んでいまして、こういうのも体調を崩す要因なんだろうなぁ、と思いつつ職場へ向かいましたか。
そして仕事の方は午前中に色々と集中した感じでしたけれども。
まずは若手の指導なんですが、午前中の割と速い時間帯の仕事と評価・指導という感じになったんですけれども。いやぁ......ネタが豊富でしたかね、はい。結局のところ、基本はいつものやつでして、「知識不足」「教養不足」からくる仕事のデザインの悪さが来るという感じでしたが。まぁ、ねぇ.....他人が見て明確なポイントが掴めないような仕事になっていますからね、えぇ。
ま、最近のブームは、使う資料の使う順番が前後逆、みたいなのがありまして。なんでその順番で事を進めようとするのかな? というやつですね、はい。「種明かししてからマジック見せて”驚きましたか?”」みたいなことをやろうとしますので。というか、やっていますので。将棋で言うところの「疑問手」と「握手」が色々と混ざっていまして、「妙手」が出てこないというか。定石も打てないというか......定石から外れるにはまだまだ実力不十分なんですが、「なぜそこで外す?」というのをやるというか。
流れがスムーズにならんのよなぁ......そういうのも込みで、本当になんというか。「仕事のデザイン」ですよねぇ、はい。
で、終わったあとは今度は先週あれこれとやって終わった「書類仕事」の方の出荷準備みたいなもんがありまして、そっちの方やら、その仕事で必要なものの準備をしたりと、なんだかんだと慌ただしくやっていましたか。ま、これでとりあえずゆっくりとやれる感じになりまして......まぁ、これで水曜からは午後は実質的に「職場内無職」状態の予定となります、はい。
そういうことで、とりあえず午後は割とのんびりかぁ、と思いつつ過ごしていたんですが、ここらへんで気が抜けてきのか体調不良が結構顕著になってきまして、結局早引けすることに決めて撤収しましたかね。
で、帰宅してから一度水分補給やらしたんですが。どうも風邪症状、喉は良くなったんですが一方で鼻水と席が出始めるようになってきまして、頭痛も追加という感じに。熱はないんですが、まぁよろしくない状態ではあるわけでして、結局一息ついてから寝ていましたかね。
で、2時間ぐらいしっかり寝てから起き出しましたけれども。まぁ、調子としては今ひとつ。熱hもこれから上がるんかなぁ.....という感じですが。
なんか、久しぶりに「しっかりと風を引いている」気がします、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですが建国記念日ということでお休みですね......ありがたいタイミングです、はい。まぁ、多分風邪がどうなるかということになりそうですが。無理せずに過ごそうかとは思っていますかね、はい。
変に悪化とかしないといいのですが......養生したいです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/10
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
土曜日に結構元気かなぁ、と思ったんですがあれだけ寝たのに夜はすぐ寝られまして。朝はしかしいつもより早く目を冷ましましたかね......で、結構寝は足りているのかなぁ、と思ったものの、過ごしているうちに「あれ? 思ったより良くない?」と考えを変えまして。そういうことで、朝食を取ってから少しゆっくりしてから更に2時間ほど寝ていましたかね。
で、その後は「体はどこかしんどいが、寝るには寝すぎた」感じでして、ぼへっとしながら過ごすことにするという.....まぁ、映画とか見ていたりしましたけれども。基本的には風邪っぽく、でも熱はなくて喉がやられているという状態でして、これに多分色々と疲れとか入ってきているのかなぁ、という感じではありましたけれども。そういうこともあってか、映画も休み休み状態で見ていましたか。
まぁ、体の方はスッキリしないままでしたけれども。とりあえずはまぁ、ゆっくりとはやりましたかね。
結局は午後はダウンせずには済んだのは良かったですけれども。体調の不安定さは感じつつでしたので、なんだかんだと休養せざるを得ない一日だったのかなぁ、という感じはします。
墜落せんで良かったですがね......低空飛行が続いていますから、これはやっぱり心配になりますので。
そして昨日は良い天気の一日。
朝から気温は低く、天気は良く、そして強烈に乾燥しているという「冬らしい関東地方の天気」という一日でしたか。湿度は本当に低くて、喉にもよろしくないんだろうなぁ、とのど飴舐めつつ過ごしていましたけれども。ただ、よく晴れて日光は入ってくる分だけ、昼は暖房がなくて部屋が温かかったですか。
まぁ、適宜換気しながら過ごしていましたけれども。換気を終えるとガッツリ乾燥しているので、加湿器は本当に元気な一日となりましたか。
まぁ、風邪症状にはよろしくない天気の一日でしたねぇ......
で、見ていた映画が「バックドラフト」。
1991年/137分/アメリカ。監督:ロン・ハワード、制作:リチャード・B・ルイス/ベン・デンシャム/ジョン・ワシントン、脚本:グレゴリー・ワイデン、音楽:ハンス・ジマー。スティーブン役にカート・ラッセル、ブライアン役にウィリアム・ボールドウィン、リムゲイル役にロバート・デ・ニーロ、ロナルド役にドナルド・サザーランド、ジェニファー役にジェニファー・ジェイソン・リー。
ストーリー:1971年、スティーブンとブライアン兄弟の父でシカゴの消防士であるデニスは、消火活動中に殉職する。そしてその後、スティーブンは父と同じシカゴで消防士となり、隊長を務めるほどにまでなっていた一方、弟のブライアンは定職につかずブラブラしていたところで、同じくシカゴで消防士になり、兄と同じ消防署に配属になった。一方その頃、シカゴでは放火事件が多発しており、リムゲイル調査官がその調査に乗り出すものの謎が多い状況だった。そんな中、ブライアンは元恋人のジェニファーと再会するが、彼女はシカゴの市議会員で、消防署の合理化を進めているスウェイザックの秘書となっていた......
ということで、結構有名な作品ですが。
いやぁ......なんか疲れる作品でしたが、体調もあるんでしょうかね。休み休みで見ていましたけれども。個人的にはやや長く感じるものがあったものの、話のメインとなる消防士の活躍シーンは間違いなくすごかったですねぇ。これは非常に迫力があり、「生き物のように動く火」の表現は本当によく、同時に「いかに火は恐ろしいものであるか」を示すものというか、本当にこれはすごかったですか。
なんというか、昔ながらの表現で言えば「火と戦う男たちの物語」というところでしょうけれども。撮影も結構怖かっただろうなぁ、と思いつつも消防作業のシーンは非常に引き込まれるものがありましたか。
いやぁ、すごかった。と同時に、こういうのをくぐり抜ける命がけの職業、ってのはかなりすごいものだと。確実に「合う」「合わない」が出てくる仕事だなぁ、としてみると、作中のブライアンのスティーブンに対する最初の方の態度は正解なんだなぁ、とも思うわけですが。
ここまで来ると本当に「覚悟」が必要ですねぇ....
ま、そういうところがしっかりと描かれているというところでだいぶ良い映画ではないかと思いましたが、ただこういうシーンが疲れるんですよねぇ、はい。体調的には結構負荷高かったです。
ただ、それ以外のところというか。「火」が絡んでこないところのシーンは正直あまりそこまで興味もなく.....テンションの差が非常に明確に出てしまいましたか。まぁ、十中八九個人の好みの問題ですがね、はい。でも、気になるシーンもありまして.....いや、昨今のアメリカのロサンゼルスでの大火事で、どうも予算削減とかそういうのも影響があったんじゃないか、って話とこの映画の話が頭の中でリンクしたりでして。
いやぁ......うん。
古今東西、火との戦いは尽きませんからねぇ。近所に消防署がありますが、サイレンの音はよく聞こえますし。消防であっても救急であっても、こういう人たちの戦いは報われてほしいなぁ、と見つつ思いましたかね。
で、音楽はハンス・ジマーの名曲で、日本では「料理の鉄人」で使われたあの曲ですが、重厚感があってかなり良かったかと。
俳優陣については、物語の主軸的には主人公がブライアンっぽいんですが、クレジット順を見るとトップがスティーブン役のカート・ラッセルになっていまして、実際のところ彼の演技はかなり良かったですかね。ブライアン役のウィリアム・ボールドウィンはどこか消防士としてやるには線の細さを感じるところがあるというか。後半になってから変わるところもありますが、なんとなく頼りなく見えてしまうのはなぜか、と。悪くはないんですが、個人的には上述の理由もあって消防士としての戦いがダイレクトで見えるスティーブンが目に行くんですよねぇ。そして脇ながらも存在感の強いリムゲイル役のロバート・デ・ニーロも良かったですかね。女性陣はそこまで目を引かず.....う〜む。
ま、火災の、火の怖さをまざまざと見せつけ、それと戦う消防士たちの部分については間違いなく非常に良い作品でしたが。他の部分がどうしてもちと弱めに感じてしまうところで、「佳作」かなぁ、という感じがしましたが。この見どころだけでも未見ならおすすめできる作品ですかね、はい。
しかしやっぱり火と圧は怖いなぁ、と映画見ていて思いましたが。
まぁ、仕事柄ちょくちょく相手にするものですので、その怖さはそこそこわかってはいるんですけれども。ここまで大規模に来ると怖いよなぁ、本当。そして、リムゲイルの捜査を見ていると、こういう火事についての「ノウハウ」ってのがやっぱりちゃんとあるよなぁ、と思いつつ見てしまいましたが。基本は科学だよなぁ、と。
ま、こういうのを見て思うのは消防署も火事の後での調査をしますが、情報の積み重ねで火元特定をするわけで、大変だよなぁ、と思うわけでして。同時にこういう放火とかになっていくとその手法やらの特定までしなければならないわけで、本当に大変でしょう。事故のケースもありますからね......地味に知られていませんが、火災に関連するものがあったら通報するよう消防署は言っていますから。
それは家電製品が勝手に燃えたとか、そういうのでも、だったりするんですが意外と知られていないようで。参考としては電気製品の「小さなこげ跡」でも 迷わず119番通報してください!という東京消防庁のページが良いでしょうか。そういうのから危険な製品やら状況を特定してリコールやら周知やらそういうのになりますので。
ただ、個人的には映画を見ていてちと「ん?」と思ったのは最後の舞台。
いや、化学工場の火災で水は使っていいのかどうか.....ものによりけりですが、水って物によっては反応性高いですからねぇ。まぁ、色々と触れられていない設定はあるのかもしれませんが、個人的にはなんか気になってしまいましたか。
燃えるものと燃やすもの、あとは熱が揃うと燃えますからね.......水との反応で発熱したりやら、燃えるものが発生したりやら色々とありますから。
しかしまぁ、映画見て疲れるのも調子が微妙なんでこんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は月曜日ですか。火曜日が建国記念日なので、まぁ割と気は楽ですけれども。取り敢えず今日は仕事ですが、午前中の早目の時間に若手の指導がある感じで、あとはそれほど高負荷にはならない予定です、はい。それ以前に朝の体調がどうなるか、という問題もありますけれどもね。
まぁ、無理せずやっていこうとは思いますが.....崩れないと良いなぁ。
無事に終わることを願います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/09
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして。まぁ、パウチの交換とかあるので基本的には土曜日は「いつも通り」なんですが、起き出したときに喉が結構カラカラ状態で痛い、ということで軽い風邪なのかなぁ、と思いつつ体調を慎重に探ると.....「思ったよりも良い??」という不思議な感じでしたか。
いや、寝る前の予想では疲労感全開であまり動けないんじゃないか、だったんですけれども。でも、なんか思ったよりも元気、ということで頭に浮かべるのは「スイッチが切れていないだけ」か「本当に回復したのか」のどちらかだなぁ、という......この見極めが難しいんですよねぇ、えぇ。まぁ、でも普通に過ごしていればいつかわかる、ということでそのままパウチ交換やらごみ捨てやらやっていたんですが。その後は普通に洗濯やら掃除やらやっていましたかね。
で、本当はそのまま家にこもるつもりだったんですが、思ったよりもしっかり元気だったので、予定変更をして買い物やら出かけまして。帰宅したら疲れが出るかなぁ、と思ってもそうでもない、というところで、色々と頭が混乱していましたかね。
ただ、精神的にはぼへっとしていたかったので、帰宅後はだらだらとやっていましたけれども。ただ、夕食後には「なんとなく疲れた」という感覚があったので、寝室へ行って横になったんですが、トイレ休憩を一回挟んで3時間寝ていましたかね。
3時間寝られちゃうか、と思いましたけれども。ただ、起きたあとは結構スッキリしていたので、まぁ疲れはそれなりに取れているのかなぁ、と判断しましたか。
その後はゆっくりとやっていましたけれども。まぁ、思ったよりもだらだらとできた感じではありましたかね。
まぁ、思ったよりは良い休日となりました。
そして昨日は良い天気の一日。
朝から関東地方南部は晴れていましたけれども。ま、空気はガッツリ乾燥、気温もガッツリ低下で、「冬らしい関東地方の天気」でしたかね。乾燥具合はかなりのもので、加湿器が非常に元気に稼働していましたか。ただ、完全に快晴というほどでもなく、雲はそこそこ見られましたか。
ま、ただ洗濯物はよく乾きます、はい。良い天気の一日でした。
で、昨日はボへっとしつつも映画を一本見ていまして。
見ていた映画が「エルミタージュ幻想(Русский ковчег/英題:「Russian Ark」)。
2002年/96分/ロシア・ドイツ・日本。監督:アレクサンドル・ソクーロフ、脚本:アレクサンドル・ソクーロフ/アナトリー・ニキーフ、撮影:ティルマン・ビュットナー、美術監督:エレーナ・ジューコワ/ナターリヤ・コチェルギナ、音楽:セルゲイ・エフトシェンコ。異邦人(キュスティーヌ)役にセルゲイ・ドレイデン、エカテリーナ二世役にマリア・クヅネツォワ、スパイ役にレオニード・モズガヴォイ、指揮者役にワレリー・ゲルギエフ。
内容:サンクト・ペテルブルグのエルミタージュ美術館。ロマノフ王朝の冬宮として使われていた歴史から現代までを、異邦人であるフランス人外交官キュスティーヌとともにエルミタージュの記憶をたどる。
ということで、以前見た「独裁者たちのとき」といっしょに購入したんですけれども。
え〜、感想としては「すげぇ」ですかね。一方で、多分一般受けしないな、という断言もできるものでして。とにかく「好きな人は好き、そうでない人はつまらない」という両極端な作品になるかと思いますが、個人的にはかなり好きな作品となりましたか。
ま、かなり独特な構成でして、一人称の主人公(これは監督ということでいいのか?)とともに、ニコライ1世の時代に活躍したフランス人外交官であるキュスティーヌが、エルミタージュ美術館を巡り、そこでロマノフ王朝300年の、そして一部は現代の様子を見て回るというものになるんですが。
個人的なイメージとしては、「エルミタージュの記憶をたどる」感じで、ある意味なんというか、亡霊というか残留思念というか、そういうものと出会いつつ、歴史的な場面と出会いつつで物語が進行する感じなんですけれども。「物語」と言えるかどうかはわかりませんが、「物語」はしているかなぁ、とは思っています、はい。部屋を巡るごとに時代があっちこっちと行き来しますが、エルミタージュの、同時にロマノフ王朝の「栄光のとき」を振り返っていくような、そんな感じの作品となっていますかね。
故にタイトルの「ロシアの聖櫃」ということなんだろうなぁ、と。「ロシアの最盛期」をいつと考えるかですが、多分このロマノフ王朝の、つまり「ロシア帝国の時代」が色々と憧れやら郷愁というかノスタルジーのあるような、そういう時代と捉えると納得するものがありましたか。
ただ、なかなか難しいのはロシアの歴史をある程度知らないと行けないというところでして。登場人物やシーンは一人称視点の主人公とキュスティーヌが補ってくれるので良いのですが。ピョートル大帝とかエカテリーナ二世、あとはニコライ1世と2世ぐらいは知らないと(作中に出てくる皇帝はその程度ではあるのですが)ちょいと苦しくなるかとも思いますかね。ニコライ2世については画面で察する必要がありますが......このあとどうなるか、を知っているとなぁ、と。そして歴史も多少なりとも知らないとわからないシーンはありますか。棺を作っている男とか......同時に、エルミタージュをある程度知っておくとまた違うかなぁ、とも思います。
そして映画としてのこの作品の特筆すべきところはいくつもあるんですが。
まずは何と言っても「1カット撮影」でしょうかね。全部つながっています、はい。だから一気に見れてしまう物はあるんですが、同時に結構疲れますか。これはかなりの挑戦的なものであると同時に、関係者全員の熱意の成果とも言えるかと思いますが、この試みは様々な演出によって成功を収めたとも言えまして。
まぁ、シームレスに18世紀頃から現代までがつながっていますからね......そしてマンパワーを注ぎ込んで作り上げたところがまさに圧巻というか。後半は本当に素晴らしいとしか言いようがない。仲睦まじいニコライ2世一家が出てからのラストの、19世紀末と20世紀初頭が入り混じった舞踏会に、この終わりからエンディングへのつながりは本当に良かったですねぇ。「その先」の歴史を知っているがゆえに、かなり切ないものもありますが.....キュスティーヌが「残る」というセリフはそういうことなんだろうなぁ、とも。
そう、そして役者もすごいですね、はい。この長時間を一気にやり抜くわけで......長い90分だっただろうなぁ......
そして何よりもエルミタージュ美術館の協力がすごいですね。建物も含め芸術品を惜しみなく映し出していますが、その芸術品すらも背景という、極めて贅沢なものとなっていまして。美術館側の「本気度」をよく感じることができます。
更には撮影もすごいですね。特に思ったのは「光」でして。舞台は冬なんですが、あの高緯度地帯で明るさがある時間帯の短さを考えると、かなり緊張感のある撮影だったんじゃないかと思います。というのも、照明がおそらく極力ライトを使わないようにやっているように見えましたので......同時に、美術品やら壁やらの反射でスタッフが映らないようになっているように気をつけているようにも見えましたが。まぁ、この光の加減がかなりよくできていまして、雰囲気づくりにきわめて大きな貢献をしていたかと思います。
まぁ、多分好きな人が語るともっと長くなる作品ですが。
かなり人は選びますが、好きな人は間違いなく、本当に気に入る作品になるかと思います。評価が「1」か「5」かに極端に分かれるような作品に見えますが、多分見る人は「わかって見ている」人が多いかと思いますので、そんなに偏らないかも。個人的には「5」を与えたい、そんな作品でした。
人は選びますが、個人的にはおすすめです。
いやぁ、しかしすごい作品を見れたなぁ、とも。
ロシア/ソ連の個人的に評価の高いところは、「芸術には本気」というところでして。革命でもロマノフ王朝の時代のものを排除して破壊して消し去ろう、としなかったところは本当に評価しています、はい。そういう意味では中国共産党とは大違いかと。
実際、個人的には19世紀ロシアの美術って結構好きなんですよね......光の感じが結構好きだったりします。そして、社会主義政権下でもなんだかんだと芸術性高いですからねぇ。政府御用達みたいなところもあるところはありますが、そうでなくても結構素晴らしいところがあるわけでして。
ソ連時代であっても、芸術の方向はかなりガチでやっていましたからね......かなり真面目にやっていると言うか、おろそかにしないというか。こういうのは良いなぁ、と。
一方で、まぁこの作品で描いたものが本当に「ロシアの最盛期への郷愁」であるのならば、プーチンのあこがれもこういうところにあるのかねぇ、とも思ってしまうわけで。
まぁ、栄光は遠くに去りましたが.......
ということで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は日曜日ですか。とりあえずは「どっちになっているのかわからない」体調がどう出るかですけれども。とりあえず、良くなければ休み、動けそうなら動く、という方向でやろうとは思っています、はい。割りと手応えがある感じはあるんですがね......まぁ、実際がわかりませんので。
ま、元気なら映画でも見たいなぁ、とも思っていますがね、はい。ゆっくりマイペースで過ごせればと思っています。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/08
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ木曜日よりはマシかな? と思いながら朝は過ごしていましたが、どうもそうでもないらしい、ということがだんだんと分かってきまして。
いやぁ.....結構きついんだなぁ、と。そんなことを思いつつ、とりあえずスケジュールをどうするかを考えながら朝は過ごしていましたかね。でも、この体調でどうなるかと思ったストーマの方の動きは、とりあえずレギュラーに戻っているので、その点に限っては良いのですが。でもまぁ、体が全体的には、というところでは全く嬉しくないという。
で、まぁとりあえずどうにかなるという算段をつけて出勤しましたけれども。
ま、若手の指導ということでしたが。とりあえず、体調を見つつでしばらくやっていたんですが、どうにも不調のサインが結構出てきているので、「若手一人でも問題はなかろう」というものはもう任せることにしまして、一方でそうもいかないのにはつく、ということで仕事をやりましたかね。
で、とりあえず自力で若手ができるところはまぁ、ということですが。そうでないところも「まぁ」という感じでして。
いやぁ.....「前よりましになった」ものの、「解像度が上がった分課題が増える」ということで、色々と反省会では「あれがこれが」状態となりましたか。
結局、ある程度一貫して課題があるんだよなぁ......「若手ゆえ」というところもあるんですが、そうでないところもあるという。
まあ、課題ですよね、はい。どこまでも課題ですが。
とりあえずは経験という、時間かけないとわからんところもあるので、そこはそうと教えてはいるんですが、そうでないところはねぇ、と。なかなか思うようにはならんですかね、はい。日々課題です。
で、まぁ体調不良ながらもとりあえずそういう感じでどうにかやりましたが、途中でへばっていたりと結構不安定な感じで過ごしていまして。どうにかこうにか定時には撤収しましたかね。
そして帰宅後はまぁ、ゆっくりとやっていましたけれども。今ひとつ体のほうがスッキリしないなぁ、というところでなかなかしんどいままに過ごしていましたか。
いやぁ、きついもんです。夏よりはマシですが。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。とりあえずは体調が多分きつそうと見込んでいまして、家に引き込もれるようにはしておきましたけれども。まぁ、どうなりますかね。スイッチがうまいこと切れてくれればゆっくりと休むことになるでしょう。
ここ最近の傾向なら、午前中に家事をやって、終わったらダウンという流れになるんでしょうかね。
まぁ、疲れが出てくれるなら出てほしいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/07
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、体調は結構微妙で「うん?」と少し首をひねるレベルと言う状況でして、なかなか調子がよろしくない感じでしたか。まぁ、動けるのでどうにでもなるんですが、色々と気をつけないとまずいなぁ、と警戒をさせる程度には十分に微妙な体調でして、朝食を取りつつどうしてくれようかと思いましたが。
ただ、一方でここのところ動きが不定状態で困っていたストーマの方は「もとのサイクル」に戻って動くようでして.....なんか不一致というか。体調に先んじて狂っているんだろうか? とか思ったりとなかなか微妙な心境にはなりましたけれども。
まぁ、体調と内臓の調子は連動するといえばするので、もしかしたらストーマのサイクルが狂っている=体の調子が悪い、で、それが表に出てくるのに時間がかかっている、という可能性は否定できないのかもなぁ、と思いましたが。
で、とりあえずは調子がどうしてもだめになったら休めばいいや、ということで出勤しましたけれども。
そして出勤してからは、やっぱり体調の悪さが出まして少し苦戦しましたかね......若手の方の指導がありましたが、重要なところでは見ることにして、とりあえず「まぁここらへんは大丈夫か」というところはあったので、そこは任せることにしまして。とりあえず省エネ状態でやることにしましたけれども......それでも調子が悪いために、途中で自分の席で早い段階でダウンしていたりと、結構きつい隊長となりましたか。
ま、動けなくなるとかそういうわけではないのと、まだ状況がコントロールできているので、そこまでの深刻度ではないとは見ていますけれどもね、えぇ。年始からの疲れが書類仕事も相まって諸々と出てきているのかなぁ、という感じはしますが、気温の低下とかそういうのもおそらく影響しているんだろうとは思っています、はい。
そして一方でやることはやっていまして、若手の方の指導もしていましたけれども。まぁ、先日の壊滅具合からするとだいぶまぁ、という感じではありますけれどもね。でも、やっぱりなんというか、「仕事のデザイン」だなぁ、というところはありますねぇ。引き出しも少ないというのはあるので仕方ないんですが、それでも手元にあるカードでもうちょい良い勝負ができるんじゃないかと思うんですけれども。出すカードの順番間違っちゃ効果半減よなぁ......
う〜ん.....ここらへんのセンスがもうちょい磨かれるといいんですがね、えぇ。もうちょいこう、「エンターテイナー」に徹してほしいなぁ、というか研究をしてほしいなぁ、というか。
まぁ、課題はやっぱり多いですけれども。ネタには困らない、というのは良いのか悪いのか。
そしてまぁ、なんだかんだと定時までは粘りまして、その後定時に撤収しましたけれども。
帰宅後はやっぱりしんどかったですかね、はい。体調の不安定化が響いている感じがしますけれども。やっぱり体力がないんだなぁ、というところでコントロールの難しさを感じる日々となっていますか。
ま、腸の動きが止まる事態とかではないのでいいのですが。いつもよりも低空飛行だなぁ、と思いつつなんとかやっています、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。今日が終われば休み、ということになりますけれども。仕事の方はまぁ、という感じですがね......若手も頑張ってもらいましょう、という感じですが。
まぁ、今日も多分低空飛行でしょうが、クラッシュしないようにどうにかやっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/06
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、起きるのは良いのですが、それ以前の寝付くまでが大変でして......というのも、前回更新後はやはり体調が微妙なためか、途中で椅子で寝ているような状況もありまして。でも、だいたいいつも通りに動くはずのストーマの動きも鈍い、ということで寝室へ行って横になったらストーマが動き出すという感じでして。
まぁ、腹の上でたっぷんたっぷんとなられても困りますからね......結局、落ち着いてからパウチの中身を捨ててようやく寝付けるわけですが、その時間もまぁ、かかるという。そして起き出してみれば、やっぱり調子が今ひとつという感じで、なんかしんどいなぁ、と思いながら過ごすという感じでして。
いやはや.....なかなかにままならない体調だなぁ、と。
で、とりあえず起き出していつも通りに過ごすんですが、朝にはいつも結構動くはずのストーマが動かず、という感じでいつもと流れが違うことに不安を覚えつつ出勤していきましたかね。
そして昨日は午前中に色々と密集している感じの一日だったのですが、いつもと違う時間帯にストーマが動いてなんか落ち着かない、という状態でしごとをやるはめになりまして。まぁ、本当にもう「落ち着かない」としか言いようがない体調でしたか。
一方で仕事の方は概ね順調になりまして。
一つは書類仕事ですが、こっちは終わってとりあえず一息、という。まぁ、リミットより10日ぐらい早く終わったので、これはこれでホッとするものはありましたかね、はい。
そしてあとは若手の指導ですが。まぁ、今の仕事のところが色々と、とにかく叱られまくっている状態でしたが、どうにかこうにか、というレベルまではあげてきたというか、かなり叱られる内容も量も改善が見られたので、そっちは良かったなぁ、という。
まぁ、でも色々とまだ甘いのはあるんですがね......全体のデザインの描き方が悪くてチグハグ、という「若手あるある」もありますが。やはり知識が曖昧というところもあるでしょうか。
いや、聞くんですよ。「◯◯って言っていたけど、これ改めて説明してもらっていい?」という感じで聞いたりすると、色々とまぁ、というのが.......
まぁ、修行は続きますねぇ、えぇ。
で、とりあえず夕方前には昨日は諸々と山場が終わりまして。それまでずっと動いている感じではありましたが、終わってからはようやく息を抜けまして、少しゆっくりとやりつつ過ごせましたけれども。体の方の負荷感が高めなのが気になるなぁ、と思いつつ定時には引き上げましたかね。
そして帰宅してからはやっぱりへばるんですけれどもね。
もうちょい、こう体調がなぁ、というところですが。強い寒気が入ってきているということですが、そういうのも影響があるのでしょうかね......割とそういうのに左右されやすい体になっているところはありますので。
まぁ、でもどうにか低空飛行ながらクラッシュせずに済みました、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。とりあえずは仕事ということになりますけれども。割とまぁ、色々と動く時間が多い山場となっていますので、さて体調がどうなることやらという感じですけれども。
あとは若手の仕事がどうなるかというところもありますかね......また少し別のをやるんですが。盛大に自爆しないか心配ではあります。まぁ、反省はだいぶしているようなので、マシなものが見られるとは思いたいですが。
ま、体調が心配ですがどうにか乗り切りつつやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/05
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はほぼいつも通りに起き出しましたけれども。なんか調子は少し微妙な朝でしたかね......まぁ、動けないわけでもないんですけれども。ただ、なんか最近腸の動くタイミングがいつもと狂っているようでして、いつも寝る前にパウチの中身を捨てるんですが、どうもそんなに量が出ず、代わりに朝がすごいことになるという。
なんですかねぇ......別に食べるものを変えたわけじゃないんですが。となると体の方の問題となるになるということになる.....まぁ、出てこないのが最低最悪なので、そうなっていないのは良いのでしょうけれども。
まぁ、でもタイミングがずれるというのはちと生活面で戸惑うことになるんですよね......
で、まぁとりあえずいつも通りに過ごしてから、出勤しましたかね。
職場についてからは一息ついて仕事でしたが。午前中は書類仕事の方のチェックやら色々とやっていましたけれども、チェックしているうちに気に食わない図やらがでてきたので、そっちの修正作業とかなんかあれこれとやっていましたけれども。そこら辺もとりあえず終わらせて、また人へのチェックに回しましたかね、はい。それで終わればとりあえずは一段落がつくので、まぁ一安心となるんですけれども。
あとは午後を中心に若手の指導もありましたかね、はい。こっちの方もそれほどまぁ、あれこれとという程でなく済みましたけれども。この先がまたネタが豊富になりそうなので、さてどうなるか、という感じはしますかね。
そして定時には撤収しましたけれども。
まぁ、体調がやはり微妙感があるためか、帰宅後は結構しんどさが強いですね、ここのところ。もうちょいこう、安定感がほしいんですが、そこが色々と多くき欠けている感じがしています。
わかりきったことではありますがね。まぁ、体力のマネジメントというのは難しいものですので。とりあえずはゆっくりとやりながら過ごしていましたかね、はい。
どうにか乗り越えた感じはします。
そして昨日は下り坂の天気の一日でしたか。
関東地方南部は午前中は「冬の天気」という感じでして、よく晴れてよく乾燥していましたけれども。ただ、冬の空の割には雲が出ていまして、そのうち昼過ぎから雲がどんどん増えてくるという状況に。ただ、他の地域はかなり大荒れになっているようで、冬の嵐という状況のようですが。まぁ、雲を見たのもそういう強い寒気の影響とか色々とあるのかなぁ、とも思いましたが。
災害級と気象庁が警戒を呼びかけるぐらいですからね......まぁ、問題が少なければいいのですが、相手は自然ですので。
そして午後以降は曇天という感じの関東地方南部でしたけれども。肌寒い上にレーダーを見ると雨雲が出てきたりと、割と不安定でしたかね。
ところで、疲れている状態ながらもなんとなくネット上を見たら笑えるのがありましたが。
YoutubeのChat Musicというところが面白いことやっていますね。大本はディズニーで大炎上中というか、大炎上予定というか。ディズニーがこれまでで最高の制作費を費やした怪物・・・というか傑作(予定)作品である「白雪姫」の新版がありますが。
まぁ、制作段階で色々とまぁ、もう、うん、という色々と曰く付きという感じになってきている作品だと思いますけれども。一応、色々と各所で聞き及んでいるようななかなかの「いわくつき作品」という感じのようですが、このトレイラーがようやく出てきて、その反応を歌にまとめたという動画がありまして。それがこのChat Musicというチャンネルなんですけれども。
Part1に該当するのがFUNNIEST Snow White Trailer Comments (as a Song)。これが大当たりしてFUNNIEST Snow White Trailer Comments (as a Song) PART 2と続編まで出るというありさまでして。
なんですかね、UBIのアサクリをネタにした弥助やないかいの白雪姫版ということですね、ある意味。
で、まぁこの白雪姫を揶揄するこれらの内容がかなり面白くて吹きましたが。英語なのと、ちょっとよくわからないもの(向こうの文化とかネタだとわからないのもあるわけで)もありましたが、Youtubeで出た白雪姫のトイレイラーに対するコメントをネタにしているだけなので、各ネタは短文となっているので、理解は割としやすいのではないかと思いますが。
いやぁ.....すごい。
Part1の冒頭からぶっ飛んでますしね。「飛行機でこれを見たら、降りる」ですから.......飛行中にもかかわらず。その次が「このトレイラーを見たら、テレビの上に座ってソファーを見ちまう」とか。女王を応援したくなるとか、「行け! りんご! 行け!」とかもう......ひどい(褒め言葉)。「トレイラーを見たら、金返せと言ってしまった」とかねぇ。
鏡もきっと困りきったことでしょう、はい。
ま、英語の理解がちょいと必要みたいですが、秀逸なコメントが多いので訳す手間をかけてでも見る価値はあるかと思います。ご存じない方はぜひ。
にしてもディズニーすごいなぁ。
DEIだなんだと色々と去年はあって、トランプが当選したあたりからそこら辺は風向きが変わってきている感じはありますが。まぁ100周年を記念した作品が壮大に失敗しましたしね......この「白雪姫」もかなり物議を醸すものとなっているようですが、主演が炎上させるんだからきりがないわな、と。
まぁ、これで中身がちゃんとしていればいいんでしょうけれども、「古典の新解釈」も受けいられられるものとそうでないものもあるわけで。どうも拒否される側っぽいよなぁ。
実際のところ上述のChat Musicのコメントも頷けるものもあったりするんですよね、えぇ。例えば、個人的には女王のほうが白雪姫よりも美人だよなぁ、うん。「内面」ですり替えてもどうなんかねぇ......
ま、公開後の動きは楽しみではあります、外側から見る分には。
炎上を楽しむエンターテイメントなんて、どっかのテレビ局状態ですな、まるで。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は水曜日ですか。とりあえずは午前中に色々とある予定となっていますが。若手の仕事がどうなることやら、ですかね.......はい。また山がやってきますが、本当にどうなるんだろうというところでして。まぁ、反省会長くなるかどうか......知識をどこまでちゃんと押さえていて理解しているか、楽しみなんだか不安なんだか、というところです。
まぁ、無事に終わることを願います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/04
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、そのままゆっくりとやっていましたけれども。体調的にはなんというか、まぁ「もう一日休めたらかなり良くなるなぁ」という感じではありましたが、そうもいかないのでいつもどおりに過ごしていましたかね。
ま、土日のような体調だったら休むのも選択肢だったんですが。そうならない程度には回復できたというのはよいのでしょうけれども。
そして出勤して仕事ということでしたけれども。とりあえず書類仕事のほうが先に来まして、そっちの方をやりましたかね......はい。ま、若手はこまか〜いところを見てくれまして、それはそれでという感じでしたけれども。ベテランは大枠見てくれたんですが、なんかやたらと好評だったのでとりあえず良しとしておきましたか。とは言ってもミスも少しありましたので、そっちの修正やらやっていましたが、基本的にはほぼ終わらせられたので良かったですかね、はい。
あとは若手の指導もありましたけれども。
とりあえず、昨日は久しぶりに「そこまであれこれと」やるようなものもなく、「反省会」も短時間で終わりと、なんか良かったですかね、はい。若手が一番不思議そうな顔していましたが、まぁないものはないわけでして。
ただ、「まったくない」ではないんですがね、えぇ。昨日はとりあえず「デザイン」がうまいことはまったなぁ、というところではあるんですが。
まぁ、それまでが多すぎたというところが大きな問題ではあるんですがね、えぇ。色々と反省会向けの「指導記録」ってのがメモで取ってあるんですが、先月の質量ともかなりのものとなっていましたから。それが久しぶりに数行程度に収まるんだからギャップは激しいなぁ、と。
ただ、まぁそんな感じだったのでなんか久しぶりに諸々と終わった時間が早くなりまして、なんかボへっとする時間ができたのは良かったかと思います、はい。
しかしながら体調の方はややしんどいものはありまして、定時前には少しダウン気味になったりと、ちょいと不安定さが気になる感じに。
ま、定時には撤収しましたけれども。帰宅後はどうにも低調にはなりましたかね......なかなかきつい体調が続くような感じがしています。
ただ、低空飛行でもクラッシュしなかっただけ良いのだろうとは思っていますが。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。ひとまず今日も仕事ですけれども。午前中がかなり余裕があるので、まぁ書類仕事の方を完成させてしまおうかとは思っていますが。あとは若手の指導ですかね.....こっちも多分、おそらくはそれほどまで高負荷にはならないとは思っていますが。
万事こんな感じだと言いんですがね、はい。あとは体調が上向いてくれることを願うところです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/03 過去ログの整理をしました。
2025/01分の「愚痴、日記、あるいは更新履歴」を整理しました。
さて、昨日も休養の一日となりましたかね。
まぁ、前回更新後にゆっくりやっていたんですが、昼にあれだけ寝ておいて寝る時間はあまり変わらず、そして朝はアラームもかけていなかったのにいつもどおりに起き出しまして......寝が足りたのかなぁ、と一瞬思ったんですけれども動いているうちに「いや、これまだかなり疲れてる」ということに気づきまして。
で、まぁへばり始めたら寝るか、ということで朝食とってボへっと朝はやっていましたかね、はい。今のうちに、と映画も見始めたりしていたんですけれども、この映画がまた疲れるやつでして......で、2/3ぐらいまで見たところで諸々と疲れが表出してそのまま寝室へ。
そして2時間ぐらい遅い二度寝を始めるんですけれども。起き出してからまたボへっとやっていたんですが、まぁ疲れが結構強い。エネルギー不足感もかなり切迫してありましたので、いつもより早めに昼食をとってボへっとしていたんですけれども。やっぱりしんどいなぁ、ということでストーマの動きやら見てから落ち着いたところでまた寝室へ向かいまして、3時間ぐらい寝ていましたかね、はい。
そして起きたら夕方前という......まぁ、かなり「寝た」という感じはありまして、眠気はかなり取れたんですけれども体の怠さはまぁもうしようがないか、という感じの体調でしたかね、はい。ということでコーヒーを淹れつつ、せっかくの節分なんで豆まきやってから映画を最後まで見て、その後はまただらだらとやっていましたかね。
というか、疲労の蓄積がかなりあったんだなぁ、と思っています。
まぁ、体力がないのはよくわかってはいましたが、それをガッツリと実感するとやはり違うもんだと。時間がかかるもんですねぇ、えぇ。
ま、でもハードランディングで動けない、というよりはずっと良いですがね。
そして昨日はあまり良くない天気の一日でしたか。
朝から小雨でしたかね。みぞれやら雪やらという予報はありましたが、時折外を見る限りは雨、という感じでしたか。北風も吹いていて外にいるには結構しんどい天気という感じでしたけれども。午後には雨も落ち着いたようですが、低く厚くで久しぶりに1日中「雲が厚い」という感じの天気の一日となりましたかね。気温は低く、日差しがない分だけ余計に寒く感じる天気の一日でした。
まぁ、なんか天気が悪い一日というのは久しぶりでしたかね、はい。
で、まぁ体調が微妙でしたがどうしても見たかったんで一本映画を見ていたんですが。
見ていた映画が「The Guilty/ギルティ(Ten Skydige)」。
2018年/88分/デンマーク。監督:グスタフ・モーラー、脚本:グスタフ・モーラー/エミール・ナイカート・アルベルトセン。アスガー・ホルム役にヤコブ・セーダーグレン、イーベン役にジェシカ・ディナウエ、ラシード役にオマール・シャガウィー、ミケル役にヨハン・オルセン。
ストーリー:警察官であるアスガー・ホルムは、彼の関わったある事件の裁判が終わるまで一線に出られず、緊急通報司令室のオペレーターをしていた。ヤク中やら酔っぱらいの通報の処理やらをしていたところ、切迫した女性からの通報を受ける。イーベンと名乗る女性は、男に誘拐されて連れて行かれているという。状況を把握しようとアスガーは懸命に動くが......
ということで、まぁ短めの一本でも見るか、ということでネット上で紹介されていて面白そうと入手したこの一本を見たんですけれども......間違えでしたね、はい。えらく濃厚なサスペンス映画というところでして。
まぁ、もう「シナリオの勝利」ですね、はい。
映像で出てくる舞台は主人公のアスガーが勤めている通報司令室「だけ」。姿が見える形で登場する人物は10名もおらずほぼモブである上、声だけの登場人物のほうがある意味豊富という感じなんですが。この狭い空間の中で、実質的にリアルタイムで事件の発生から終わるまでの話が展開するんですけれども、すべて「音声を通じた」もので、表情が見えるのはアスガーのみという。なので、見ている側もアスガーと同じく「音声の情報から状況を構築して判断をしていく」ということを迫られるんですが、これが面白い。
と同時に、疲れているときに見るもんじゃない、という......えぇ、疲れますよ本当。
で、まぁこの音声だけからの状況の理解の難しさというのはやはり大きな物があるんですけれども、小出しに出てくる情報をどうやって組み立てていくか? は非常にスリルのある展開になっていまして。そして、最後にわかってくる「全体像」はなかなかに圧巻でしたかね、はい。
まぁ、何でしょうか。「客観的に全体像を捉えることの難しさ」ですね、えぇ。全部がつながったときの「あぁ......」という感覚はなかなかの物がありましたか。
そして基本的にリアルタイムで話が展開するために、出てくる「間」が雰囲気を作り出すのに大きな役割を担っていまして、そこでのカメラワークやら表情の見せ方もかなり良いものがありまして、臨場感を作り出すのに大きな役割を担っていましたか。とにかく「向こうから連絡が来ない限り、こちらから状況の把握が進まない」というところでの切迫感・緊迫感の見せ方が非常に上手かったですか。
そして役者も良かったですね。
声だけの登場人物が多いですけれども、それぞれにキャラクターが透けて見えてくるというのが良かったですか。そして何と言ってもアスガー役のヤコブ・セーダーグレンの演技が非常に良かったかと思います。演出も相まって、この人の演じるアスガーという人物が本当によく見せられていたかと思います。
ま、派手さは無いんですが、しかし非常にレベルの高いサスペンスが見られる作品というのは間違いないでしょうか。着実なストーリー展開に見せ方の面白さは必見とも言える価値があると思います。ただ、90分無いのにえらく体力は食われる作品ですので、そこだけは要注意でしょう。
個人的には非常におすすめできる作品です。
しかしまぁ、今年の一発目に見た映画「スモーク!」もそうですが、ドラマの展開で「間」をうまく見せる映画はやはりいいですね。
見ていて思ったのが、「今のハリウッドだと作れんよなぁ」と。一発勝負のシナリオ的なのはありますので、何やっても二番煎じというのもありますが、一番できないと思ったのはこの「間」ですね。すぐに音楽入れたり演出入れたりしたくなるでしょうし、勝手にロマンス展開させないと気がすまないようなのはこういうのは作れません。
ま、どこか冷たいというか突き放した感じのあるのはヨーロッパだなぁ、と思いましたけれども。こういう作品はそっちのほうが良い感じもします。
ただ、まぁある意味難点なのは、Blu-rayで見たんですけど高いですねぇ。
こういうのはハリウッド強いよなぁ......ヨーロッパ系の良いやつってのは大体値段が高いんですが、どれだけ待っても一定のラインよりは値段が下がらないんですよねぇ、本当。一方でハリウッドのやつは大体1000円台で簡単に入手できるのも多いですし。ここらへんは本当に羨ましい。
最近思うようになったのは、「ヨーロッパ系の良いやつは、高くても大体値段は下がらない」上に「割とすぐに終売してしまう」というところでして。次に出るのが何年後か? というのが本当に多いというか。そういう意味では覚悟してとっとと入手しないとだめですねぇ。
いやはや......
そして、まぁここのところ生存報告ばっかりでしたけれども。
世間様の動きは見てはいたんですけれども。フジテレビ、なんかすごいですねぇ、と。会見は途中見ていたりもしたんですけれどもね。実はあの「前回の反省を踏まえてオープンにやった」という点「は」評価しています、はい。同時に「誰が無能な自称ジャーナリストか」というのもきっちりあぶり出せたと思いますので、そういうところは良かったかと。
いや、あれを見ると「記者会見での質問側の制限」ってのは現状きっちりやるべきだと思いますね、本当。「言論の自由」と「知る権利」の濫用をまざまざと見せられた感じはしますが。日大のアメフト事件のときもなんか長々とやっていきましたが、あれでうまく行ったとも思いませんし。
まぁ危機管理というところで見るとやっぱりなぁ、というのはありますが。こう見ると記者会見を含めた危機管理能力が高くないと今は苦しい時代なんだなぁ、と改めて思いましたかね。
そういう意味ではここ数年でうまくやったのは、カルロス・ゴーン追放後の日産の会見だった思います。まぁ、それで今の日産が良いのかどうかは別問題として、ですが。あれやった人は頭いいなぁ、と思いましたねぇ。
しかしテレビ局の凋落もあっという間だなぁ。
テレビが家にないので実際のところどういう感じでの番組になっているのか、というのは直接見られないんですけれどもね、えぇ。フジテレビだけが問題になっていますが、原作者と揉めた日テレもそうですし、なんか今は人の出演が急遽消えている番組も見えているようですし。
今年後半にはなんか大きく変わるところもあるんですかね......この状態だと電波オークション制を反対する気にもならないというか。
あとはウクライナ戦争もずっと追っていますけれども。ここでネタにしていないだけですが。
いや、ロシアはどうなるのかなぁ、というのが目下の興味ですけれども。トランプ政権になってどうなるかと思ったんですが、個人的には「落ち目のロシアを救うことはない」とは思っていたんですが、どうもその方向になっているようですし。プーチン政権側もそれをだいぶ強く感じているのだろうとは思っているんですが。
いやぁ、トランプって良くも悪くも「利益があるかどうか」で明確に判断しているところがありますし。ロシアを現状で助けてもろくなことにならない、って判断するだろうとは思っていたんですが、やっぱりねぇ、という。メリット無いですよね......
あとこれから起こるのはなにか? ですけれどもね。
ウクライナでの戦線はトランプ就任にかけて色々と攻勢をかけている感じでしたが、もう攻勢限界を迎えているようですし。再編成しても人も武器もないだろうしなぁ、と。ウクライナは待ち続けて時折プレッシャーかけてを繰り返す感じになるのかと思いますが。
ロシアは経済が先にくるか、政治状況が先にくるか。軍隊の矛先が変わる可能性もあるかもしれませんけれども、どうなりますかね。いつ頃動くのかなぁ、と思って見ていますけれども。個人的には来年にはプーチンは「いなくなっている」んだろうなぁ、と思っています。
というか、この状況でも「ロシアはまだまだ行ける。確実に勝つに決まっている」の論調を見ると不思議でたまらないんですよね......2022年に「ロシアがウクライナを攻めるわけがない」と同じことを言っていた人なんだろうか?
ということで今日はこんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。とりあえず今日は若手の指導もありますが、書類仕事の方も多分チェックが挙がってくるかと思いますので、多分そっちもやるのではないかと思いますけれども。とりあえず書類の方はとっとと終わらせたいですねぇ。
ま、マイペースでやれればいいや、とは思っていますが。
体のほうも気になりますけれども。低空飛行になるとは思いますが、無事にクラッシュしないようにやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/02/02
さて、昨日は休養というか、ダウン気味の一日でしたかね。
とりあえず前回更新後、疲労感が強くていつもより30分以上横になったんですけれども。一方で朝はいつもどおりに起き出しまして、とりあえずいつも通りに過ごしていたんですけれど。まぁ、朝からなんか疲労感は奥に見えるのかなぁ、というそんな感じの体調だったんですが、いつもの土曜日のとおりにパウチの交換やらごみ捨てやらやってから洗濯機回して、なんてやっている頃にこの疲労感が表に出始めてきまして。
いやぁ......きつくなりそう、と。
で、とりあえずこの疲労感が活動する気力に追いついてきたら「おやすみ」ということで、追いつかれるまでに活動することになるんですが、ひとまずは掃除からはじめまして、終わってから買い物へ。で、まぁ買い物しておきたいものが色々とあったので1時間ぐらいあちこちさまよいながら調達し、帰宅してから荷解きして、これでまぁ、あとは良いや、という状況まで持っていきましたか。
で、あとは疲労感が追っかけてくるのを待つという感じになりまして......とりあえず、1時頃にダウンしましたかね、はい。
そして再起動すると5時でして。部屋はすでに暗く、気温も低下となかなかまぁ、「あれ?」って感じにはなりました、はい。
で、問題はこれで結構スッキリしたか、というとまだまだ体がしんどい、ということでして。肉体的な疲労はだいぶ根深いんかなぁ、と思いながら過ごしていましたかねぇ、はい。というか、フル稼働しているような感じの一週間でしたし、振り返ればその前の週も結構動いていましたので。週末ごとに疲労感が増している感じなのかなぁ、とも思いますが......
まぁ、まだまだ体力が無いということです、はい。
でもまぁ、職場休んだりしないで済む程度にはどうにか、というところではあるのでしょうが。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。天気予報では雨だの雪だの言っていますが。まぁ、積もることはなさそうですかね。数日前では1日中の予報でしたが、今のところは午前中という感じで短くなっていますけれども。ただ、寒気はかなり入っているのかかなり冷え込むでしょう。
ということで、引きこもって一日過ごす予定です、はい。体調次第で起きているか寝ているのかが変わりそうですが。映画見たいんですけれどもねぇ......そこまで余裕がないなぁ。
ま、まずは体調なので無理せずやろうと思います、はい。疲れをガッツリ取るのが最優先ですので。
ということで以上で。
また、後日......
2025/02/01
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、なんというか冷え込みましたかね。情報を見ると、先週だか先々週あたりは「これから平年よりかなり高くなる」という方向でしたが、木曜日に出た季節予報を見ると、どうもかなり下振れしているようで。日曜日には関東も雨やら雪やら、という......まぁ、居住地域はみぞれになるのかなぁ、と思いながらとりあえず朝は過ごしていましたか。
そして諸々とやりつつ定時には家を出ていきましたけれども。先週あたりはしなかった手袋して出ましたかね。
出勤してからは仕事ですけれども。
ま、若手の指導の他にやっている書類仕事ですが、そっちの方にまずは注力しまして。若手の面倒も見つつで、どうにかこうにかサンプルを作るところまでを午前中でやれまして。午後には関係者にチェックで回しまして.......まぁ、これでかなり肩の荷が下りたという感じにはなりましたかね、えぇ。来週には完成版を作ることになりますけれども。修正が少ないといいなぁ、と。
そして若手の指導の方はまぁ、色々とまたありましたけれども。
とりあえずは以前やった失態の部分はまぁ、少しはまた改善できたかというところではありましたが、でもまぁ......足りないですねぇ、はい。いや、もう本当に色々とあるんですが、一番はここで愚痴が止まらない、知識の薄さを露呈しているというか、自分がものにしていない知識を展開して、まぁそれでもどうにかなるといえばどうにかなるんですが、ベテランからすると「うんんんんん????」となるようなところもあったりとか。
まずは、ミクロの視点とマクロの視点のごっちゃをもうちょいどうにかしようか、うん。変なところで凝り、変なところで単純化しすぎて困るのは君だよ.......
まぁ、はい。若手の修行はまだまだ続くのだなぁ、と。しかも他にもネタが尽きず…….というか、なんか今年に入ってから色々とセットバックが起きてない? という感じがありますかねぇ。
そして諸々と終わってから定時には撤収しましたけれども。まぁ、帰宅してからはやはりかなり疲れが出てきた感じではありますかね。
とりあえず振り返ると、今週はいつもの指導の他に書類仕事もあったために、本当に「朝からずっと」仕事をやっている感じになったんですが。ある意味ベンチマークには良いのですが、正直言えば「まだ体力がない」というのを思いっきり感じるところとなりましたかね。先週も色々とありましたが、それも含めてなかなかにまだきついなぁ、という。
いや、本当に自分の病気のダメージが自分の予想以上にきていたんだなぁ、と思い知らされる一週間となった感じはします。
ま、低空飛行でもどうにかしていますけれどもね......時々際どいなぁ、と思うものもありますので。
かかりつけの医者の先生から言われた「これからがようやくほんとうの意味でのリハビリです」と言われたのが、結構なんというか、刺さっていますね、はい。
ま、こんな所で今日も生存報告。
さて、今日から2月ですね。そして土曜日ですか。とりあえず疲れがどう出るか、という問題がありますけれども。仕事をやる予定はないので、オフで過ごしたいところですが。ただ、洗濯やら買い物やらは出たいなぁ、と思っています。特に日曜日は天気が悪そうですので、日曜日に引きこもりたい、というのもありますので。
まぁ、午後にはゆっくりと休養したいですね、はい。映画見る余力があればみたいですが。
ということで以上で。
また、後日......
インデックスへ