〜過去の愚痴、日記、あるいは更新履歴〜
[過去ログ集]
[〜1999/01] [1999/02] [1999/03] [1999/04] [1999/05] [1999/06] [1999/07] [1999/08] [1999/09] [1999/10] [1999/11] [1999/12]
[2000/01] [2000/02] [2000/03] [2000/04] [2000/05] [2000/06] [2000/07] [2000/08] [2000/09] [2000/10] [2000/11] [2000/12]
[2001/01] [2001/02] [2001/03] [2001/04] [2001/05] [2001/06] [2001/07] [2001/08] [2001/09] [2001/10] [2001/11] [2001/12]
[2002/01] [2002/02] [2002/03] [2002/04] [2002/05] [2002/06] [2002/07] [2002/08] [2002/09] [2002/10] [2002/11] [2002/12]
[2003/01] [2003/02] [2003/03] [2003/04] [2003/05] [2003/06] [2003/07] [2003/08] [2003/09] [2003/10] [2003/11] [2003/12]
[2004/01] [2004/02] [2004/03] [2004/04] [2004/05] [2004/06] [2004/07] [2004/08] [2004/09] [2004/10] [2004/11] [2004/12]
[2005/01] [2005/02] [2005/03] [2005/04] [2005/05] [2005/06] [2005/07] [2005/08] [2005/09] [2005/10] [2005/11] [2005/12]
[2006/01] [2006/02] [2006/03] [2006/04] [2006/05] [2006/06] [2006/07] [2006/08] [2006/09] [2006/10] [2006/11] [2006/12]
[2007/01] [2007/02] [2007/03] [2007/04] [2007/05] [2007/06] [2007/07] [2007/08] [2007/09] [2007/10] [2007/11] [2007/12]
[2008/01] [2008/02] [2008/03] [2008/04] [2008/05] [2008/06] [2008/07] [2008/08] [2008/09] [2008/10] [2008/11] [2008/12]
[2009/01] [2009/02] [2009/03] [2009/04] [2009/05] [2009/06] [2009/07] [2009/08] [2009/09] [2009/10] [2009/11] [2009/12]
[2010/01] [2010/02] [2010/03] [2010/04] [2010/05] [2010/06] [2010/07] [2010/08] [2010/09] [2010/10] [2010/11] [2010/12]
[2011/01] [2011/02] [2011/03] [2011/04] [2011/05] [2011/06] [2011/07] [2011/08] [2011/09] [2011/10] [2011/11] [2011/12]
[2012/01] [2012/02] [2012/03] [2012/04] [2012/05] [2012/06] [2012/07] [2012/08] [2012/09] [2012/10] [2012/11] [2012/12]
[2013/01] [2013/02] [2013/03] [2013/04] [2013/05] [2013/06] [2013/07] [2013/08] [2013/09] [2013/10] [2013/11] [2013/12]
[2014/01] [2014/02] [2014/03] [2014/04] [2014/05] [2014/06] [2014/07] [2014/08] [2014/09] [2014/10] [2014/11] [2014/12]
[2015/01] [2015/02] [2015/03] [2015/04] [2015/05] [2015/06] [2015/07] [2015/08] [2015/09] [2015/10] [2015/11] [2015/12]
[2016/01] [2016/02] [2016/03] [2016/04] [2016/05] [2016/06] [2016/07] [2016/08] [2016/09] [2016/10] [2016/11] [2016/12]
[2017/01] [2017/02] [2017/03] [2017/04] [2017/05] [2017/06] [2017/07] [2017/08] [2017/09] [2017/10] [2017/11] [2017/12]
[2018/01] [2018/02] [2018/03] [2018/04] [2018/05] [2018/06] [2018/07] [2018/08] [2018/09] [2018/10] [2018/11] [2018/12]
[2019/01] [2019/02] [2019/03] [2019/04] [2019/05] [2019/06] [2019/07] [2019/08] [2019/09] [2019/10] [2019/11] [2019/12]
[2020/01] [2020/02] [2020/03] [2020/04] [2020/05] [2020/06] [2020/07] [2020/08] [2020/09] [2020/10] [2020/11] [2020/12]
[2021/01] [2021/02] [2021/03] [2021/04] [2021/05] [2021/06] [2021/07] [2021/08] [2021/09] [2021/10] [2021/11] [2021/12]
[2022/01] [2022/02] [2022/03] [2022/04] [2022/05] [2022/06] [2022/07] [2022/08] [2022/09] [2022/10] [2022/11] [2022/12]
[2023/01] [2023/02] [2023/03] [2023/04] [2023/05] [2023/06] [2023/07] [2023/08] [2023/09] [2023/10] [2023/11] [2023/12]
[2024/01] [2024/02] [2024/03] [2024/04] [2024/05] [2024/06] [2024/07] [2024/08] [2024/09] [2024/10] [2024/11] [2024/12]
[2025/01] [2025/02] [2025/03]
インデックスへ
2025/04/25
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもの時間より1時間ぐらい早めに目が覚めたんですが、時折ある「強烈に喉が痛い」現象に見舞われまして、調子はあんまり良くないのかなぁ、と。まぁでも寝たりないので痛みを気にしつつ寝るんですが、いつもの時間におきたあたりでだいぶ落ち着いてきまして、まぁ良かったという。
で、起き出してみると体の疲労感は結構ありまして、なかなかしんどくなってきているか、と。まぁ動く時間が増えてきていますので必然といえば必然なんですが......まぁよく持つようになった、というのはありますけれどもね。ただ、まぁ動けるのでいつもどおりに動きまして、とりあえずはいつもどおりに出勤していきましたか。
そして職場に到着するとまぁ、蒸しましたねぇ。前日の雨の影響もあるのでしょうけれども、部屋が蒸し暑いという感じでして。まぁ、換気やらあれこれとして落ち着きましたが、こういうのも体調に負荷かなぁ、と。そんなことを思いつつ過ごしていたら、疲労系のサインというか胸の周りの違和感が出てきたりで、なかなかまぁ心配になる体調でしたかね。
その一方で仕事の方は時間的には結構多い一日だったんですが。
まぁ、今年来た人のサポートに入り、やっぱりまぁ、という最近の「う〜ん」がやはり止まらない。悪くはないが良くもない、という感じなんだよなぁ......経験の問題なのかはわかりませんが。「なぜそこでそういうやり方で手を出しておかないのか?」って思うようなのが結構あるんですよね、はい。仕事の目的としてはそれはどうなんだろう.......先でなんかやるんだろうか? まぁ、よくわからないのでまだ見守っていますが。
そして若手の方はまぁ、多少は改善して、「だめ」から「面白くない」まで昇格しました。
まぁ、改善なんです、えぇ。間違いなく改善なんですが......お客さんが気を遣ってくれて良かったね、という感じなんですよね、はい。良い仕事ではない、ということなのは確かなんですが。でも、ここのところ気になっているというか、やっぱり「道具」に振り回されているなぁ、というのもありますしねぇ。
そんなの使わなくても普通に、それなりのレベルの仕事ができるようにならんと.......って思うんですがねぇ。「その道具を使うことが仕事として良いことだ」という「教え」を本部が無節操にばらまくからこうやって振り回されるのが出てくるんですけれども、なんかなぁ、と思います。本部、視野が狭すぎて血迷ってくるんじゃないかと心配で心配で......手段に振り回されて目的忘れるようなのは失笑ものなんですが、ベテラン勢はまぁスタイルもあるし、ちゃんと仕事の構造がわかっているからまだいいんですが、よくわかってない若手を毒してもいいのかどうか。
失敗した他所のところを見るとなぁ......努力の方向音痴は勘弁してほしいんですよ、えぇ。
ま、そんな感じでやっていると体力的なのも相まって無駄に疲れましたが。まぁ、夕方前に終わったときにはかなりへばりましたかね、はい。とにかく疲れましたが、まぁなんとか持ったというか。よく持ったというか。定時には撤収しましたけどね。
そして帰宅してからはもうへばったままでしたけれども。夜はへばっている時間が長引いてきましたね、はい。
まぁ、2,3月のしんどいときがやはり底だったんだとは思うんですけれども。それを越えて底上げはしてきた感じはあるんですが、新しい底がよく見えていないので、どこまで負荷をかけるとどうなるのか、というところが見えないなぁ、と。
ま、ただやたらと疲れているという事実は残りますので......はい、へばりました。低空飛行しています。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。とりあえず負荷が午前中に集まっているのですが、それを超えると午後はゆっくりできそうではありますかね。職場内無職状態になるかどうかというラインではありますが、まぁゆっくりとできる時間ができるのは多分確実かと思います。
まぁ、なんとか乗り越えてそこまで行きたいところですが......ダウンせずに週末まで届きたいものです。
無事に乗り越えることを願います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/24
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ寝苦しさがあるというか......気温の問題か、雨が降ったのが問題か、あるいはそこら辺の影響を受けた自律神経の問題か? と言われると多分自律神経の方なんですが、数値的には室温も湿度も対して変わっていないのに、「妙に暑い」と感じて寝るのに苦労するというか。布団を剥いだりかけたりで、朝起きたらかなり暑く感じて困りましたかね。
で、起き出してからはいつもどおりにやっていましたが、まぁこの微妙な睡眠の質が響いて体調的にはややしんどい感じでしたか。とりあえずは体調を見つついつも通りに過ごして、そのまま出勤しましたが。
そして、傘をさすかささないかの微妙な天気の中で職場に到着しましたが。到着後から雨が結構強くなってきたのは幸いでしたかね。
そんでもって、仕事の方はまぁ......色々とありましたが。
今は二人についている状態ですが。今年からきた人の方は......まぁ、うん。仕事の流れはできている分だけ良いのですが、やっぱりなんかなぁ......気になるんだよなぁ。気にならないのかなぁ......って感じですけれども。声をかけるべきかどうかで結構お悩み状態ですが、これが続いている感じですかねぇ、はい。本当、今見ている若手と同じではないから難しいというか。でも、ここでスキルアップしていかないと多分まぁ、きつくなるんですよねぇ......という感じです。
若手の方はまぁ、ハイ。色々とまたこってり絞りまして、半泣き状態にさせてしまいましたが。基本の路線は変わらんのですが、なんというか1年経過して「できるものが増えた」分だけ変に血迷っているというか。欲張りになったというか......まぁ、いいんですよ、えぇ。色々とやっていこうというのは極めて正しい方向性ではあるんですけれども、でもその増やしていくというのがこう、「欲張り」となっていまして、仕事の中心においておきたいものをブレさせていくという感じになっていまして。
若手あるあるではありますがね......今年来た人もまぁその気がある感じですけれども。もうちょいこう、「ポイントを絞ってそこから適切に肉付け」をしてほしいんですが、そうならないという感じという。
お客さんの反応、ちゃんと見ようよ......と思うベテランの小言ではあります、はい。戦場みたいな職場になったらそれどころじゃないんだけれどもねぇ。
で、まぁ一通りやって、どうにか夕方には落ち着きましたけれども、体調的にはやはりしんどさもあり、という感じでして。定時には撤収して帰宅しましたが、まぁ疲れましたかね。
とりあえず、行きも帰りも傘をささずに済んだのは良かったですけれども。
まぁ、帰宅後はへばっていました、はい。低空飛行はどこまでも、って感じではあります。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。取り敢えず今日も仕事ということになりますけれども。まぁ、稼働時間が伸びていますので、色々と負荷が増えていますが。取り敢えず今日は若手の面倒見がメインになりますかね、はい。ここのところの「仕事っぷり」の反省ができているかどうかが気になりますが。
ま、でも若手よりも自分の体調ですけれどもね、第一は......えぇ。
無事に乗り切れることを願います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/23
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝は少し早めに目が覚めまして、そのまま起床しましたけれども。ま、途中で起きることもなかったためか、目覚めは結構良かったですかね、はい。当たり前のことなんですけれども、やはり睡眠の中断ってのは質が悪くなるというか。
で、そのままいつも通りに過ごしましてパウチの交換やらもやったんですが、とりあえず皮膚の方はまぁ、徐々に良くなってきているようで、その点はホッとしていますかね、はい。
まぁ、やっぱり体調と連動するよなぁ......これから汗かくようになるとどうなるんだろう、と思うとなかなか怖いものもありますが。
そしてその後は出勤していきまして、仕事ということになりましたけれども。
ひとまず、午前中は人のサポートに入っていたりしましたけれども、まぁやっぱり、うんという感じでして。もうちょいこういうところに気づいてほしいなぁ、とは思うんですが若いけど完全な初心者でもなく.......まぁ、立場的にどうしようか難しいなぁ、というところがありますが。昔いた職場だと色々とそれだとなぁ、というのもあったりするので.......やっぱり気になるんだよなぁ。
誰も行きたがらないところを回されましたからねぇ、えぇ。基準がやっぱり色々とまぁ、楽な方にはなっていないという。
そして午後にはまた若手の方に入ったんですが、こっちはまぁ、はい。ガッツリお説教も入りましたかね.......久しぶりにガッツリ目に。とは言っても、ちゃんと「答え合わせ」しながらやっていますから、かなり有情ではあるんですけれども、やっぱり計画というかなんというか、骨格が色々となぁ。
「なぜこれをやるのか」に基づく計画やら目標やら、その理解や解像度やら色々とあると思いますが。
なんというか、昨今の本部やら親方やらの「これ使え〜」という道具に振り回されているというか......「仕事の上で必要だから道具を使う」のは全くもって正しい流れだと思いますが、「道具を使うために仕事を計画する」のは色々と本末転倒なわけでして、どうもそれになっている感じもあり、その結果仕事の骨格がぐちゃぐちゃというか、ないというか。骨格以前に軟体動物化しているというか........う〜ん。
結局、道具に振り回されて道を見失っている感じでして。まぁ、だから指導者がいるんだろうとは思いますけれどもね、えぇ。
いやはや.......
で、昨日はさらに諸々とありまして、基本的にはだいぶ暇になるはずが思ったほどそうでもなく、少しあちこちと動く感じになりまして、ちょいと疲れましたかね.......ま、定時には撤収しましたが。
そして帰宅してからは一息つきつつでしたが、やっぱり疲れますね。
とりあえず、息を抜くとへばる感じですが。まぁ、どうにかこうにか、最終的には低空飛行でしたが切り抜けた感じはあります。
思ったより疲れた一日でした。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。今日もまぁ色々ととちょこまかとある一日となりますが。時間的には昨年度よりは仕事量は増えていますので、まぁあれこれと動く感じにはなるかと思います。質的には昨年度よりは負担が減る感じではあるんですけれども。
ま、でも負荷がかかることには変わりませんので.....無理せずやっていきたいところですが。
なんとか切り抜けていきたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/22
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもよりちょい早めに起き出しましたけれども、体調的にはまぁ、という感じでして。少し重たいんだよなぁ、という感じはあったんですが、動けないとかそういうわけではないので、そのままいつも通りに過ごしていましたかね。
で、そのまま時間通りに動いて家を出ましたけれども。
そして出勤してからは午前中がなんか色々とみっちりになった感じでして、まぁ動いていましたかね、はい。最初はちょいと様子を見つつあれこれという感じだったんですが、例の若手の指導とか、今年から来た人とやるのもありまして、そっちのサポートやらやっていましたけれども。
まぁ、若手は若手という感じで......もうちょいこう、仕事への解像度がなぁ、というか全体的な構造というか。前に出した「高さ」の例だとまだ2階の屋根というか......軒先よりはいいんですよ、えぇ。でも「なんでそれをこうするの?」とツッコみたくなるんですよ、えぇ。後できたら突っ込むんですけれども。「その流れだと、あとのところで苦しくならない?」って思うんですがねぇ。
そして今年来た若い人は経験がある分だけ、とは思っていたんですが、やっぱりまだ若いんだなぁ、という感じで見えてしまうところもありまして......いや、若手よりはいいんですけれどもね、はい。ずっといいんですが、もうちょいこう、見る視野を広げてほしいというかなんというか。
「そうか、ここまでサポートしたほうが良いか」という感じですかね、はい。思ったほど「完結していない」というか、準備はしてあるんですが、こうなんですかね。「ユーザーが使う際に先手が打ててない」というかなんというか。
う〜ん......と、まぁなんですかね。場合によってはこっちもテコ入れのアドバイスが必要になるんかなぁ、とも......そうなると思ったより増えないかが心配になってきそうですが。
で、なんか午前中きっちり動いたのもあってか、昼食後に結構へばりまして。午後からはまぁ、とりあえずそんなにはなかったのでゆっくりできるので良かったんですが、ちょいとまぁ疲れましたかね。思ったより気を遣った感じもあり、ということで。
まぁ、午後はそういう意味でゆっくりできたのは良かったんですけれどもね......途中でへばりましたけれども。
で、定時には撤収しまして帰宅しましたけれども、帰宅後はどっと疲れましたかね、はい。純粋に昨年度よりも動く量が増えているので、まぁそうなるだろうとは思いますが。
まぁ、週明けから色々と負荷高めではありましたが。なんとか低空飛行で抜けるには抜けましたかね......はい、疲れました。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。今日も仕事ですが、今日が週内的には負荷が一番少ない曜日なので、まぁマイペースでやりますかね、はい。ある程度ゆっくりできる時間が多めだとは思いますので、まぁ無理せず調整的にやっていくのかと思いますが。
心配なのは若手の仕事ですかね......ま、無事にやっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/21
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
朝はほとんどいつもの時間に目が覚めまして、そのまま起床しましたけれども。まぁ、眠くなりゃ寝るか、精神でゆっくりと朝はやっていましたか。ただ、土曜日にやれなかった大物以外の洗濯物もやっておきたかったので、洗濯機を回しまして、その一方で映画やら見て過ごしていましたかね。
で、映画を見終えたあとには午前中はボへっとやっていまして。まぁ、早い時間帯から見ていたので、なんか余裕がありましたかね。
そして昼を回ってからゆっくりやっていたんですが、また無性に映画を見たくなりまして更に一本見るという感じで久しぶりに1日で2本見ていましたか。まぁ、そういう余力ができたのか、あるいは実は疲れが取れていないのかとかが良くわからん感じではあるんですけれども。
ただ、まぁなんか久しぶりに「映画を見た」という感じがしましたかね。
その後はゆっくりとやっていまして。ダラダラと休んでいたという感じでしたが。まぁ、なんか久しぶりにガッツリマイペースで映画見ていた、という感じがしましたかね。
とりあえず、疲れが取れているとよいのですが。
まぁ、良い休日に放ったと思っています。
そして昨日は雲が多い一日でしたかね。
朝から雲が多かったですが。結構しっかりとした曇り空でして、なんとなく雨の心配もしたほうが良いのかなぁ、と少し思うようなこともありましたけれども、ただ雲を通して太陽がうっすら見えたりもしまして。そして徐々に昼になっていくと雲が朝よりは薄れてきまして、時折日がさすようなこともありましたか。
気温はあまり下がらず、そして土曜日ほどは上がらずという感じでしたけれども。特徴的だったのは風が強かったですねぇ。洗濯物も結構良く踊っていまして、対処しないとなかなか心配でしたか。ただ、風が強いぶんだけ割と早めに乾いた感じはありましたけれども。
まぁ、家にいる分にはそれほど悪くはない一日でしたかね、はい。
で、見ていた映画が「プラトーン(Platoon)」。
1986年/120分/アメリカ。監督・脚本:オリバー・ストーン、製作:アーノルド・コペルソン、製作総指揮:ジョン・デイリー/デレク・ギブソン。バーンズ軍曹役にトム・ベレンジャー、エリアス軍曹役にウィレム・デフォー、クリス・テイラー役にチャーリー・シーン、バニー役にケビン・ディロン、ビッグ・ハロルド役にフォレスト・ウィテカー、オニール軍曹役にジョン・C・マッキンリー、ラー役にフランチェスコ・クイン。
ストーリー:1967年9月、その正義感のために大学を中退して志願兵となったクリス・テイラーは、米陸軍第25歩兵師団第2中隊に配属され、ベトナムに赴いた。カンボジア国境付近での作戦に従事する。地獄のような前線での戦いの中でテイラーは戦争に馴染んでいく。そして翌年、ベトコンが拠点としていたと見られる村での対応を巡り、隊の要となるバーンズ軍曹とエリアス軍曹の間に亀裂が走る。対立を残したまま隊の士気は下がるなか、作戦は続くが.......
ということで、アカデミー賞にもなった有名な作品ですが。
確かAmazonのセールで安かったので買った記憶があるんですけれども。アメリカのトラウマであるベトナム戦争を題材にした映画として有名な作品の一つとなっていますが。
で、まぁある意味お約束ではありますがきっちりと、いわゆる「戦争の狂気」を描いているかなぁ、と。それに伴って新兵が染まっていく、というか染まっていってしまう様が描かれているかと思いますが。しかも志願理由がある意味「自分探し」でその結末がこれ、ってのが重たいですねぇ、これ。そして、この作品の絶妙なところは、この新兵テイラーが所属する中で部隊の要である二人の軍曹でして、その一人バーンズはウォーモンガー的に描かれており、残る一人エリアスはもう少し理性がある感じで描かれていまして。ふたりともかなり優秀な兵士として描かれていますが、その方向性は対照的。でも、ラストでも触れられている通り、ある意味テイラーはこの二人の中間に位置する感じとなっていまして、この3人が確かに主役だったんだなぁ、と。
で、そのそれぞれの描写が非常に良かったんだろうとは思いますが。ある意味戦争の狂気を強く具現化したバーンズによって、(比較的)理性があるエリアスが殺される形になり、その仇をテイラーが討つという構図でベトナム戦争の狂気を描いた、とも言えるのでしょうけれども。でも、バーンズにもエリアスにもそれぞれの理があって、それもわかるなぁという感想もあり......少なくとも、バーンズはかなり優秀な現場指揮官ですし、かなりの現実主義者であるとも言えますから、村での対応も正しいかどうかは別として、現実的に脅威に対応したとも見えますし。一方でエリアスもかなり優秀な現場指揮官ですが、こちらはルールに基づいた戦争をしようとしているように見えますので、バーンズとは相容れないというか。まぁ、その結果がこの映画の最も有名なシーンと言うことになるわけですが。
いやぁ難しいよなぁ、これも。
で、狂ったような戦場ゆえの「戦友たち」とのやり取りを見ると、なんとなく「ランボー」のラストシーンでの独白を思い出すものもあり......結局あのあとのテイラーがどうなるのか、というのを思うとなかなかに切ないものがありますが。
ま、そういうところでの人間の描写の掘り下げというのが良くできていた作品であったと思います。
そして役者も良かったですかね。主役3人は間違いなくその存在感を示しましたが、その戦友たちも良く描かれていまして。それぞれのキャラクターの立ち方が良くできていて、それを演じる人たちも良かったかと思います。
実際にキャラクターがきっちりしていて、印象的な演技をしている人達が多かったと思います。シナリオも良かったと思いますが。最後の方まで登場するような人たちは特にそういうのがありましたかね、はい。キングとかラーとかオニールとか......オニールがある意味悲惨すぎますけれども。こういう場合は結局帰れないんですかねぇ。
まぁ、結構濃密な良い作品だと思いましたかね、はい。ある意味スタンダードな流れの戦争ものですが、キャラクターの立たせ方、描き方というところで特筆するものがある作品だったと思います。
個人的にはおすすめできる映画でしょうかね。
そう言えば、こういう映画見ていると気になるのが武器兵器だったりしますが。
まぁ時代的にそうだよなぁ、と思いつつ見ていましたが。兵士たちはM16A1を持っていましたけれども、軍曹の二人はそのカービン型である、多分CAR-15っぽいのを持っていましたね。ストックからするとXM177なのかなぁ、とも思いますが。マガジンは全員20発用というのが時代でしょうか。
それで見ていて思い出したんですが。
M16は5.56×45mmの(当時の)新NATO弾を使いましたけれども。まぁ、軽量で密林では云々とかいろいろな評価があったりしましたが、結局その後はこの実包が西側で標準化しましたけれども、よくよく思い出すとここ数年で新しいのを米軍が採用しようとしていたよなぁ、と。これ以前の標準的な実包だった7.62×51mmのNATO弾との中間的なやつを目指していたかと思いましたが、どれくらいのサイズだったっけ、ということで気になって検索したら出てきましたか。
.277Fury弾でして......Wikipediaのページがまとまってわかりやすいですが。6.8×51mmなんですねぇ......シグザウエルが作っているとは知りませんでしたけれども。でも、あんまり普及しているようには見えないというのが......まぁ、難があるのかと。簡単にリプレースもできないでしょうからね、えぇ。規格が多いと運用大変ですし。
ちなみに、Wikipediaのライフル実包の一覧のページ見るといろいろなライフル弾の写真があるんですが、まぁ多彩ですね、えぇ。.223WSMとか何なんだろう..... 5.56×42mmで2500J位あるようですが、薬莢の妙な形がインパクトが強い。
ま、写真見なくてもページだけで規格が凄まじい数あるなぁ、と呆れるばかりですが。まぁ、航空機用になると30mmいくのね......やっぱり。
そしてもう一本見ていたのは過去に見たやつでして。
何を見ていたかというと「太陽がいっぱい(Plein Soleil)」でして。昨年アラン・ドロンが亡くなりましたけれども、その後にちょうどAmazonのセール対象品だったので、Blu-rayの4Kリストア版を買ったんですが。まぁ、この作品好きなんですよね.....たまに無性に見たくなるんですが。
まぁ、そういうことで見ていたんですけれども。
修復前と修復後の比較映像なんかもついたおまけ付きでしたが、持っている、過去に出ていたDVDと比較しても色味が違いますね。DVDはもう少し明るく黄色っぽい感じでしたが、BD版はもう少し陰影がはっきりした感じで、DVDよりも青みが強い感じですが。見ていくとBD版のほうが自然な感じはしましたかね。白がより映えると言うか。
そして、ストーリーはやっぱり面白いですね。
クライムサスペンスと分類されるものになるかと思いますが、あの当時だからできる犯罪モノであって、今だとどうやってもできないという。リメイクはできないでしょうし、してほしくもないぐらいの作品ですけれども、改めて見てみると、「入れ替わり」が良く考えられていますね、本当。
まぁ、でもフレディの殺害から遺棄するまでの流れを見ていたら、「これ、死後硬直で無理じゃね?」とか思ったりもしましたが......まぁ、はい、無粋ですよ、えぇ。ただ思ってしまった以上はしようがない。多分殺害から12時間ぐらい経過した真夜中に遺棄していますけれども、その頃って死後硬直がピークに入っているときだよねぇ、って.......
そして主人公トムが改めてサイコパスだなぁ、と。過去の印象でもガッツリそうでしたが、今回見直してみてもう一段階上ぐらいにサイコパスだったんだなぁ、と思いましたかね。頭がとにかく良いですし、動きに爆発力があるというか。極めて利己的なんだなぁ、という。
そして、今回見てみたときに注意していたのが、故淀川長治の主張していた「リプリーは同性愛者」というところも本当にそうなのか? と思っていたので見ていたんですが。それを初めて聞いたときには「?」と思っていたんですが、まぁ影響力が大きい人なので、ネット上でもその説に流れる人もいるわけでして。そういうことでそっちにも注意して見てみたんですけれども、やっぱり違う感じがすごいしますね、はい。鏡の前でトムがフィリップの真似事をしているところがその証拠の一つになる、という主張なんかも見たんですが、あそこはどう見ても「貧乏人のトムが、富と女を持っているフィリップに対するイメージの、心理学で言う同一視をしているところ」ですね、えぇ。トムを同性愛者にすると、その後の流れが今ひとつピンとこないんですよねぇ......更には最初見ていたときに思った、「富と女をもつフィリップへの成り代わり」という見方が今回少し薄れまして。フィリップの婚約者マルジュへの横恋慕もあるかと思ったんですが、今回見ていたらそうでもないのかも、と。
というのも、貧乏人としてのトムが富を得るための行動としてみたときに、あのサイコパスっぷりを見るとマルジュへの愛情はなかった、あってもそれほどでもなくて、単に富を得るための行動だったという方がむしろ自然に感じるという。だからあのまま「順調に」進んでいたら、どこかの段階でマルジュは捨てられるか殺されるんじゃないかと。
そう見ていくと、まぁより怖い作品というか、主人公が恐ろしい人物に見えてくるというか.......
ま、正しい見方かはわかりませんが、久しぶりに見てそう思ったというところです。同じ作品でも時間をおいて見直すのは悪くないですねぇ、はい。
まぁ、でもやはり好きな作品です。未見の方は強くおすすめですよ、本当。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。取り敢えず仕事ですかね......新年度でスケジュールやら仕事量が変わっているので、そこら辺の変更が頭にまだ入っていないんですが、とりあえず午前中に色々と詰まっている予定、というのは記憶にありますかね、はい。午後は無職状態になるかな? まぁ、無理せずやっていきたいところではありますけれども。
まぁ、土日で疲れが出ているといいですねぇ、はい。低空飛行は変わらんとは思いますが、もうちょい高度は上げていきたいところですので。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/20
さて、昨日は家事と休養の一日でしたかね。
朝はいつもより少し早めに目が覚めて起き出しまして。そのままいつも通りにやりつつ、土曜日の例のとおりにパウチの交換やらごみ捨てやらしていましたかね......で、その後は天気予報も鑑みてシーツ類の洗濯をやりまして。それが終わってからは土曜日の例のごとく、ということで掃除やらもやり、とまぁルーティーンで過ごしていましたか。
で、その後はやはりルーティーンということで買い物へ出まして、帰宅してからはボへっとしていましたけれども。まぁ、なんか地味に疲れたというか、気合が入らんなぁ、という感じで過ごしていましたかね.......
そして昼を回ってからシーツ類を取り込んでベッドメイクし直してから、なんとなく体の奥底にある疲労感も気になっていたので横になりまして、そのまま2時間ぐらい寝るという感じでして。まぁ、気温もだいぶ上がったので、掛け布団はおろか、毛布やらタオルケットも要らないでそのまま横になって良く寝られる昼寝でしたかねぇ。
そして夕方頃に起き出しまして、その後はボへっとやっていましたけれども。まぁ、なんというか、気合もないのでダラダラとやる気になったという感じでして。
まぁ、午前中に家事、午後に気が抜けるという、いつもの流れの土曜日にはなりましたかね、はい。
ネタには乏しくなりますが。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。とりあえずはなんか雲が多い天気となるようですけれども。とりあえずはまぁ、家でゆっくりというのが基本的な流れになりますかね.......ダラダラやりたいです、はい。元気が出れば映画でも見たいところですが。
まぁ、体調を見つつゆっくりとやりたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/19
さて、昨日は職場Hへ出ましたけれども。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ体の方はお疲れモードに入ってきていまして、いやはやと思いつつ出勤しましたけれども。まぁ、職場内無職のスケジュールでしたので、余計に気が入らないと言うか。調子も上がらない、ということでなかなか体調のコントロールが難しかったですかね。
えぇ、午前中にまさかへばって30分ぐらいダウンするとは思いませんでしたので......まぁ、どうも気温差が結構突き刺さっている感じはありまして、そこら辺がきついんだろうなぁ、とは思いましたけれども。
そして午後になってからは職場内でも色々とありまして、まぁ関与がないのもあり、体調が微妙なのもあり、で早引けさせてもらいまして、そのまま帰宅したんですけれども。帰宅したのは良いのですが、気が抜けてからまたへばっていたりしましたかね......
椅子の上で爆睡ですよ、えぇ。
で、もう夕方頃には結構しんどくてぼ〜っとして過ごすという感じでしたかね。
いやぁ.....結構低空飛行な一日になったと思います、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。天気が良く、気温も高くなりそうとなかなかに体にきつそうな気配がありますが。とりあえずはいつもの土曜日をやって、あとはゆっくりと過ごそうと思います。疲れ方がちと気になるところではありますが、どういう感じで出てきますかね........
まぁ、マイペースで過ごせればと思います。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/18
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、なんですかね。疲労感は前日より強め、という感じでして負荷が上がるとこんな感じかねぇ、と思いつついつも通りに過ごしていましたけれども。
いやぁ、朝がだいぶ早くなってきましたねぇ......起きると結構明るくなっているなぁ、と。あと2ヶ月で夏至ということを考えるとそんなもんか、とも思わなくもないですが。で、まぁそんなことを思いつつ、ひとまずいつも通りに過ごしていつも通りに出ていきましたかね。
で、出勤してからは仕事でしたけれども。
午前中はまぁ、昨日よりは密集した感じでもなく、割合に余裕は多かったんですが。ただ、今年来た人は一部器具類というか、装置類が前のところと違っているために、なんか手間取っていたりしたのを手伝ったりというか、説明したりやらでややドタバタとしていましたけれども。まぁ、でも経験があるだけどうとでもなるなぁ.......というか、やはり人のやり方ってのは見ていて面白いですねぇ、はい。そういうやり方でやるんだぁ、とか色々と。
まぁ、自分が基本的にかなり特殊な方法、というか「人が真似できない」と偉い人に言われる方法であるというのもあるんで、他人のは全部「俺とは違うなぁ」にはなるんですが。どっちが良いかはまぁ、顧客によりけりなんですけれども。
そして若手の方もありましたが、こっちはまぁ、昨日については大したこともなく......でもまぁ、時間管理が甘いところをついていくつか手を打ったりやらしましたけれども、まぁ多分気づかないでしょうね、まだ。
ま、とりあえず仕事の方は午前中は順調にやりましたけれども。ただ、気温の上昇の影響もあるのか、疲労もあるのかなんとも言えないのですが、昼前からはちとしんどくなりまして、午後の方は若手の仕事の補助だったんですが、内容がまぁ、こちらがあまり出るようなものというか、手助けするようなものもなかったので、若手に任せて休ませてもらいましたかね。
実際に、結構体の方はしんどいものでして。ストーマ周りの皮膚の方もなんか気になる感じもあり.......悪化してないよな? とちょっと気になるものもあったりでして。まぁ、応力かかったりパウチのシールでどうしても通気性が悪いので、皮膚周りはどうしても、なかなかに気になるところはであるんですがね。体調が落ちると連動して悪化する、というのもよくわかっているので、そういうのも気になる要素ではあるのですが。
まぁ、とりあえずおとなし目に過ごしていましたかね.......どうしても動かんといかんところは動きましたけれども。
とりあえず、そんな感じで午後は低調にやりつつ、定時には撤収しましたか。
そして帰宅後はまぁ、最近はきついというかしんどいというか。まぁ、へばりながら過ごしていましたかね、はい。本当、気づくと落ちかける感じになっています。
まぁ、まだ新年度の流れがちゃんとできていないというのもありますが。なかなか低空飛行だった一日という感じはしましたかね、はい。
いやはや.......
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。今日はまぁ、色々とあって職場内無職状態になる予定です、はい。午後は体調を見つつ休みとるのも選択肢かなぁ、という感じでして。
ま、無理せずやりたいですかね、はい。何であれマイペースでやりたいところですが。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/17
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもの時間に起き出しましたけれども、体調的にはまぁ「なんとなく重い」感じの朝でして、さてどうなることやらと思いつついつも通りに過ごしていましたか。
で、あとはいつものとおりに出勤していきましたけれども、朝がちと冷え込みましたかね......昼はまぁ温かいんですが。寒暖差が激しいなぁ、というところでなかなかに困りますけれども。
そして出勤してから午前中は結構みっちりと仕事でして、あれこれとやっていましたけれども。
まぁ、今年来た人はなんとなくの流れが見えずに時折苦戦し、そのカバーをやったりしつつで動く一方、去年から見ている例の若手の方は、なんかこう、なんというか......うん。
ま、昨年度よりはいいんです、えぇ。昨年度よりは。
でも、まぁ今年度に入って課題は提示しておいたんですけれども。やっぱそれですかね.......昨年度は初めて故の「とりあえず目の前のことを」どうやって行くか、というところが問題でしたけれども。今年度はとりあえず「もうちょい先を見て計画立ててやってみようか」なんですが、やっぱり見通せないですね、えぇ。まぁ、それ以前の「とにかく目の前のこと」もまだ、昨年度よりはマシでもまぁ、微妙なんですけれども。
結局もうちょい先の見通しが立たないと無理なんですけれどもね......まぁ、例えるならばベテラン勢は高層ビルの上から先を見る感じ、ってのができるんですが。今年度でそこまでいかんでも、まぁ10階建てぐらいの高さぐらいからは期待したいところなんですが、現状2階建ての屋根から見ている感じで.......昨年度は軒先、って感じですが。そりゃ目的地見えないよ.......
まぁ、今年度でどこまで上げられますかねぇ、本当。昨年度よりもガッツリ面倒は見ないんで、要所要所になるとは思いますが、はてさて、というところです。
で、慌ただしい午前中が終わり、午後から会議でしたがこれがまぁ、えらくしんどいというか。落ちかけましたねぇ......はい。
なかなかに高負荷になった感じだなぁ、というのはありますけれども、午前中みっちりで午後に1時間半ぐらいの会議、となるとまだ体調的にはきついというか、まぁしんどいという感じでしたかね。
で、提示には撤収しましたけれども、帰宅後がまたしんどい。
食事を取ってからはへばっていますかね......なかなかに高負荷な一日となった感じがありますが。まぁ、なんとか乗り越えた感じです。
低空飛行は続きます、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。ひとまず今日もまぁ、色々と量が多いんですが「みっちり」した感じではないので、まぁどうにかなるでしょうか。ひとまずは無事に終わらせたいところですけれどもね.......
ま、思ったよりも回っている感じの体ですが、やや負荷が高めに来ていますので。無理しない範囲でどうにかやっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/16
さて、昨日は仕事へ出ましたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、地味に眠いというか、そう思いつつでしたが起き出してからはとりあえずいつも通りに動いていましたかね。
で、とりあえず火曜日定例ということでパウチの交換やらもしましたけれども。皮膚周りもとりあえずそんなに良いとは言えないけれども回復基調では来ているようで、その点は安心しましたかね......割と交換のたびにドキドキするんですけれども。地味にストレスではあると言えばそうですが。
まぁ、仕様上どうしようもないというところではあるんですが.......
で、その後は出勤するんですが、駅に着く直前に小雨がパラパラ来まして。電車に乗っている間になんか結構しっかり降ったりしましたが、幸いなことに職場の最寄り駅ではだいぶ小雨になりまして、傘をさすことなく職場につくことができましたか。
というか、駅から降りたら真上は青空なんですが、南側を見ると雨雲という感じでして。強い南風に吹かれて飛んできているんかなぁ、と......ま、朝は落ち着かない天気でしたか。
そして出勤して仕事でしたけれども。やたらと強い風になって、まぁバッタンバッタンやかましい中をどうにかやりまして、昼前には休みを取って病院へ向かいまして。その病院も割とあっさり終わりまして、帰宅したらまだ昼休みの最中の時間帯、という感じでしたかね。
ま、そういうことで天気も良いので洗濯機を回しつつ食事を取り、外に洗濯物を干したんですが......えらく凄まじい風が吹きまして、洗濯物が踊りまくること踊りまくること。固定はできたんでハンガーごと飛ばされるとかそういうのはなかったんですが、まぁ見ていて落ち着かないので2時間立たない間にしまってしまいましたが、日差しと乾燥、そして強風のおかげか殆ど乾いた状態というところが驚きましたか。
で、その後はボへっとやっていましたけれども。なんかまぁ、疲れましたかね......仕事が短時間ながら気を遣うというのもあったんですが、病院もやっぱり疲れたんかなぁ、とも思いましたけれども。まぁ、元気があればなんか、とか思っていたんですがそういう気力まではわかず。
ただ、例の若手から仕事の相談は来ていたので、添削して送り返しておきましたが......さて、どうなることやら。
ま、なんというか地味に疲れた一日となりました、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。今日は午前中が結構ぎっちりでして、午後は会議という予定ですが。会議の方は眠くなりそうな感じもしますが、さてどうなることやら。
まぁ、マイペースでやっていこうとは思っています、はい。午前中がなんか疲れそうですが。
いやはや......
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/15
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもの時間に起き出しましたけれども。土日にしんどくなっていましたが、朝は少し重たい感じでしたけれども、まぁ動けるかなぁと言う感じだったので、気にせずいつも通りにやっていましたかね。
で、まぁ順調に動けたので良かったんですが。そのまま出勤しましたけれども。
そして出勤してからはまぁ、なんというか文句を言いたくなるような物が出てきたりやら、朝から色々とありましたけれども。とりあえずは午前中を中心に仕事があれこれとありまして、なんだかんだと動いていましたかね.......ま、今年もメインであれこれ、ではなくサポート的な感じですが。
とりあえず、中堅なりかけという人と去年から見ている若手につく感じになっていますが。中堅なりかけの人はまぁ、経験があるだけ動きが見えるのでサポートをちょこまかとやるんですが、若手の方はまだまだ未知の世界が多いので......うん。
ま、若手に求めるところは「昨年度よりはマシな仕事を」というところですけれどもね、えぇ。
ちょっとまだ、まぁなんというか.....不安が尽きないんだよなぁ。えぇ、まぁ常時そんな感じですけれども。やはり1年間やってきた経験と成長というのは、それなりに期待したいものでもありますので。
まぁ、でも確実にやらかすんだろうなぁ.......成長ゆえのやらかし、となるか未熟ゆえのやらかしとなるかで意味が大きく変わりますけれども。とりあえず色々と事情があって、今年度中にはある程度自立させたいところですので、なんとなくヤキモキしながら仕事をやることになるのかなぁ、と思っています。
そして午後には少し会議が入ったりやらでしたが。そちらは軽い顔合わせ程度なので、まぁそこまででもないんですが。ただ、なんか気分的には1日中なんか動いている感じがあったなぁ、と帰り間際には思えるような一日となりましたかね。
その後は定時には撤収しましたけれども。
帰宅後はボリューム代わりとあったためか、結構疲労感がありましたけれども。まぁ、でも2,3月ほどの、なんか本質的に来るようなタイプの嫌な感じのへばり方ではなかったので、そっちはまだ良かったと言えるでしょうかね。
とりあえずは、比較的安定的に低空飛行できた感じはあります、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。とりあえず職場は色々とあるんですが、個人的には昼前まで働いて、その後は病院ですかね。えぇ、職場的には人がほしい一日なんですが、病院の予約が4ヶ月前には入っていますので.......まぁ、立場的にもそっち優先になっていますから、とりあえずいるところまではきっちりやっていこうとは思っています。
まx,変になにか大きなものがないといいなぁ、とは思っていますけれども。外科だから多分ないかな......何もなければ早めに帰ってゆっくりとやれる予定です。
とりあえず、順調にマイペースでやりたいところですね。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/14
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
朝はアラームかけずにいたんですが、いつもの時間の30分後に目が覚めまして。そのまま寝直してもいいんですが、ストーマが動くとそうもいかず、結局起床しましたかね。
で、まぁとりあえず時間が少し遅れた感じでのいつも通りの生活、という感じで過ごしていましたけれども。ま、休みということでのんびりモードでやろう、ということで結構ダラダラとやっていましたか。ちょいと読書していたりやらしたり、ボへっとしていたりと、なんか結構オフモードでしたかね。
そして気づいたら椅子に座って寝ていたりするという......まぁ、気が抜けて良いことではありますが。
昼食を経てから辺りで調子的には下がり始めまして、まぁこりゃ寝るかなぁ、と思いつつ過ごしていたんですが、しばらくしてからだるさのピークが来はじめまして、結局寝室で横に。そのまま3時間ぐらい寝ていまして、目が覚めたら夕方という状況でしたかね。
まぁ、結局その後はゆっくりとやっていましたけれども。色々と疲れが出てきてくれたか、と思えば悪くない感じでして良かったですかね。
はい、休養の一日になったかと思います。
そして昨日は天気の悪い一日。
朝から雲が多かったですけれども。気づいたら外は雨模様でして、予報通りでしたかね......ただ、雨も強くなく、見ている限りはしとしとという感じで降っていまして、荒れ模様という感じではなかったのは良かったですかね。
気温の方は朝から高くなく、そして昼も高くなく、という感じでしたけれども。まぁ、人によっては暖房とか必要になったんじゃないかという感じがする程度の気温ではありましたか。
まぁ、家に引きこもるには良い天気であったと思います、はい。
で、まぁのんびりやっていましたけれども。
家で久しぶりに読書していましたけれども......まぁ、何かというと、先日「ジキル博士とハイド氏」の1931年版を見ていましたけれども、原作とは結構違っているよなぁ、というのが気になりまして、本棚を確認して岩波文庫版の『ジーキル博士とハイド氏』を引っ張り出して読んでいましたか。
まぁ、そんな長くなかったよなぁ、という記憶はあったんですが。130ページぐらいしかないんですね.....
で、読んでみるとやっぱり映画とはかなり違いまして。映画に登場したのは主人公たるジーキル博士とハイド氏、そして執事のプールにラニョン博士ぐらいですか。年齢の設定も違いますね......ジーキル博士、映画だと若くて婚約者がいる、という感じでしたけれども、原作はそれなりに年を取っているという。そして、記憶通り恋人とかいませんでしたか。
というか、語り方もガッツリ違いまして。映画だと「ジキル博士とハイド氏」の主観として基本的に話が展開しますが、原作は弁護士のアスタン氏が出来事を語っていく形に。原作でジーキル博士の視点で語られるのは、最後の手記のところだけという。
まぁ、こう見ると映画はやっぱりエンタメより(というかガッツリと)にあれこれと改変したなぁ、と。基本的なアイデアと、所々のシーンは原作からとっていますけれども。原作は改めて見るとかなりミステリーになっていて、出来事から謎が提示され、最後にその答え合わせを手記からしていく、という形になっていますか。
ま、原作は結構哲学的なところがあるというか、多いというか。「善と悪」というものに対する見方の話ですし、それが一つの人格の中にあって苦しめている、とかそういう部分で結構テーマが重たく、そういうところを考えると映像化すると今ひとつ感が強くなるか.......でも、そっちのほうがビクトリア朝のかたっ苦しい雰囲気にはピッタリではあるんですがね、えぇ。
映画のフレドリック・マーチの演技は本当に良かったんですけれどもね。地味に映画を見た影響か、原作読んでいてプールが映画のイメージになっていましたが。でもジーキル博士のイメージはフレドリック・マーチにはならんかったなぁ。ハイド氏は少し近かったけど。
ちなみに、この小説を読んでジーキル博士の苦悩、つまり彼の考える「悪徳」に悩まされているところを見ていて思い出したのが、ビクトリア朝イギリスの首相だったグラッドストンだったりします。
複数回の組閣をやるなど間違いなく名宰相の一人なんですが、この人は今だと間違いなくマスコミに叩かれる人でして、その原因は異様なまでに精力的、要は「性欲が凄まじい」という人でして。ショートスリーパーだったらしくて、短時間の睡眠で活発に動いていたとかあるんですが、有り余るのか良くわからんですけれども、まぁ性欲にも向かうというか。
で、まぁ娼婦に結構手を出して発散していたとかいう話が......今の倫理観だとアウトになるんだと思いますが。ちなみに、嫁さんもいます。長い間付き添った愛人もいます。で、娼婦を買いに行きます、という。なお、名目は「生活が苦しい状況になったゆえに娼婦になった」→「買って救済しよう」だそうです、端的に言えば。
まぁ、それが許された時代でもあるというところですが.......かたっ苦しいビクトリア時代なので、まぁそういう名目を形だけでも作ってってのもあるんでしょうけれども。
ちなみに、小説の年表によるとこの小説の発表は1886年。グラッドストンは3回目の組閣をした年ですので、まさしく同時代ですが。ジーキル博士は色々と苦悩を語っていてもその内容は手記に書かれていないんですが、まぁそう言うのだったんかなぁ、という気がしますね。
という意味では映画で娼婦が登場しているのはある意味間違いではないのかとも。
そう言えば、岩波版のタイトルが『ジーキル博士とハイド氏』で、映画が一般的な「ジキル博士とハイド氏」なんですけれども。
ジーキル博士なのかジキル博士なのか、というのは地味に気になるものはあるんですけれども、映画での発音を聞いていると「ジーキル」と伸ばしていますね。そういう意味では小説のほうが正しい発音を反映しているようですけれども。
そう考えると原作者の呼び方もどうするか。
一般的にはStevensonなので「スティーブンソン」なり「スティーヴンソン」ですが、岩波版では「スティーブンスン」と。まぁ、基本的に「どれも正解」ですが.....人名は時折検索するときに混乱を引き起こすと言うか、欲しいものが出てこないケースもあるので難しいものが。
って書いていると思い出すのが「Stephen」ですね。ステファンかと思ったら、これでも「スティーブン」なり「スティーヴン」なりになるわけでして。実は、著名な小説家であるスティーブン・キングですが、彼のスペルは「Stephen King」なので、最初「ステファン・キング」って呼んでいましたか。
ちなみに、改めて調べてみたら同じことで気になる人は多いのか、検索すると教えて!翻訳Q&A!「Stephen」は「スティーブン」?「ステファン」??というページが出てきたりします。
まぁ、日本語でも漢字が絡んで読み方が変わるというのはあるわけですので、そういうのと同じようなもんか、と納得することになるわけですが......
難しいもんです。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。とりあえずはまぁ、仕事の予定ですけれども。色々と忙しくというか、まぁ通常運転になっていく状態なんですが、体が心配といえば心配ですかね、はい。まぁ、無理せずにやっていこうとは思いますが、なんか色々とあったような記憶もあり......
まぁ、メインは午前中にいろいろですが、どうにか越えたいところです、はい。無事に乗り切れることを願います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/13
さて、昨日は動き、電池が切れた一日でしたかね。
朝はいつもより少し早めに目が覚めまして、まぁいいやとそのまま少し早起きしたんですが.......とは言ってもまぁ、いつもの時間の15分ぐらい程度ですけれども。ま、それでいつも通りにとりあえず動きましたが、結構体の方は動く感じがしまして。
結構難しいんですよね......文字通り「元気」なパターンか、あるいは「まだ疲れが出ていない」パターンか、という。
で、まぁ多分後者だとは思いつつ、午前中は持つだろうと思いまして、そのまま恒例の土曜日の動きということでパウチの交換だのゴミ捨てだの、洗濯物だの掃除だのしていましたかね。で、昼頃に食品持って親が駅まで来る、ということだったのでそれまでどうしよう、ということで、動けるのを利用して気分転換に1時間ぐらい散歩しつつ買い物しつつで過ごしていましたか。
まぁ、午前中はかなり忙しくやれたかと。
そして昼にまた別の買い物をしてから親から食品を受け取りに行きまして、その後帰宅してから食事を取ったんですけれども、その後一息ついたら疲労感が出てきまして2時頃に横になったんですが。
起きたら3時間半ぐらい寝ていましたかね、はい.......久しぶりにロングな昼寝になったと言うか、夕寝になりましたか。いや、疲れが出てきてくれて、全く文句はないんですけれども、ただ起き出したらそれなりに疲れが出てきたのかだるさはありまして。まぁ、本当に「電池切れ」した感じでしたか。
ま、その後はゆっくりやっていましたかね.......
なかなか疲れが出てきた一日でした。
そして昨日は概ね天気の良い日中でしたか。
前回更新後は雷雨だなんだと外が賑やかでしたが、昨日は朝から天気が良く、なかなか良い洗濯日和となりましたか。流石に乾くペースが早くなりましたねぇ......気温が上がり、風もそこそこありでしたから、あぁ春なんだなぁ、と。ただ、昼寝というか夕寝して起きたら結構暗くなりまして、日が暮れたというのもありますが、一方で雲も結構出てきている感じでしたか。
ま、日曜日は雨、という予報ですので。その通りになるんですかね......
で、まぁ昨日は少し動きましたけれども。
なんというか、朝の時点で「これからへばるだろうなぁ」という確信はあったんですが、でも動けるので「じゃぁ、バッテリーが切れるまでに散歩したいなぁ」という妙な欲求もありまして、軽く歩いたりしましたけれども。まぁ1時間ぐらい歩くとメンタル的には結構良い感じなんですけれども、ただ肉体的な疲労が確実にどこかにあるのもので、脳の方は元気を結構認識しているんですが、その一方で足のなんか妙な肉体的疲労感は結構あるという、なかなか面倒くさい調子で歩いていましたか。
昼過ぎて色々と脳内と肉体の実状が一致したんだろうとは思いますけれども。まぁ、体の方のバランスはやっぱり難しいですね.....体の方を優先すると、メンタル的な方で不満が残るというところもありますし。メンタルの方優先すると体がすと起こすという。
良い妥協点はないものか.....?
ちなみに、散歩でせっかくだからと地元にある大きな神社に寄り道して、参拝やらしていくことがあるんですが。
昨日はそれで寄ってみたら、人形供養のための人形がずらりと並んでいてなかなか不思議な風景でしたか。見ていると雛人形が多いんですが、その一方で洋風のクラシックなものもあったり、その一方で夢の国のキャラクターがあったり、かと思えば現代のキャラクター人形もたくさんという。
なんか眺めちゃいましたね.......
なお、圧倒的存在感を誇っていたのは、そのサイズに似合わない小さめの兜を頭に乗せた巨大なポムポムプリンでしたか。ちなみにその後ろに伝統的な和風の、子どもの武者人形。よくよく考えると並んでいるのがすごいな、と。
でもまぁ、やはり「人の形をしたモノ」というのが並んでいると不思議なものはありますねぇ。
ま、こんな所で今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は日曜日ですか。雨の予報ということで、基本的には引きこもっていようと思っていますけれども。ま、体調的に疲れがどう出てくるかで変わりそうではありますね......へばってくれるならそれまで、回復してくれるならそれはそれ、ということで。
ま、ゆっくりと休めればいいと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/12
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁ体調が順調に疲労感が強くなっている感じがするというか。なんだかんだと気が張っているのだろうなぁ、と思いつつとりあえずはいつもどおりに過ごしていましたかね。
で、外を見れば雨降っていたりやらで、天気予報は不安定さを強調するような感じで出ており......大丈夫かなぁ、と心配しつつ出勤しましたけれども。
そして職場についてから一息ついたあたりで、体調的には斜めっていきまして少しきつかったですかね、はい。
どうにも自律神経というか、低気圧絡みというか。最初は良かったんですが、出勤して1時間半ぐらいした頃に徐々に頭痛がきつくなってきまして、20分ぐらいダウンしたりやらするという......珍しく「頭痛がする」とか「頭痛っぽい」ではなく「頭痛がきつい」という状況でして、結構きつかったですか。
で、ダウンから再起動したあたりでもまだしんどかったんですが、少し仕事の方で動いたら気が張ってきたのか気分転換になったのか改善してきまして。そして、その後はまぁ本業にとっかかりましたかね、はい。
ま、今年も若手の面倒見が入るんですが。量的には昨年度の7割ぐらいになるんですけれども、まぁ面倒見は続く感じでして、昨日も早速やらかしていましたかね......成長しているなぁ、と思うところを見た直後でそれはなぁ、というのは、なんというか若手の指導あるあるというところでしょうか。ただ、今年は若手以外にもサポート的について仕事するところもありまして、昨日は早速あったんですが、そちらの方はまぁ、特に問題もなくというか。指導するという感じのは特になくて、純粋にサポート的な感じなので、あんまり心配はないというか.......
まぁ、もっとも最初なので、これからどういう感じの仕事っぷりなのかがわからないというのはあるんですけれどもね。
ま、午前中はそんな感じでやっていましたかね。
で、午後は完全に職場内無職状態になりまして、ゆっくりとやっていましたが。やることもない、ということでそれならばと調べ物やら読書やらしていましたけれども、まぁ、天気に左右される体調でもありまして、きつくなったら休みつつ、という感じで過ごしていましたか。
そして定時には撤収しましたけれども。買い物やらやりつつで帰宅しましたが、まぁ帰宅後はやっぱりしんどいというのはここしばらくの流れでして。
とりあえずはまぁ、なんとか低空飛行で切り抜けられたのは良かったなぁ、と。
天気に左右された感じの一日でした。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。とりあえずはいつもどおりにルーティーンで過ごすことになるかと思いますが。午前中に諸々とやって、午後から完全にオフ、という形にしたいものですね......日曜日が雨らしいので、引き籠もりになれるように準備をしておきたいと思います。
ま、体調が崩れたらダウンしたままでしょうけれども。不安定さがありますので、様子を見つつということにはなると思いますが......無事で過ごしたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/11
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、体調が少しよろしくない気配がありまして、さてどうなるかと思いつつとりあえずはいつもどおりに過ごしていましたけれども。まぁ、動く分には動けるんですけれどもね......なんとなく眠りの室が良くないのか、それとも単に自律神経が案の定狂いっぱなしなのか、なかなか難しいところではあるんですが。
ただ、まぁ動けるということでそのまま出勤しましたけれども。二中がだいぶ暖かくなったので服装は変えましたかね、はい。
で、出勤してから仕事でしたが。午前中は少し動いてあれこれとやっていましたけれども、午前の後半からが体調があまりよろしくなく、途中で結構しんどくてダウンしていましたかね.......自分でも少し意外なレベルでしんどくなりまして、まぁ自分の机で1時間ぐらいくたばっていましたか。
ただ、それが幸いしたのか午後からは回復しまして。そして、完全に職場内無職になったのをいいことに映画を一本見ていましたかね、はい。
まぁ、見る気力が湧く程度に回復したのは良かったですが......まぁ長いのは見る気にならなかったでしょうけれども。とりあえずはその後は若手の相談に乗ったりやら、ちょっとした会議があったりやら何やらで、まぁちょこまかと動きはしましたが。
とりあえず、「しんどい午前中」「回復した午後」という感じの、なんか地味に落ち着かない一日となった感じはしましたかね、はい。
そして定時には撤収しまして、帰宅後はゆっくりとやっていましたけれども。
ここのところの体調もあってか、最近はゆっくりやり始めると眠気が強かったりしますが......まぁ、体調もありますが、職場で人が変わったりやら年度初めで諸々、というのもあって、思っているよりも気を遣っているのだろうとは思っています。
まぁ、なんかアップダウンしつつ低空飛行していた一日でした。
そして昨日はなんか不安定さのある天気の一日。
朝から雲が多かったですけれども。この雲が厚くなったり薄くなったりと、なかなか落ち着かない感じがありましたかね。職場では昼過ぎには南からどんどん雲が入ってきまして、雨降るかなぁ、と思わせる感じになった時間帯もあったりと、落ち着かないものがありましたか。日中は気温はそこそこ暖かく、強い南風も吹く時間帯があったりしましたけれども、夜になってからは激しい雷雨になってきたりやら。
ま、低気圧でも近かったんでしょうかね......なんか落ち着かない天気でした。
で、見ていた映画が「ジキル博士とハイド氏(Dr. Jekyll and Mr. Hyde)」。
1931年/96分/アメリカ/白黒/トーキー。監督・製作:ルーベン・マム―リアン、脚本:サミュエル・ホフスタイン/パーシー・ヘルス、原作:ロバート・ルイス・スティーブンソン。ヘンリー・ジキル博士役/ハイド氏役にフレドリック・マーチ、アイビー・ピアソン役にミリアム・ホプキンス、ミュリエル・カルー役にローズ・ホバート、ラニヨン博士役にホームズ・ハーバート、カルー将軍役にハリエル・ホブス、プール役にエドガー・ノートン、ホーキンズ夫人役にテンペ・ピゴット。
ストーリー:19世紀のイギリス、ロンドン。多くの人に慕われる名医ジキル博士は、人の精神は「気高さを求める善の自己」と「本能の赴くままやりたい放題の人生を謳歌する悪」の2つのせめぎあいと考えており、そしてこの2つを切り離すことで善は自由の身となり、悪の自己は解き放たれたことに満足して無害になる、と主張していた。薬物の力によってこれをなすことができると考えた博士は、自らの身を用いてその実験を行い、ついに成功する。しかしこの結果生まれた「悪の自己」であるハイド氏との「二重人格」状態となったジキル博士は、ハイド氏の制御ができず.......
ということで、19世紀末の、ヴィクトリア朝のイギリスの代表作の一つですが。かなり昔に買った、アメリカで作られた1931年版と1941年版の「ジキル博士とハイド氏」を収めたディスクがあるんですけれども、それをようやく見ましたかね......ちなみに、1931年版はパラマウントなんですが、1941年版はMGMだそうですが。今回は1931年版となっています。
で、原作は20年以上前に読んだ記憶があるんですが。「からむこらむ」でコカインのネタの一つに使った記憶がありますけれどもね......というのも、原作のスティーブンソンは、最初に作ったやつは妻にバカにされたので燃やしてしまい、コカイン打った勢いで一気に現在のやつを作り上げた、という話があるということだったかと記憶していますけれども。
ま、原作はこの19世紀末の、ヴィクトリア朝イギリスの作品にある「独特の暗さ」があるんですけれども。映画の方のストーリーはだいぶ改変されていまして、記憶と結構違うなぁ、という感じでしたが。
こんなに恋愛要素的なのがメインに入っていたっけ? というのがまず1つ。原作は関係者が思い出を語る感じで、ラストはジキル博士の、なんとも救いようのない手記で終わっていましたか。この手記が実に「科学的に示唆を富む事例」というか、そういう印象があってその部分は記憶によく残っているんですけれども、映画の方はそこら辺はバッサリなくなっていますね......ということで「薬品の手を借りて二重人格になったジキル博士が、ハイド氏の暴走の結果心を病んでいき、そして身を滅ぼす」という感じで、割とエンタメよりにシンプルに終わりましたか。
まぁ、原作通りにやるとひたすら暗かったはずですし。ハイド氏の存在が結構ミステリーチックになっていたんですけれども、そういうところはもっとわかりやすく変えたんだろうなぁ、とは思いますが。
そういう意味では、原作重視的な、あの雰囲気を味わいたいとなるとやや不満が残る感じなのかもしれません。ただ、一方で原作をあまり知らないと「こういう話か」というところでそれなりに楽しめる感じにはなっているのかと思いましたか。
そしてそう思わせることに成功させたのは役者ですかね......特に圧倒的に主役のフレドリック・マーチの演技が秀逸というか。演技だけでなく、「ジキル博士」が「ハイド氏」に変わっていく、いわゆる「特撮」がかなりよくできていまして。最初の鏡の前での変身のシーンは、途中まで流れも実に自然に変化していって見事でしたかね。他のところでも変身シーンが多くありますが、撮影の工夫もあってかよくできているかと思います。というか、最初の変身シーンは本当によくできていまして、その自然な変化はどうやってやったのか? と実にインパクトが有りましたかね。
で、まぁこのフレドリック・マーチが演じるジキル博士とハイド氏の演じ分けがかなりよく、「役者の力の凄さ」を見ることができましたか。調べてみると当時のオスカーを取っているそうで、その点は納得できるかと思います。この技量は本当に素晴らしいかと。
その撮影技術も、トーキーの始まった頃の作品ですので、サイレント的な感じの技術は結構ありましたけれども工夫はかなりありましたか。序盤の鏡のところとかはよく工夫されていると思いましたかね。当時の創意工夫がよく見られまして、そしてそれがうまくできていると思いましたか。
ただ、映画そのものよりも字幕に不満が......手紙の翻訳とか、ちゃんとやってほしいんですよねぇ。ここらへん、以前に「ガス燈」でも不満を漏らしましたけれども、字幕が出てこないので(もしかしたらソフトの問題かもしれませんが)一時停止して翻訳するという......手書きの筆記体を読むってのは、普段やっていないから読みづらいんよ、うん。
まぁ、原作にあった「ヴィクトリア朝イギリスの重苦しい空気」という再現とか、原作重視をあまりしていないというところでは、そういうのを求めていると結構減点要素ではないかと思いますが。
一方で、エンタメ性はそれなりに高く、今見ても驚きの撮影技術と、特に主役の演技力の高さというところでは見どころのある映画だったのではないかと思いましたか。
ま、古い映画ではありますが、白黒でも問題がないのならば個人的にはおすすめできるものだと思いますかね。
しかしまぁ、なんかこの映画見ていて「ガス燈」を思い出しましたか。
ま、19世紀末〜20世紀頭のイギリスを舞台にした作品ですけれども。どっちも2回、割と短期間で映画が作られているんですよね......比較が十分できるぐらいに。この「ジキル博士とハイド氏」は1931年と1941年、「ガス燈」は1940年と1944年と。
いや、作る側的には結構チャレンジなことしているよなぁ、と。今よりもずっと娯楽としての重要性が高い映画ですので。内容や演技が比較されてしまうというところはなかなか大変なんじゃないかと。
ま、「ガス燈」は方や原作に割と忠実、方やエンタメに振って大幅アレンジということでしたが、これはこれで両方とも良い意味で味があってよかったと思っていますが。「ジキル博士とハイド氏」は、この最初に見た1931年版は「大幅アレンジ」でしたけれども、まぁオリジナルを知っているか知らないかでこういうのは変わるかとも思いますが。
ま、あの時代のイギリスの「得体のしれない暗さ」的なのがないのはちょっとなぁ。でも、上述の通り主演が好演していますので。
この時代の原作のあり方は、再現可能・不可能もあるから難しいですかねぇ。まぁ原作を重視するならあの恋愛要素的なのはいらないんですが.......
ということで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は金曜日ですか。とりあえず仕事ということになりますけれども、まぁこれからまた忙しさの方向が変わってくる感じになりますかね......はい。とりあえずはまぁ、仕事がちょこまかと入ってきますが。午前中は忙しく、午後はとりあえず職場内無職予定ですけれども。
さて、どうなりますかね。無事に終わらせて週末を迎えたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/10
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ体調的には少し疲労感が強いというか、ややしんどさがある感じでして、年度初めであれこれと動いている関係で、色々と気を遣っているんだろうなぁ、と。そんな事を思いつつとりあえずはいつもどおりに過ごしていましたかね。
そしてとりあえずはいつもどおりに動いていつもの時間に出ていきましたか。
職場についてからは一息ついてから仕事があれこれと回り始めるんですが、これがまた地味に午前中は動くことになりまして、インターバルがありつつも動きましたかね......まぁ、体調が体調なのでバックアップ的に動くというか、そういう感じだったんですが。それなりにベテランなので、まぁポイントは抑えているというのは一つ良いところではあるかとは思いますけれども、まぁこちらは無事に。
そして午後になってからは職場内無職状態になりましたかね......その一方で、体調もちとしんどいものもあり、30分ぐらいダウンしていたりやらしていましたけれども。まぁ、調べ物やっていたり読書していたりやらでゆっくりとやっていましたが。一方で、ちょいとあれこれと動くこともありまして、ついでに去年も面倒見ていた若手と、それとは別の、今年職場にやってきた若手にアドバイスやらやっていたりやら、まぁあれこれとやっていましたかね。
ま、今年来た若手には文字通りのアドバイスで。去年から見ている若手は動きが色々と変わる立場になったので、そっちで少しつついて遊びつつ、本業絡みでつつきつつのアドバイスやらという感じですが。まぁ、立場的に割と好き勝手やっていられる状況ではあるので、一応「事故」起こす前に手を回すというのをやるのもいいのかなぁ、とも思いますね。
本当、周りも忙しいと若手まで目が向かないですからね、はい。
ま、とりあえずはそんな感じで午後はゆっくりとやっていましたけれども。自律神経的には少し良くはなかったようで、微妙なときのサインも出ていたりと、不安定さがある感じでしたか。
そして定時には撤収しましたけれども。買い物やらして帰宅し、そこからはまぁやはりへばるのが早いですねぇ、はい。
仕事的な意味でも、季節的な意味でも色々と忙しいというか、忙しないときですので。
ま、低空飛行でどうにかやった一日ではありました、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。とりあえずは今日は割合にゆっくりとやる感じになるのかと思っていますが......とりあえずまぁ、動ければバックアップ系のが午前中にちょこまかと。午後はまた職場内無職となる予定となっています。
とりあえずはマイペースでやりたいところですがね......体調を落とさずにどうにかやっていきたいものですが。
ま、無事に乗り切りたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/09
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもより30分ほど早く目が覚めまして、そのまま起き出しましたけれども。ま、起きてストーマも動き出すと流石に二度寝というのがしんどいものでして、まぁいいか、という感じで起きだすんですが.......体調的にはなんとなkう微妙感がありましたかね。
で、ひとまずいつも通りに過ごしまして。定例のパウチの交換やらもしましたが、皮膚周りの方の荒れっぷりが最近怖いんですけれども、措置的にはまぁ悪くはないようで、とりあえずは収まりつつある感じでホッとしましたかね.......本当、難しいなぁ、と思いますが。
そしていつも通りに出勤していきましたが、道中のソメイヨシノは満開となりましたかね、はい。
で、職場についてからはあれこれとありましたが。
とりあえず午前中の早い段階のときは、まぁ動かなくても大丈夫そうだったので自分の机でゆっくりやっていたんですが、体調的にはあまり良くなかったようで、珍しく机上で長めにダウンしていたりと、やや不調気味でしたか。ただ、その後は持ち直して午前の後半はあれこれとやっていまして。まぁ、人様のバックアップというか、そういう感じも多くありましたけれども、とりあえずは忙しくやっていましたかね。
午後になってからは一転して少し暇になりまして、異動してきた大ベテランと雑談やらしたり、読書やらしたりでのんびりとやっていましたが、夕方前からは会議が入ってそっちであれこれと。
まぁ、ある意味緩急が大きい一日という感じはしましたかね、はい。
そして定時には撤収しまして、帰宅しましたけれども。体調的に微妙というのもあってか、ちと帰宅後もしんどい感じでしたかね......まぁ、新年度で色々と物事が動いているときなので、色々と気を遣うところはつかうというか、これまでとは違うところもあるので、そういうところで余計に疲れている感じはありますか。
ま、低空飛行でしたが、どうにかという一日でした。
そして昨日は良い天気の一日。
朝からよく晴れていましたけれども。なんというか、「春の空」という感じの天気の一日でしたかね......日中はなんとなく靄がかっているような、そんな感じもありましたし。気温差は大きく、朝は少し冷え込み、日中は20度超えで最高と最低で10℃以上の差があったりと、体には負荷が大きい感じではありましたか。
ただ、もう外套とかはいらない感じですかね。厚手の上着もいつ変えるか、という時期になっている感じがします。
まぁ、これが体調に響くんだろうなぁ、という気もしますが。
で、ちまちまと読書していましたが、昨日一冊読み終えましたかね。
読んでいたのが『仁義なきキリスト教史』(架神恭介/ちくま文庫)というものだったんですが。ネット上でなんか出てきて、「なんじゃこりゃ?」ということでせっかくだからと買って読んでみた、ということなんですけれども。端的に言えば、「聖書や歴史上におけるキリスト教に関する物語をいくつかピックアップ」したうえで、そのキリスト教のシステムを「ヤクザ社会に置き換え」て、わかりやすく小説化して語る、というものですか。
つまり、「宗派」が「組」に置き換わり、そのトップが「組長」に。信者は「やくざ」で、「信仰」が「任侠道」と。ヤハウェは「大親分」で、その下に「キリスト親分」がいるという.....まぁ、そういう感じでして。ピックアップされているのは、イエスの物語、使徒パウロの伝道、ローマ帝国時代のキリスト教、叙任権を巡る争い、第4回十字軍、ルターの宗教改革、P氏(=ピウス11世?)へのインタビュー、そして文庫版におまけで出エジプト記ベースのモーセの苦難が描かれるというものになっています。
えぇ、実によくできている。史実かどうか、とか聖書に則っているか、とかは諸説あったりするわけで、そういうところはエンタメ重視でやっているので、「小説」としてみなすのが正しいと思いますが、しかしかなりよく描かれていて、かつポイントは抑えてあるのでわかりやすいという。
というか、ヤクザ社会に置き換えたらえらくしっくりくるというかなんというか.......「あぁ、これこういうことなんか」というのがあったりしてじつに良かったですかね。生真面目で妥協できない信徒の人は読まないほうが良いと思いますが......去年見た「仁義なき戦い」シリーズに置き換えた情景がよく見えるところが素晴らしいかと思います。
ま、ちゃんと理解したうえで読む分にはかなり面白いと思いますが。複雑怪奇な宗派の主張が、「任侠道の解釈違い」と置き換えたところでわかりやすくなるのが面白いですね、はい。
なお、それぞれが面白いんですが、一番面白かったのは最後の出エジプト記の話でして、ヤハウェ親分に振り回される若頭モーセの苦悩、という話なんですが......うん、大変ね......しかもヤハウェがどんどん不信が募って狂ってくるという有り様を見るに、これが最初のイエスの話につながっていくのかと思うとまぁ.......うん。
いや、これは面白い本でしたかね。「高尚な宗教」というよりは「人間の物語」としてみていくと面白いです。
シャレと冗談が分かる人で、かつ聖書の堅苦しいのが嫌、かつピックアップした読みやすい物語がほしい、という人には非常に強くおすすめできるかと思います。著者による解説のフォローもされていますので、だいぶ親切ではないかと思いますので。
えぇ、良い本だと思いました。
そういえば、土日がダウン状態なんであまりネタにできませんでしたが。
一応、世の中の動きは見てはいますけれども。前に書いていたイーロン・マスク、いつかトランプと袂を分かつだろう、なんて書いていましたが、なんか思ったよりも早くそんな情報が出ていて、早いなぁと思ってしまいましたが。
なんですかね、最近話題の「関税」が決定的なものになっているんですかね......マスク側としては全くありがたくないものだったでしょうから、ここらへんが決定打になるのかなぁ、という感じがありますけれども。その関税もだいぶいろいろと言われていますが、個人的に面白いと思ったのは、任天堂のSwitch2ですか。北米市場向けの値段が出てこなくなったとか......まさかこんなところに影響が出るとは、と思いましたけれども。
Switch2が多分値上げになる、というところでトランプに恨み節をぶつける人が出てきているのがなんか、まぁ......
そしてこの関税もこの先どうなるかですが。トランプ「お得意のディール」に持ち込むための道具、なんでしょうがなんか違和感もあり、やっぱりこの人の「経済観」が古い感じは素人目にも思うのですがどうなんですかね......なんか20世紀の黄金期の、栄光の時代のアメリカの感覚をそのまま持っている感じはありますが。
このまま進んだらどうなりますかね。ある意味貴重な経済学・社会学の実験になるんじゃないかと思いますけれども。まぁ、でも何より貴重な「信用」をなくしながらやっている感じはなかなかなぁ......長期的にはどうなることやら。冷戦期のピークで「アメリカにひたすら依存する態勢の同盟国」だったら成立するような感覚でやっている感じもするし。つまり「信用はこちらが一方的にするもの」というスタンスが成立できるだけのものがあった時代ならまだしも、そうでなくなっている現在で非常に貴重な「信用」を取り崩しながら相手に迫るというのはなんというか。
というより、この事態を制御できていないような感じがするブレインが揃っているという時点で色々と危ないよなぁ.......
でもまぁ、トランプである意味良かったのは、いわゆる「ポリコレ」関係ですかね。
まぁ、色々とあるのはわかりますが「差別是正のために差別が横行する」現状が是正されてきているというのは良いのではないかと、割と率直に。というか、みんなDEI疲れ、ポリコレ疲れしているということがはっきりと分かってきた感じは良かったかと。
アサシンクリード:シャドウズもYASUKEシミュレーターに評価が負けているようですし。ディズニーの実写版、というかゼグラー版白雪姫の大爆死っぷりを見るとなんかまぁ.......うん。エンタメに「説教臭く偏った思想を全力でぶち込む」のは失敗するわな、という、当たり前かつ貴重な教訓が得られてしまった感じはします。
ディズニーはこれでこの後の作品の製作に影響が出たようですしね......というか、ディズニーは実写化して失敗している方向が大きがしますが。昔ながらの「高品質で良いアニメーション作品」が作れなくなってきているのかなぁ、という感じがしているのですがどうでしょうか。
DEIに邁進して、かなり有能なスタッフが消えたという話もありますから、割と事実なんじゃないかという気がしますけれども.......
「実力主義」とは何だったのか? 人種性別に関係なく「面白いのが作れる」のなら、そっちを支持したい、というアタリマエのことが通じないというのも怖いものです。
ま、このままトランプがどうなるのかはわかりませんが、仮にいなくなったとしても、この方向性は変わらんでほしいものですが......
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は水曜日ですか。今日はとりあえず手伝い系で動くことがあるかどうか、程度になるかと思いますが。基本的には割と職場内無職状態になりそうな気がしますが、さてどうなりますかね。まぁ、そうなってくれた方が個人的には負荷が少なめでいいんですけれども......まぁ、状況によって変わりそうな感じではあります。
とりあえずは無理せずやりたいですかね、はい。体調の不安定さが少し気になるところではありますので。
まぁ、低空飛行でも無事に越えられれば、と思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/08
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもより少し早めに目が覚めましたが、なんか調子は少し今一つ感がある感じでして。自律神経系なのかなぁ、という感じがありますが、さてどうなるか思いつつとりあえず朝は過ごしていましたかね。
まぁ、2,3月ほどの嫌な感じはないんですがね......ただ、週末が予想以上に微妙な調子でしたので、割と警戒する感じにはなるという。
そしていつも通りにやりつつ出勤しましたけれども、色々と新年度の仕事が動き始めてきまして、昨日は午前中を中心に色々と動いていましたかね、はい。割とあちこちと移動距離が長いというか、動くものがありまして朝からなんか色々と動き回っていましたか。
で、その後一息ついてから別の方でサポートやらで動いてみたりしまして........なんだかんだと午前中がいそがしかったですかね、はい。そして体調はあまりよろしくなく、調子が悪いときのサインの一つである「胸周りに違和感」というのが結構ありまして、、色々と、やれやれと思いつつどうにかやっていきましたか。
まぁ、別に手を貸さなくても良かったんですが、どうにも苦戦していると、ましては以前担当だったところだったりすると手伝いたくなるんですよね.......とは言っても、変にやり始めると抜け出せなくなりますので、まぁ程々というラインは守ってやりますが。
なかなかにままならないものです、はい。
そして午後はとりあえず調子も微妙だったので、少し休ませてもらいながらやっていましたが。なんかまぁ、調子が上がらないというのは気になりましたかね、はい。
で、その後は定時には上がりまして、買い物やらしつつ帰宅しましたけれども。
帰宅後はなかなか疲れが出てきたというか、調子の悪さが少し響いたというか。あまり良い感じではなかったですね......まぁ、崩れるというか、そう言うほどではなかったですが。とりあえず動くべきところは動けたのでそこは良かったんですけれども。
なかなか低空飛行な一日でした、はい。
ということで今日も生存報告。なかなかままならないものです。
さて、今日は火曜日ですか。とりあえず今日は午前中があれこれと、という感じになりますかね。手伝いとかそういう系で地味に動くことになるのかなぁ、とも思いますが、体調との関係もありますので、まぁ無理せずやっていこうとは思います。
あまり動くと上司から目をつけられていますので......程々で。マイペースでとりあえずやっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/07
さて、昨日は・・・ダウンしましたかね。
朝はアラームかけなかったんですが、ほぼいつもの時間に目を覚ましまして。「なんで?」って感じでしたけれども、体調的には奥底がすでに重たい感じ、というイメージでして。まぁ、きつくなりゃ寝るか、ということでひとまず行動しましたかね。
で、朝食とってゆっくりやっていくうちにしんどくなってきまして、その後午前中は2時間ちょいほど寝ていましたか。
そして再起動してからは少しクリーニング店へ行ったりやらしていたんですが、帰宅してからは動く気力がなくなりまして、昼食後にしばらくゆっくりしていたんですけれども、だんだんきつくなってまたダウン。夕方前まで寝ていましたかね......こちらは1時間半ぐらい。
そして起き出してみたら体が重たいこと重たいこと。
まぁ、年度当初の疲れとか、気温の変化とかそういうところの疲れが出てきたりしたのかなぁ、とか思ったりはしましたけれども。出てきてくれる分には全く問題はないんですが、しかしまぁ......休日が重たいというのも少し悲しいものはありますか。
仕事でダウンしても困るんで、なかなか困ったものです。
そういう意味では低空飛行な一日でしたかね.....
ということで今日も生存報告。
さて、今日から一週間が本格化ですか。株価絡みで電車が止まらんといいですが。最近話題の退職代行が忙しい日になりそうというのも困ったもんですけれども。ま、それはともかく、とりあえず仕事ですかね、はい。今日はちょこまかと忙しくなる予定ですけれども。今の体力的にはさてどうなるか、というところはありますが、無理せずやっていこうと思います。
ま、どうなりますかね。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/06
さて、昨日はなんかへばった一日でした。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、起き抜けから「あ・・・」という感じがありまして。7時間ぐらい寝ているんですけれどもねぇ......色々と出てきたか、と。そんなことを思いつつ、とりあえずいつも通りに過ごして、パウチの交換やらごみ捨てやら洗濯やらあれこれとやっていましたかね。
で、洗濯物干し手からは第二部、という感じで定例の掃除もやりまして、終わってからは午前中はゆっくりやりましたか。というか、元気がわかないので、ボ〜っとしている感じでした。
そして昼になってからは食品渡したい、ということで地元駅に親から呼び出されまして、受け取ってからは買い物して帰宅しまして。そこまでやったらスイッチが完全に切れましたかね......だんだんしんどくなってきて、夕方前からは2時間ほど寝ていましたか。
ま、はっきりした眠気はなかったんですが、なんとなく「?」という感じがあったので横になったら即座に落ちたという感じです。そして再起動後はだるさがかなり出てきてしんどい、という感じで過ごしていますか。
いやぁ.....もうちょい元気に動けるかと思ったんですが、それどころではなかったようですね。
一方で、疲れがちゃんと出てきた、というのは良いことなんですが。なんか低空飛行、という感じの一日ではありましたか。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は地味に天気が良くないようですが。とりあえずは体調を見つつゆっくりとやろうと思います、はい。動けなきゃそれはそれで、ということでして。
まぁ、マイペースでやりましょう。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/05
さて、昨日は職場Hへ出ましたかね。
前回更新後はかなりしんどいレベルで眠気が来まして、そのまま寝たんですけれども。ただ、夜中にストーマが動いて起き出しまして、しばらく寝られませんでしたかね。で、ようやく寝たものの少し眠としては浅めとなりまして......まぁ、朝は半端な感じでした。
で、体調を見つつとりあえず過ごしまして、出勤しましたけれども。
予定的には職場内無職の予定だったんですが、なんだかんだと慌ただしいと言うか、同僚に頼まれたりして手伝ったりアドバイスしたり、あるいは昨年度から面倒を見ている若手からの相談数件が断続的に来て対応したりやらでして。基本的にはのんびりだったんですが、時折あれこれと動く、という感じの一日となりましたかね。
ま、若手も仕事の方の理解は昨年度でそれなりに(ベテラン勢から見れば当然不十分ですが)理解はありまして、そこそこの、なんというか「身の程」はわかっているので、それに基づいた先の予定やら色々と考えられるようにはなっているんですが、ただ昨年度と同じ内容とはまた違うものがあるわけで、そういうところでの見通しがやっぱり、という感じですかね。
まぁ、それでもだいぶ見通しは立てているのは良いことなんですが.......あとは、実際に現場投入したときに起こる「考えていたのと違うスケジュール進行」にぶち当たったときにどうなるかなぁ、という。いや、「真面目」なんで......ま、今年の「教育方針」としては前ほどべったりはやらないつもりですけれども。
つかず離れるで見守りつつでやっていこうかと。
で、その後は定時に撤収したんですけれども。あぁ、と思ったのは固定資産税の納付書が来まして、あぁこの時期だなぁ、と思いましたが。基本的に一括で全納することにしているんですが、前はコンビニでやっていたんですけれども。今回は折角だから、ネットからの納付をやってみましたかね。
いやぁ.....早いもんです、はい。こういうのは結構「とっとと納めないと気がすまない」タイプなので、そういうストレスが減るというのは個人的にはありがたかったですかね、はい。
で、その後はゆっくりとやっていましたけれども。まぁ、なんかいきなり鼻水が出てきたりとか、しんどさがあったりやら、自律神経がちと狂っている感じがありまして。割と大人しく過ごしましたかね。
なかなか微妙だなぁ。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。とりあえず休み、ということでゆっくりとやろうと思っていますけれども。まぁ、体調がちと心配かなぁ、という感じですかね。地味に疲労感が強いところもありまして.......まぁ、会議だ打ち合わせだその他諸々だとありましたので、なんか地味に気を張ったというか、気を遣った感じの一週間でしたので。
まぁ、パウチの交換やらはあるのでいつもどおりに起き出すでしょうけれども。午前中に動いて、午後からへばるのが理想でしょうかね。
ま、ゆっくりとやっていきたいです。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/04/04
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもより早めの微妙な時間帯にトイレいけーコールで目を覚ましまして、結局その後はそのまま起床しましたかね。その後はゆっくりとやりつつ、いつもどおりに過ごしていましたけれども。まぁ、基本的にはマイペースで動いている感じはあってよかったですかね......はい。前に比べると体調不良のほうが少しずつ落ち着いてきた感じはありますので、そういうところでは少しホッとしているところはありますか。
まぁ、もっともここ最近の気温の乱高下がありますので、ぶっちゃけそれで安心できる気もしないんですけれどもね......
で、そのまま過ごしていつもの時間に出ていきましたけれども、気温は低く、職場の最寄り駅では小雨が降るなど、少し落ち着かない天気となりましたかね。
そして出勤してからは、色々とありましたけれども。まぁ、諸々とありまして電話番やらで一日過ごしていましたけれども。なんというか、年度初めでの問い合わせというか、連絡というか、そういうのがやたらと多かったですかね、はい。ま、あとはなにか大きなことがあったら動く要員だったんですが、そういうことは幸いなことに特になく、そういうのがなければ実質「電話番」だけでほかは無職状態で終わるということでして、読書やら、相談を受けたりやら、調べ物やらやりつつでのんびりとやっていましたか。
まぁ、そういう意味では割と楽ではありましたかね......
まぁ、相談事やらもそれほどヘビーなものでもなかったですし、若手からも仕事の相談がありましたが、まぁそっちもそれほどでもなく.......ま、若手の方は昨年度は結構べったりでしたが、今年度は自立を進めつつ、他にも良い指導者がついてまた別の経験も入るので、職業的に良い経験になるというか、成長できるだろうなぁ、とは思っています。
前提条件は「持てば」ですけれどもね、はい。昨年度と違って、仕事の質と量が大きく変わりますので。まぁ、これまで使ってこなかった脳みそもかなり使うことになるでしょうから。もっとも、それがこの業界の「普通」なんで、まぁそこに近づけるというのは良いことです、はい。
ただ、格段に疲労しますけれどもね。特になれない間は無茶苦茶疲れますからね......頑張ってもらいましょう。
そして昨日の仕事については概ね順調に進みまして、とりあえず定時には撤収できましたかね。まぁ、完全職場内無職状態よりは気を回しますし、微妙に半端な感じもありますので、そういう意味では半端に疲れましたが。
ま、帰宅後はゆっくりやる感じでしたが眠気との格闘が割と早く始まりまして。まぁ、でも基本的にはそこそこマイペースで低空飛行できました、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。取り敢えず今日も出勤しますけれども、基本的には今日は職場内無職状態ですかね、はい。昨日と違って電話番もないので、まぁボへっとやることになるでしょうか。多分時折相談が入ってくるかと思いますけれども、まぁ負荷的にはそれほどでもないかとは思います。
心配なのは気温がまた上がったりするようですので、そっちで自律神経が揺さぶれないかどうかでしょうか。まぁ、揺さぶられるのは確定しているような気はしますので、実際のところ「ダメージが小さく済むかどうか」が正しいのかもしれませんが。
とりあえずは無理せずやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/03 過去ログを整理しました。
2025/03分の「愚痴、日記、あるいは更新履歴」を整理しました。
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、そのままぼへっと様子を見つつ過ごしていましたけれども。まぁ、火曜日が打ち合わせ・会議ラッシュだったためか、なんか妙に疲れが残っている感じでしたかね.......肉体疲労、というよりは気を遣ったというか、そっちの方の疲労感が残っているという感じでしたか。
まぁ、初めて顔合わせした異動者とかもいますし、お互いによくわからないというところもありますから。その上、結構密度が高いやり取りをするので、そりゃ疲れる訳ですけれども。
で、まぁスケジュールを思い出して会議多いなぁ、というところでややうんざりしつつでしたが、そのままいつも通りに過ごしまして、諸々と準備をしていつも通りに出ていきましたかね。
そして出勤してからは午前中はフルで会議・打ち合わせがありまして、これの情報密度が多いというか。色々とあって紙資料で全部来るのは良いのですが、トータル100p以上、更に一部は順番が、ということで「おい、これどっちだ」みたいなのがあったり。さらには口頭での伝達というのもあるもので、まぁなかなかに疲れるものとなりましたか。
途中の休憩時間はトイレが大人気でしたしね、えぇ。
まぁ、職場全体での色々と方針やら、方向やらそういうのがあったりするわけですので、必然濃ゆくはなるんですけれども。まぁ、すでにわかっている情報もあれば、始めてもあれば変更点が多少なりともあるのもあれば、で.......こういうのを見ると年度始めだなぁ、とは思いますが。
で、そこで浮き彫りになる、本部のわけわからん通達は辞めてほしいよなぁ、本当、と思うわけですが。
そして午前の濃厚なやつが終わったら、少し間をおいて今度は午後に濃厚なやつが入るもので、まぁこっちもそれなりに密度が高いというか。特に年度初めで確認事項が多くなるので、色々とまぁ、やり取りが多いのはつかれますね、はい。
全部終わったら夕方前でしたけれども。定時までは半分死んで、定時後はとっとと帰りましたかね。
帰宅してからはそういうことで、まぁ疲れましてダウンしていましたか。体が体なので、まぁかつてやっていた「あれもこれも」というのはないのでまだ良いのですけれども、やはり疲れるものは疲れるものです。
やっぱり低空飛行の一日になるんですよね......
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。今日はあれこれとあって、来客対応に電話番やらそういうのをやる事になっていますので、まぁいつもとは動きが少しちがうというか。何なら部屋がちがうというか、そういう一日になりますかね。多分まぁ、それでも受け身になる関係で割と暇にはなるとは思いますが、それでもちょいと事務的なのはある感じですので。幸いなのは、とりあえず会議・打ち合わせラッシュは終わったということでしょうか。
とりあえずはマイペースでやりたいところです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/02
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもより少し早めに目を覚ましまして、そのままとりあえずいつも通りに過ごしていましたけれども。体調的にはそれほど悪くはないかなぁ、というところでは良かったですかね。で、朝食を取ってからストーマの様子を見つつパウチの交換やらもしましたけれども。最近ちと心配な感じの皮膚の方は少し落ち着いてきたようで、まぁそこは少しホッとしましたかね。
で、いつもどおりに出ていったら外は小雨、更に寒いということでなかなか体に響きそうで心配でしたが。新年度のはじめ、ということもあってか電車の混み方が少し違っていましたかね.......まぁ、いつもは各駅停車でいくんですけれども、大体年度初めは急行が大人気というか。まぁ、そのうち電車通学の生徒児童が増えるので、各駅も混み始めますけれどもね.....
そして出勤してからは年度初めで、異動者の紹介やら顔合わせやら会議やら打ち合わせやら、ということで一日やっていましたか。
ま、大量の異動者がいて出ていった分、大量の異動者がやってくるので、まぁ組織の大幅な変化とかそういうのも見えたりしますし、同時に新しい職場でのやり方やら、設備やらそういうものの違いもあったりしますので、まぁ大変というかなんというか。混乱するよなぁ、と。残っている側もどういう人かがわかりませんからね......こういうところはしばらくはお互いに手探りになるのかと思いますけれども。昨年度面倒を見ていた若手も、まぁ立場がまた少し変わったりしましたので。色々と自立していってほしいですねぇ、はい。
とりあえず、そんな感じでなんか一日打ち合わせやら会議、だったので終わったあとは流石にへばりましたか。
肉体的にはまだしも、なんか頭脳的にかなり疲労したという感じでして......まぁ、やれやれという感じで夕方を迎えましたかね。
その後は定時には撤収しましてまっすぐ帰宅しましたけれども。
帰宅後は、まぁ疲れもあってぼへっとやっていましたかね、はい。気温もだいぶ低く、数日スパンでの大きな変動もありますので、これがどう影響するのかも心配ですが。
まぁ、でもとりあえずは無事に、年度初めは越えられたのではないかと思いますので、その点は良かったと思います。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。年度初め二日目、今日も打ち合わせだ会議だ、という感じで非常にボリューミーな予定となっています。一日ずっとじゃねぇかなぁ.......という感じですが。まぁ、無事に終わりますように、としか言いようがないんですけれども。これで色々と動きが確定するので、さてどうなりますか。
まぁ、無事に終わりたいですね......境を越えると会議だ打ち合わせだのは落ち着きますので。
無事に乗り切っていきたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/04/01
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、とりあえず体調を見つつ過ごしていましたけれども、まぁ動くには問題はないレベルということでいつも通りに過ごしましたか。
そしていつもの時間に出ていきましたけれども。まぁ、外は冷えましたね.......出勤の途上で見かけたソメイヨシノは5〜6分咲きというところでしたか。
で、出勤してからは年度末ラストということで、掃除やら掃除やら掃除やらという感じだったんですけれども、ついでに沢山の人が異動する関係もあって結構ゴタゴタとしていましたかね。まぁ、力仕事についてはあまり重いのはだめ、ということでそこら辺は若い人に全部任せましたけれども。ただ、別の方向であれこれというのも当然ありまして、荷物持っての移動の手伝いやら流行りましたが。
何が難しいって、腹にストーマがある関係で「前に荷物を抱えて移動する」ができないんですよね......となると腕の力だけで持つということになりますので、サイズやら重さというのが必然的に制限されるということになるわけでして。
お陰で腕への負担が大きいなぁ、という荷物の運び方をしましたが。まぁ仕様がないといえば仕様がないんですけれどもねぇ.......なかなかに難しいというか。
あとは異動する人との挨拶やら、あれこれとありましたけれども。国外に赴任とか、結構遠方に行くとか、まぁ色々とありますねぇ、はい。
で、まぁなんだかんだと手伝ったり動いたりお別れの挨拶を受けたりと、地味に忙しく、そして山場を超えると地味に暇になるという、なんとも微妙な感じではありましたが。まぁ、なんだかんだと年度末、無事になんとか無事に終わりましたかね、はい。
そして定時には撤収しましたけれども。温度差もあってか、なんか体の方はだるかったですが。でもまぁ、以前ほどの極端なしんどさではない、というのはまだ救いでしょうかね。
あれこれとやることがあった一日、という感じです、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日。いよいよ4月で新年度開始ですかね。今日から職場も新体制であれこれですが、まぁ新年度ゆえの会議やら打ち合わせやらがたくさんある一日となっています。
まずは無事に乗り切っていきたいものです、はい。あとは体調もどうにか。
ということで以上で。
また、後日......
インデックスへ