〜過去の愚痴、日記、あるいは更新履歴〜
[過去ログ集]
[〜1999/01] [1999/02] [1999/03] [1999/04] [1999/05] [1999/06] [1999/07] [1999/08] [1999/09] [1999/10] [1999/11] [1999/12]
[2000/01] [2000/02] [2000/03] [2000/04] [2000/05] [2000/06] [2000/07] [2000/08] [2000/09] [2000/10] [2000/11] [2000/12]
[2001/01] [2001/02] [2001/03] [2001/04] [2001/05] [2001/06] [2001/07] [2001/08] [2001/09] [2001/10] [2001/11] [2001/12]
[2002/01] [2002/02] [2002/03] [2002/04] [2002/05] [2002/06] [2002/07] [2002/08] [2002/09] [2002/10] [2002/11] [2002/12]
[2003/01] [2003/02] [2003/03] [2003/04] [2003/05] [2003/06] [2003/07] [2003/08] [2003/09] [2003/10] [2003/11] [2003/12]
[2004/01] [2004/02] [2004/03] [2004/04] [2004/05] [2004/06] [2004/07] [2004/08] [2004/09] [2004/10] [2004/11] [2004/12]
[2005/01] [2005/02] [2005/03] [2005/04] [2005/05] [2005/06] [2005/07] [2005/08] [2005/09] [2005/10] [2005/11] [2005/12]
[2006/01] [2006/02] [2006/03] [2006/04] [2006/05] [2006/06] [2006/07] [2006/08] [2006/09] [2006/10] [2006/11] [2006/12]
[2007/01] [2007/02] [2007/03] [2007/04] [2007/05] [2007/06] [2007/07] [2007/08] [2007/09] [2007/10] [2007/11] [2007/12]
[2008/01] [2008/02] [2008/03] [2008/04] [2008/05] [2008/06] [2008/07] [2008/08] [2008/09] [2008/10] [2008/11] [2008/12]
[2009/01] [2009/02] [2009/03] [2009/04] [2009/05] [2009/06] [2009/07] [2009/08] [2009/09] [2009/10] [2009/11] [2009/12]
[2010/01] [2010/02] [2010/03] [2010/04] [2010/05] [2010/06] [2010/07] [2010/08] [2010/09] [2010/10] [2010/11] [2010/12]
[2011/01] [2011/02] [2011/03] [2011/04] [2011/05] [2011/06] [2011/07] [2011/08] [2011/09] [2011/10] [2011/11] [2011/12]
[2012/01] [2012/02] [2012/03] [2012/04] [2012/05] [2012/06] [2012/07] [2012/08] [2012/09] [2012/10] [2012/11] [2012/12]
[2013/01] [2013/02] [2013/03] [2013/04] [2013/05] [2013/06] [2013/07] [2013/08] [2013/09] [2013/10] [2013/11] [2013/12]
[2014/01] [2014/02] [2014/03] [2014/04] [2014/05] [2014/06] [2014/07] [2014/08] [2014/09] [2014/10] [2014/11] [2014/12]
[2015/01] [2015/02] [2015/03] [2015/04] [2015/05] [2015/06] [2015/07] [2015/08] [2015/09] [2015/10] [2015/11] [2015/12]
[2016/01] [2016/02] [2016/03] [2016/04] [2016/05] [2016/06] [2016/07] [2016/08] [2016/09] [2016/10] [2016/11] [2016/12]
[2017/01] [2017/02] [2017/03] [2017/04] [2017/05] [2017/06] [2017/07] [2017/08] [2017/09] [2017/10] [2017/11] [2017/12]
[2018/01] [2018/02] [2018/03] [2018/04] [2018/05] [2018/06] [2018/07] [2018/08] [2018/09] [2018/10] [2018/11] [2018/12]
[2019/01] [2019/02] [2019/03] [2019/04] [2019/05] [2019/06] [2019/07] [2019/08] [2019/09] [2019/10] [2019/11] [2019/12]
[2020/01] [2020/02] [2020/03] [2020/04] [2020/05] [2020/06] [2020/07] [2020/08] [2020/09] [2020/10] [2020/11] [2020/12]
[2021/01] [2021/02] [2021/03] [2021/04] [2021/05] [2021/06] [2021/07] [2021/08] [2021/09] [2021/10] [2021/11] [2021/12]
[2022/01] [2022/02] [2022/03] [2022/04] [2022/05] [2022/06] [2022/07] [2022/08] [2022/09] [2022/10] [2022/11] [2022/12]
[2023/01] [2023/02] [2023/03] [2023/04] [2023/05] [2023/06] [2023/07] [2023/08] [2023/09] [2023/10] [2023/11] [2023/12]
[2024/01] [2024/02] [2024/03] [2024/04] [2024/05] [2024/06] [2024/07] [2024/08] [2024/09] [2024/10] [2024/11] [2024/12]
[2025/01] [2025/02]
インデックスへ
2025/03/30
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁしんどい。これは後でダウンだなぁ、と思いつつとりあえずいつも通りに過ごしてパウチの交換やらやりましたけれども、皮膚周りの状況があんまりよろしくないですねぇ......体調良くないのもあるのかなぁ。まぁ、ため息つきつつの朝でしたかね。
で、調子はそのままよろしくなかったので、寝ておこうと二度寝しましたが、1時間半ぐらいでトイレいけーコールで起きてしまいまして。まぁ、回復はしたもののなんか微妙だなぁ、という体調ではありましたが、再度寝るにはまた微妙、という半端な状態だったのでそのまま洗濯機を回し、終わってから浴室乾燥にかけて掃除していましたかね。
で、諸々終わったら実家から連絡があって、食品持って行くということで昼前に受け取りまして。その後は昼食をとってからまた寝ようか、と思ったんですがこれまた寝られないという。
眠たいんだけど寝られない、というやつですね.....結構しんどいんですが、まぁもう今日はそういう日だ、と諦めましてそのまま一日ぼへっとやっていましたかね。
まぁ、なんかしんどい一日となりました。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。とりあえずはもうゆっくりとやる予定ですけれども。気温の変化もありますし、まぁ調子がどうなるかが読めないですがね。ダメならへばり、元気が戻ればそれなりに、という一日になるでしょうか。
まぁ、無理せずやっていこうと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/29
さて、昨日は職場Hに出勤しましたか。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、途中で地震で目を覚ましたりはしましたが、大したものでもないのですぐに寝ていましたけれどもね......有感地震はなんか久しぶりのイメージでしたかね。
で、いつもの時間に起き出してからは、いつものとおりに体調を見つつ過ごしていましたけれども。まぁ、不安定さは相変わらず、というところですが気合い入れてなにかをやる、と言うにつようがない分だけ気は楽ですので、そのままマイペースで過ごしていましたかね。
そしてとりあえず少しゆっくりやりつつ家を出ていきましたけれども。小雨でしたかね......
で、職場の最寄り駅に降りたらやたらとしっかりした雨に呆れつつ職場まで向かいましたが、職場について少ししたら雨もやんで、挙げ句晴れてきたりと、なんかタイミング悪いなぁ、と思いましたかね。
そして出勤後は完全職場内無職状態ということで、まぁゆっくりやっていましたが。机のある部屋にも人がいませんし......ただ、異動する人が挨拶しにきたりやら、そういうのはありましたが、それ以外は特に何もなしという状況でして。そういうことで、午前中は映画を一本見たりやら過ごし、午後は読書でのんびりという感じで過ごしていましたかね。
まぁ、平和なことは良いことですが。ただ、一緒に仕事した人と別れるというのはやはり寂しいものはあります、はい。
そして定時には撤収しましたけれども、土曜日には一日雨で気温も下がるということで、十中八九体調落ちるな、と見て買い物やら諸々と用事も済ませてから帰宅しまして。そこからはゆっくりとやっていましたかね。
まぁ、割合にマイペースで過ごせた一日ではあったと思います、はい。
そして昨日は妙な天気の一日でしたが。
朝は雲が多いなぁ、と思ったら雨が降ってきまして。しかも時間帯に寄ってはかなりしっかりと降っていましたけれども、3時間程度で完全に止んでその後は回復。かと思ったら午後には雲が増えるという感じで、なんか変化が多い天気でしたか。気温は朝はそこそこありまして、まぁ冷え込みはもうだいぶゆるんだなぁ、と思いましたけれども。ただ、その後の気温はなんというか、体調の問題もあるのか体感的には数字ほど上がった感じがしませんでしたかね。まぁ、長袖のシャツ一枚で日中はちょうどよい、というそんな感じでしたか。ただ、帰りに職場を出ると結構暑く、職場の部屋が結構冷えているということを思い知らされましたかね。
まぁ、なんか落ち着かない天気ではありますが。天気痛とかはなかったので、それは幸いでしたかね。
で、見ていた映画が「東京物語」。
1953年/136分/日本/白黒。監督:小津安二郎、脚本:野田高梧/小津安二郎、製作:山本武。平山周吉役に笠智衆、平山とみ役に東山千栄子、平山紀子役に原節子、金子志げ役に杉村春子、平山幸一役に山村聰、平山文子役に三宅邦子、平山京子役に香川京子、沼田散兵役に東野英治郎、金子庫造役に中山伸郎、平山敬三役に大坂志郎。
ストーリー:尾道に住む平山周吉と妻とみは、町医者を営む長男の幸一と、すでに嫁いで美容院を経営している長女志げが住む東京へと向かう。幸一の家についた二人は、東京見物に出かけようとすると急患が入ってしまい、見物は取りやめに。そして次に志げの家に向かうも、志げも忙しくあまり両親を相手にできない。そして志げは次男で戦死した昌二の妻紀子に連絡し、両親の面倒を頼むことにした。紀子は快諾し、二人を東京見物へと連れて行くが.......
ということで、初めて見る小津安二郎作品だったりしますが。
ま、きっかけは映画のランキングみたいなのでトップになったり、あとはヴィム・ヴェンダースの映画「東京画」がこの映画をもとにしたものだとか色々と聞いていまして。ま、だいぶ前に実はセールで買っていた映画だったんですが、ヴィム・ヴェンダースの「ベルリン・天使の詩」のBD目当てで買ったBDボックスに「東京画」のBD版が入っていたのもありまして、それならこれを良い機会として見ようか、ということで見たんですけれども。
いやぁ......良かったです。というより「非常に良かった」。2時間以上あるのと、昔の映画ということで結構疲れるかなぁ、とも思ったんですがそんなこともなく、かなり見やすく引き込まれる映画だったと思います。
まずはストーリーが良い。この物語、おそらく年齢と立場で見方が変わる映画だと思いましたけれども、なかなかに沁みるものがある内容でして。「子どもが遠くに独立していった親」が、子どもに会いに遠方からきたものの、子どもは子どもの生活があり、その親子という近い関係ゆえにどこかないがしろにされてしまうところもあり。特に長女の志げの態度が代表的なものとして出ていますが、じゃぁ冷たいかというとそういうわけでもなく、やはりしっかりとした親子の情があるわけですが、でもやはり「今の生活」というのがまず先に来る。ここらへんの葛藤が最後の紀子と京子の会話に出ているわけですけれども。この「今となっては赤の他人」のはずの紀子の両親に対する接し方がまた優しくて、対比的だなぁ、と。
そして、子の立場を描く一方で、親の立場というのもまたよく描かれているという......平山夫妻だけでなく、その友人・知人の立場の人たちがそれですが、その言葉や思いが「子の立場」の人たちとの良い対比になっていましたか。
ま、人生というものを見たときの「普遍的な物語」ではあると思いますが、その捉え方、描かれ方というのがこの作品は実に秀逸だったと言えますか。
そのうえでその描写が本当に良かったんですけれども。
特に「間のとり方」は絶妙ですね。急がず、慌てず、どこか緩やかな感じをもたせた「絶妙な間の取り方」が実によく、特に主役たる平山夫妻を演じた笠智衆と東山千栄子の間の夫婦のやり取りは「見事」の一言です。この「間」が二人の関係を見事に描いているなぁ、と。だからこの二人の会話シーンというのは本当に印象深い上に、どこかホッとするものがあるというか、安心できるものがあって心地よいものがありましたかね。
そういう意味で、役者陣も本当に良かったかと思いますが。
笠智衆と東山千栄子の二人は本当に素晴らしかったかと思いますが、その子どもたちを演じた人たちも見事でして、特に志げを演じた杉村春子はかなり印象的で良かったですか。この人がある意味「子ども側の代表」的な感じでしたし、見事だったかと思います。一方で、原節子の演技も良かったですね.....多分初めてこの人の演技を見たんじゃないかと思いますが、その重要な役柄を実によく演じていたと思います。実質ヒロイン枠ですが、かなり良かったですね。
あと、それとは別に印象深かったのは舞台でしょうか。尾道、東京、熱海、大阪と舞台がありますけれども、昭和28年の風景がそこに見えまして。尾道・熱海と東京・大阪の田舎と都市が実に大きな対比となっていましたが。当時の雰囲気も感じられてよかったですかね......特に動画で千住の火力発電所を見たのは初めてでして、いわゆる「お化け煙突」として知られたものを見ることができてよかったでしたか。
ま、名作・傑作として有名な作品ですので、色々と深堀りされた解説は各所であるとは思いますが。個人的には、未見であるのならばその普遍的なストーリーに、しっかりとした掘り下げ、絶妙の間の良さ、というのを楽しむだけの価値が十分にある映画だと思います。10年、20年後に見たらまた印象変わるんだろうなぁ、とは思いますが、その時も楽しみになるでしょう。
映画好きで未見なら強くおすすめしたい傑作だと思います。
しかしこういう古い作品はやはりそこで描かれる「当時の様子」が楽しみで見てしまいますが。
尾道は何回か行ったことがありますけれども。まぁ、やっぱり急坂というか崖というか、そこに細い道という基本構造だよなぁ、と見ていて思ってしまいましたかね。歴史のある古い町並みですが、実際にそういうところを今も大事にしているという感じはありますし。お墓が出てくるシーンで、過去に千光寺まで歩いて登ったときに見かけた、「百回忌のお知らせ」の掲示板とかなんか思い出しましたか。結構驚いたんですよね、その時。
そして一番長い東京のシーンですが、ここも面白かったですね。
SLが走っているような時代ですけれども、子どもは半袖半ズボンに制帽、駅は鐘ヶ淵と牛田の間なので堀切駅。ところどころ旧字体に、各所でタバコ、火力発電所のお化け煙突に、New Tsuda readersの津田塾の編集したと思われる教科書、大黒葡萄酒の看板とか。
更には東京の町並みですね.....志げの家のところですが、まぁ建物が低いこと低いこと。少し離れていても国会議事堂の中央部がはっきり見えたりとか。一方で東京観光のところなんかは多分はとバスなんでしょうが、皇居の背景に出来立てというより、おそらく竣工前の東京タワーが見えたりとか、路面電車がまだあったりとか。銀座のところでも、看板を調べると同じ場所かはともかく、まだ残っている店も多そうだなぁ、とか見ていて思いましたか。
あとは物価が分かる情報があると個人的には面白いんですが、そういうのはないですね......なんか惜しい。
ま、そういうのでも楽しめる映画でした。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は土曜日ですか。とりあえず、天気が悪い一日となるようですので、ゴミ捨てぐらいやって、あとは家で引きこもってゆっくりやろうと思います。まぁ、何をやるかがわかりませんけれども。体調を見て過ごす感じにはなりそうですかね。
気温がまた急に低くなるようですので。影響がどうなるか、というのが読めないところですから。
とりあえず無理せずやっていこうと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日……
2025/03/28
さて、昨日は職場Hにいましたが。
朝はいつもより少し早めに目を覚ましまして、そのまま起床しましたけれども。まぁ、気温の変動やらそういうものの影響でしょうかね。体調的にはやはり今一つ感がある感じで、さて大丈夫かなぁ、と思いつついつも通りに過ごしていましたけれども。
仕事上の負荷は減っているんですけれどもねぇ......やっぱり自律神経かなぁ、とも思いつつ食事やらしましたけれども。なんか、いつもの時間に動いていて、食事内容も対して変わらんのにストーマの動きのタイミングがずれているんですよねぇ、はい。こういうのが色々と困るなぁ、と思うわけですが。
そしてその後は職場に向かいましたが、まぁ完全に職場内無職状態。年度末ですが、新年度向けにシステムの更新やらそういうのがあるとかで、水曜まで慌ただしかった職場内もなんか、まぁやることもないという人も増えて休んだりやら、あるいは外の方へ回る人もいたりで、割と閑散としていましたかね。
やっぱりシステムが使えないと作業できませんから、色々と前倒しにはなるんでしょうけれどもね......ま、職場内はそういう意味では割と静かでしたかね。そして、やることもない、ということで読書していたりやら調べ物していたりやら、映画やら見ていたりとなんかのんびりとやっていました。
ただ、システムの変更の関係で諸々とデータ移行やっておきたいなぁ、というのもあったりしまして、そういう作業もしていたりはしましたけれども。そっちはまぁ、負荷が大きいものでもないので.....まぁ、「仕事」に直結するのはその程度でしたかね。
ま、そういうことで職場内無職でして、その挙げ句に机のある部屋にそのうち誰もいないという状況でもありまして。読書していたりでのんびりとやっていましたかね。
その後定時には撤収しまして、買い物やらしつつ帰宅しましたが。
なんですかね、気が抜けているのもあるでしょうし気温の関係もあるでしょうし、自律神経の問題もあるでしょうし、とりあえずだらりゆっくり、という感じで過ごしていましたけれども。
途中で最近眠気が強くて少し落ちるんですよね……更新後辺りとか、気づいたら30分ぐらい椅子に座ったまま寝ていたりやらしているんですが。まぁ、なんか持たない感じはありますが、そんな感じでした。
まぁ、ある意味マイペースでやった一日なのでしょうかね。以前ほどの低空飛行っぷりは感じないのですが。かといって低空飛行の部類からは脱せていないという感じという。
いやはや、です。
そして昨日は日中を中心に概ね良い天気の一日。
朝は雲が多く、自宅の南西側は結構厚めの雲で降るんじゃないかと思っていたぐらいでしたが、その後は普通に晴れてきまして。いかにもな「春の空」だなぁ、と思える感じでしたかね。気温も朝は水曜日よりは下がった感じでしたが、日中はそれなりに上がりまして。というより、通勤中に見かける人がコート羽織っている人から半袖までまぁ、幅広いこと。ま、こんな無茶苦茶だとそら自律神経も狂うわな、と思うものもありましたか。
ただ、やはり日が落ちると体感的には結構冷えるものはありまして、夕方以降は雲も出てきて服装が余計に難しいという。
体には優しくないですね、はい。
で、まぁ映画を見ていましたけれども。見ていたのが「パーフェクト・ワールド(A Perfect World)」。
1993年/139分/アメリカ。監督:クリント・イーストウッド、脚本:ジョン・リー・ハンコック、音楽:レニー・二ーハウス。ブッチ・ヘインズ役にケビン・コスナー、レッド・ガーネット役にクリント・イーストウッド、サリー・ガーバー役にローラ・ダーン、フィリップ・ペリー役にT.J.ローサー。
ストーリー:ケネディ暗殺前の頃のアメリカ。テキサス州にある刑務所からブッチとテリーの二人が脱獄し、職員の車を奪って逃走する。その途上で熱心なエホバの証人の信者の家庭に押し入った二人は、8歳のフィリップを人質にして更に逃亡していく。一方、事件のを担当することになった警察署長のレッドは、州知事から派遣された犯罪心理学者のサリーらと共に、特別に作られた指揮車に乗って彼らの追跡の指揮する。一方、ブッチはフィリップに暴行を働くなど粗暴なテリーを射殺。フィリップとともに「パーフェクト・ワールド」たるアラスカを目指しての旅が始まるが.......
ということで、これは病気療養中にネットを漁ったときに評判が良かったので買ったやつだと記憶していますが。
「犯罪者と幼い人質」のロードムービーですが、色々と手堅い作りをした一方で、注意深く丁寧に登場人物を描写していった良い作品だと思いましたかね。
この人物描写というところがこの作品のよくできたところで、メインとなるブッチ、フィリップの背景がかなりよくわかるように描写されていまして、それ故に「なぜこのような行動を取るのか」というのが非常にわかりやすくなっていましたか。これは見ている側が人物を理解できるうえに、同時に感情移入しやすくなっていまして、ストーリーの良さも相まって実に素直に見られるというか、良かったところですか。
本当、ブッチ見ていると切ないですねぇ......本来はかなり正義感の強い人間だったということはよくわかりますし。芯に据えているものがよく見えているだけに、それが結末につながっていくのを見るとなかなかに切ない物があるという。フィリップも「あのあとどうなったんだろう」って思いますしね......
追いかける側のレッドはこの二人ほどの深堀りはないものの、サリーとのやり取りやその他の行動から「どういう人物か」というところは結構明示的に描かれていまして。その上でのブッチとの因縁、というのを考えることで、よりストーリーが深くなったかと思っています。特に最後はもう、期待通りでしたかね。振り返れば「あぁ、クリント・イーストウッドだなぁ」という感じではありますが。ただ、言い換えるとそういう硬派な、この人の作品でよくある「男らしさ」というのを追求したような部分もある作品でして、しっかり骨太な作品となったと思います。
そして役者については間違いなく良かったですね。
ブッチ役のケビン・コスナーは、基本的に「体制側」の役のものを見ているので、今回は珍しく犯罪者なんだなぁ、と見ていましたが、こういうのも結構似合うと言うか。「筋の通った恍惚感」というのがこの人に似合うんだろう、と今回見ていて思いましたか。そのうえで犯罪者、というか。激しい言葉を使わないのに、見えてくる殺意というのを見せられるというのはやはりすごいものですね...... ちなみに、完全余談ながらケネディ暗殺直前のあたりが舞台であることが作中で示されているのを見た瞬間、そういや、映画JFKではこの人は検事やっていたなぁ、と思い出してなんか笑えましたか。
フィリップ役のローサーも、子どもとしてはかなり難しい演技を求められるかと思いますが、非常に良かったですか。「厳格な宗教の家庭」という背景が常に見え隠れするというか、礼儀正しさは最後まで出てくるんですけれども、その上でのあの役の演技ですから、かなり良かったと思います。
でもって、イーストウッドはイーストウッドですね、はい。この人はこういう役が絶対安定という感じですが、間違いがない。存在感もかなりありますしね......サリー役のダーンはほかが濃ゆいのでやや埋もれる感じが正直ありましたが、でも要所要所で活躍は良かったかと思います。
あと、FBIはメガネかけて役立たずっぽいのは面白いものです。
ま、個人的には当初の期待以上で結構良い作品だと思いましたか。実際のところかなり印象的で気に入った作品という評価です。派手さなどはないので、そういうのを期待する人は微妙に感じる人もいるでしょうけれども、ドラマ性としては高いので悪くはないと思いますし。気骨ある硬派な作品としてはだいぶ良質ですので、そういうのが好きな人には間違いはないと思います。
個人的には結構おすすめできる映画ですかね。
しかしこの映画見ていて気になったんですが。
クリント・イーストウッド、何歳なんだと検索すると 1930年生で御年94歳だそうで。でも2020年代にも2作作っているということを考えると、この人もなかなか長寿というか、パワーが有る人ですねぇ。同い年ぐらいのジーン・ハックマンは先日亡くなりましたが。まぁ、でもパワーが有るというのはなかなか素晴らしいことですし。
一方で、主役のケビン・コスナーは1955年生で御年70歳ですか。この人も監督したり出演したりとまだまだ元気なようですね……
ちなみに、映画を見ていて気になったんですが。
翻訳のところが原因、というべきなのかはよくわからんのですけれども。イーストウッド演じるレッド・ガーネットは「警察署長」、で組織の方は「州警察」なんですが、レッドの胸にあるバッジはテキサス・レンジャーっぽい。車のほうにはPOLICEだったりCOUNTY SHERIFFの文字があったり。
ちょくちょくネタにしますが、本当に向こうの警察組織は複雑ですねぇ。
ちなみに、検索に放り込むとサジェストが面白いもので、「police sheriff」っていれるとサジェストにこの二文字に「difference」ってのが追加されたのが出てきたりと、海外でも良くわからん人が多いようです。
まぁ、日本みたいにまだシンプルなほうが理解しやすいですが。
そういや、イタリアも警察多いんでしたっけね.....
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は金曜日ですか。取り敢えず今日も職場内無職です、はい。仕事用のシステムもなんかまだ止まるらしいんで、人も更に減りそうではありますが。異動の人は荷物の片付けで忙しいとかはあるようですけれども、こちらはまぁ無職ですのでまたのんびりやりますかね。
マイペースで過ごしたいと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/27
さて、昨日は職場Hに出ましたが。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、なんとなく微妙さが残るような、なんか曖昧な体調だなぁ、という感じで起き出しましたけれども。まぁ、出勤しても職場内無職状態、ということでまぁいいか、という感じでとりあえずいつも通りに動いていましたかね。
で、食事やら取って諸々とやっていましたが。なんというか、どこか自律神経が狂っているんだろうなぁ、という感覚はあり......というのも、ストーマの動くタイミングがここのところちょっと違うんですよねぇ。特に夜の時間帯の動きが結構違いまして、なんというか、これまでより少し半端というか。その分が朝に回ってくるという感じもありますけれども。
同じタイミングの時間で同じことやっているのにねぇ......となると内臓の動きが変わってきているということになりますので。ひいては体調やら、自律神経だなぁ、ということになるんですが。
で、とりあえず出勤するんですが、気温がやたらと朝から高いというか、温かく、日中は夏日ということで割と薄手にして出ていきましたかね。
そして出勤してからは、本当に職場内無職状態ということでやることがない。年度末のワチャワチャしたところとは動きが違うので、まぁ暇でしたかね、はい。ということで、個人的に調べ物やらやっていたり、少し映画やら見ていたりしつつで過ごしていましたけれども、途中でまぁ気が抜けているのもあるし体調的なのもあるのか、机上で少しダウンしていたりやらもありましたかね。
まぁ、気温の大きな変化やらそういう要因はどうやってもいかんともしが痛いという感じですが。
で、まぁ時間で終わって買い物しつつ帰宅しましたけれども。なんとなくの調子の微妙さは、やはり一日の終りにそれなりに来るものでして、一息つくと結構眠気が来たりしますね。
ま、なんだかんだと低空飛行を続けるマネジメントが大変ではありましたが。気温の変化やら自律神経の不安定っぷりもあって、じわりと体に来ているのかなぁ、という感じはします。
なかなか難しいものです。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。今日も職場内無職ということで、やることもない感じになりそうですが。ま、体調を見つつ映画見ていたりやら本読んでいたりやら、必要に寄っては手伝いやらしつつ、という感じになるのかと思います。
まぁ、無理せずゆっくりやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/26
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はアラームより30分ほど早くトイレいけーコールで目を覚ましたんですが、その後にそのままストーマが動きまして、二度寝ができるような状況でなく、そのまま結局早起きをしまして。で、その後はいつもどおりにゆっくりとやっていましたかね。
で、まぁルーティーンということでパウチの交換やらやっていたりもしましたが、また皮膚周りがあまりよろしくないなぁ、ってのもあったりしましてなかなかに困るというかなんというか......とりあえず対応はやりましたけれども。まぁ、なんか熱はないんですがのどは晴れている感じはありますし、うがいするとそこからの血っぽいのが見えたりもしますので、トータル的には体調は傾いているのかなぁ、という気もします。
そして、そういうときに自律神経的にはあまりフラフラしていなかったりするというのがまぁ、少なのか良くないのか。心境的には複雑な朝でしたかね。
で、とりあえずいつも通りに出て出勤しましたけれども。
午前中はあまり仕事の方ない予定、というか手伝い程度の予定だったんですが、メインの人の余裕がなくて段取りが悪くなりそうだったので、昔の担当だった範疇の仕事でもあったので、こちらで段取りを全部やっておいてみたりやらし、その後やってきた担当者のサポートやってたりで過ごしていましたかね。
なんか、予定外に忙しくなったというか。まぁ、気が張って良かったといえば良かったんですけれども。経験値がある分だけ、やはりまぁポイントは抑えられるわけで、割と重要なところではありましたがスムーズに回せてよかったですかね。
その後は後に打ち合わせやら色々とあったんですが、これが結構長くありまして。午前中にもそれなりに気を張った時間が長かったせいか、諸々と終わったあとはかなり疲れましたかね.......
ま、年度末なのでどの業界でも色々と忙しい物があったりするかと思いますが。まぁ、そういうもののラッシュがあった、という感じですかね.......幸いなのは、状況が状況なので特に引き継ぎやらそういうのを個人的にする必要がないというところはありますけれども。
ただ、異動だ何だで慌ただしい雰囲気はずっとある感じです、はい。
そして定時過ぎには撤収しましたけれども。
ひとまず、結構動いたということでもあるのか、だいぶ疲れがありましたかね。体調もあるので、どうにもへばるところがある感じでしたけれども。
まぁ、でも墜落せずに済みましたし、それなりになんか仕事はやりましたので。とりあえず低空飛行ですが、まぁ良しとしておきましょう。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。出勤はしますが、幸いなのは引き継ぎやらそういうのがない、という点でして、これで年度内は職場内無職となっています、はい。ということで、こっそり映画やら本やら見てますかねぇ.......体調をこれ以上は落とさないようにしておきたいものはありますが。えぇ、墜落をどう防ぐかですがこれを気に少し回復させたいものはあります。
まぁ、マイペースでやっていきたいと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/25
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起きましたけれども、まぁなんか調子は上がらない感じでしたかね。なんとなく喉に違和感があるようなないような? という感じでして、まぁ日曜日の気温とか考えると振り回されているんだろうなぁ、という。
で、とりあえずはいつもどおりに過ごしていましたけれども、朝食をとってからなんとなく頭痛がしはじめまして、これが地味にしんどいというかきついというか。天気痛の情報みたいなのを見たらどうもそれっぽいようでしたし、調整が困るなぁ、と思いつつ過ごしていつもの時間に家を出ましたかね。
そして職場についてからは頭痛が地味に悪化しまして、顔がしかめっ面状態になったりで過ごしていましたけれども。ま、打ち合わせやらそういうのに出たりやらはありましたが、基本的には職場内無職ということで、頭痛のためにへばりながら過ごしていましたか。
午後になってからは会議があれこれと入りまして、それで動いていましたが。まぁ、人事異動に伴う来年度の態勢の準備やら、そういうのがちょこまかとありまして。とりあえず、来年度は今年度と同じような感じで、ただし少し離れる感じで若手の面倒見、というのを継続してやることに決まったんですが、一方でまぁ医者の指導もあったりやら色々で、仕事の負担の方はあまりないように、ということになったので、とりあえずはまた、一応所属するセクションはあるんですけれども、「所属だけ」的な感じなのが継続するようになっていますか。
まぁ、相談やらそういうのがあったら、という感じのポジションですかね、はい。配慮してもらってありがたいものですが。人手不足の業界なので、辞められては困るというのもあるんですけれども。
とりあえずはまぁ、そういうポジションなんですが。一応、会議やら出て手伝いはして、という感じで過ごしていました、はい。思ったよりも長々としたものになりましたが。
そして定時には撤収しましたけれども。まぁ、頭痛がじわじわと続く感じでしたので、帰宅後はやっぱりへばりましたかね。
気温の乱高下が色々と困ったものではありますが.......体力がないというか、自律神経が安定化しないというか、天気が悪いというかなんというか。まぁ、これら全部が原因ですけれどもね.......
とりあえず、低空飛行で過ごした一日ではありました、はい。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。とりあえずまぁ、仕事がちょこまかとあるというか、人の手伝いやらがあったり、会議打ち合わせ系のものがあったりと、地味に動くことになる感じではありますかね。まあ、メインであれこれということはないのでしょうけれども.....無理せずやっていきたいものではありますが。
低空飛行は続きそうですかねぇ......
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/24
さて、昨日はのんびりとやった一日でしたかね。
朝はいつもより1時間早く起き出しましたけれども......なんでですかね? 体からトイレいけーコールがあって起き出したんですが、ストーマも連動して動き出してしまったので寝られなくなったというのが真相ですが。まぁ、眠くなったら寝りゃいいやの精神で起きたという感じです。
で、まぁ朝はのんびりとやりまして、いつもより早めの朝食を取ってから映画を見ていたりやらしていまして。見終えてからはのんびりとやっていましたかね.......まぁ、ちょっと作業やらしてみたりもしていましたけれども、あまり気力もわかないのでゆっくりやっていたという感じですが。
で、昼間でボへっとやりつつ、その後は昼食をとって一息ついてから眠気が来るかなぁ、と思ったら意外と眠気も来ないということで、そのままぼへっとしつつ過ごしましたけれども、じゃぁせっかくだからと少し見るか、と映画を少し見ていたりしましたか。
まぁ、全部見るほどの気力もないというか、1/3ぐらい見てみたと言うか。最近は体調もあって一気に全部見るのがしんどいので、分割したり休みいれつつで見るのが無難だろうなぁ、と思ってそういう感じです、はい。
ま、そんな感じで基本的にはマイペースでだらりとやるという感じで過ごしまして。
まぁ、なんかゆっくりとやった感じはしますね、はい。
そして昨日は良い天気の一日。
朝からよく晴れましたかね。湿度は低く、気温は上がるということで日陰にいると過ごしやすい天気でしたか。気温は東京で夏日となったようですが.......まぁ、空気が安定しないので振れ幅はデカくなるところではあるかと思いますけれども。風はあまり吹かなかった感じで、日中は窓を開けてちょうどよい感じでしたか。
ただ、日が陰ると気温は割りとすんなり落ちる感じはありまして、気温の差を大きく感じる一日となりましたかね。
まぁ、外出すると服装が難しい一日でしょうね......休みで良かったですが。
ところで、昨日少し試したものがありまして。
何かというと、風呂場のコーキングに生えているカビを取りたいなぁ、と思いまして。で、なんか調べてみると塗ってカビを殺すタイプの物があるようで、それを試してみましたか。
で、まぁ検索やらあれこれとやって、出てきた純閃堂という会社のカビ取り侍というのをAmazonで買いまして、試してみましたか。
ま、ジェルということで良くできているなぁ、と思いつつカビが気になっていたコーキングに塗ってみましたけれども。効果は結構ありまして、5分では取れる感じもなかったのですが2時間ぐらいおいてみてみたら、自分でも少し意外なほど綺麗になっていましたかね。透明なジェルなので状況が見えるというのもかなりよろしい感じでしたか。
成分的には次亜塩素酸塩ということですけれども。まぁ、ジェルでうまいこと塗った箇所に固定するということでしょうねぇ。
ま、他の部分もあるので試してみようとは思いますが。気になる人は調べてみると良いかもしれませんね、はい。
そして見ていた映画が「小さな巨人(Little Big Man)」。
1970年/139分/アメリカ。監督:アーサー・ペン、脚本:カルダー・ウィリンガム、原作:トーマス・バーガー、音楽:ジョン・ハモンド。ジャック・クラブ役にダスティン・ホフマン、ペンドレイク夫人役にフェイ・ダナウェイ、「テントの皮」役にチーフ・ダン・ジョージ、メリウェザー役にマーティン・バルサム、カスター将軍役にリチャード・マリガン、ワイルド・ビル・ヒコック役にジェフ・コーリー。
ストーリー:過去の荒野でのインディアンの暮らしぶりについての取材に応じたのは、リトル・ビッグホーンの戦いで唯一の白人の生き残りだという121歳の老人ジャック・クラブであった。ジャックは、10歳のときにポウニー族の襲撃で両親を殺されたが、シャイアン族に救われる。酋長の「テントの皮(Old Lodge Skins)」に息子として迎えられたジャックは、やがて「小さな巨人」の名を与えられる。しかし騎兵隊との戦いで白人であることから生き延びることができたジャックは、白人社会に戻るが.......
ということで、職場で同僚と雑談していたときにダスティン・ホフマンの話題になったんですが、そのときに勧められた作品ということで見てみましたけれども。
インディアンと白人の2つの社会の間を行き来する男の、実に数奇な運命を描いた作品ですが。内容を冷静に見ればインディアンの悲劇が容赦なく描かれるなど、結構残酷な話ですが、その悲劇的な物語の一方で、主人公の境遇ゆえのかなり喜劇的な描かれ方もするという、なかなかに面白い出来上がりのドラマでしたかね。
まぁ、主人公の微妙な立場がすべてなんですけれども。インディアンでもあるし白人でもありながら、どちらにもなれない上に何者にもなれない、容赦ない運命と本人の性格によってインディアンの社会にいったり白人社会に行ったりという、ふらふらした人生の主人公ですが、それを取り巻く人達が実に面白いと言うか個性的と言うか。どうしようもない連中が多いというかなんというか.....でも、この物語の面白さと言うか、仏教用語ですが「縁」という言葉で表せるような主人公との関係性が良くできていまして、「あの人達どうなったんだろう」って思ったら妙な人生を歩んでいるのがわかるというのが面白いというか、実に人生が忙しいと言うか。
その一方で、空気が全く変わるのがインディアンのシーンでして。特にジャックと「テントの皮」との親子関係の描かれ方がものすごく良く、また伝統的なインディアンの酋長としての人生観というか、そういうのが白人社会との大きな対比として良く描かれていましたかね。特に最後のシーンは色々と良かったと思います。
ま、主人公のジャックの「因果応報」というか「奇縁」の物語が良く描かれていたと思います。というか、本当に主人公体質だな、これ。
そして、物語が良かった上に役者陣がこれまた良かったですね。
主役たるジャック役のダスティン・ホフマンの、なんか締まらないというか軸がないというか、運命に翻弄される主人公の演じ方はかなり良かったかと思います。そして個人的に一番印象的だったのは、実に落ち着いた、どこか達観した一方で優しく慈悲深い「テントの皮」役のチーフ・ダン・ジョージですかね。この人の演技、かなり好きでして、その筋の通った役柄もあってか、個人的にはダスティン・ホフマンよりも印象的でした。
周りの面白い人達もまた印象的でしたが。というか、すごくクセの強いキャラクターたちばっかりなんですが、演じた人たちがまた見事というか。あまり長時間出ていない人たちなんですがインパクトに残り、それ故に後半での登場が結構嬉しいという。フェイ・ダナウェイの妙な色気とか、マーティン・バルサムの食えない演技とか良かったですね。
そしてカスター将軍ですね.....リチャード・マリガン、外見から良く似ていましたけれども。度量の広さと不敵さ、そして傲慢さを良く演じていたかと思います。
ま、悲劇ですが喜劇的でもあり、不思議な人生を歩んだ男の物語として結構楽しめる作品だったかと思います。見応え十分でしたかね。
個人的にはおすすめです。
で、この「小さな巨人」を見ていると、アメリカの歴史の暗部でもあるなぁ、と思いつつ見ていましたが。
個人的にはインディアンとカスター将軍の描かれ方ですかね。西部劇の時代を描いている話ですが、この作品ではインディアンは悪者ではなく、カスター将軍は殺戮者としての側面が描かれているというところが、正直「へぇ」と。
今だと当たり前的な見え方だと思いますが、昔の西部劇では「インディアンは悪者」、「カスター将軍は英雄」ですから。
ということで、時代背景を見るとこの映画が作られた頃ってのは、インディアンの政策変更を訴える「レッドパワー運動」の時期だそうで。更には、ちょうどカスター将軍の扱いも変わってくるわけで、そういうアメリカの伝統的歴史観が変わってくる時期だったようですね。
まぁ、カスター将軍は南北戦争の英雄という側面もありますが、その後のインディアン戦争での殺戮者としての側面も間違いなくありますから。そのインディアンも部族でまた動きが違ったりしますから、そこら辺をちゃんと知らないとまた難しいというか。
ま、アメリカの作品を見ると色々とやはり時代背景知らないと難しいところは多そうではありますが......とは言っても現代のアメリカ人も昔の作品見て理解できないところも多いんじゃないかという気もしますけれども。まぁ、でもインディアン戦争とかの話は、時折アメリカの作品には出てきますからねぇ.....個人的にはなんか印象に残ったので、ゲームですが「Bioshock Infinite」を思い出したりしますが。
主人公がカスター将軍後の第七騎兵隊に所属して、ウンデッド・ニーの虐殺とかに関わっている設定でしたねぇ.....そう言えば、「小さな巨人」のジャックの洗礼シーン見ていて、Bioshock Infiniteのコロンビアに入るシーンとラストシーンを思い出したな。
まぁ、現代アメリカの、ある意味根管的な部分なんかを考えてしまいますね、はい。
映画というと、色々と物議を醸したディズニーの「白雪姫」の現代版の評価が結構出てきたそうで。
まぁ、大爆死するだろうという話はあったんで気にしていたんですが、ネット上に上がってくるレビューがそれなりに揃ってきたので楽しく見ていたんですけれども、すごかったですね.......だいぶ好意的な評価が海外ではあるようですが、率直な感想が出てくる個人のところではかなりすごい差になっていると言うか。まぁ、海外でもRotten Tomatoとかでひどいことになっているようですけれども。
で、日本でのネット上で見られるレビューを見ると、一部は「わりと好意的に」見てみたりしている努力が見られるものもあったりしましたが、好意的なもの批判的なものの両方に共通して見られた感想が「これ、白雪姫である必要があったの?」ってのが面白いですね。
まぁ、そういうことのようですが。
良いところ探しをしてくれるレビューだと、歌が良かったとかそういうのはあるようですが。昔のオリジナルのアニメーション版との比較になると壊滅的なものになるようで。まぁ、「活動家の物語」になっているようですしね......うん、求めないよね、そんなの。
で、結果的にやたらと批判のあった「リトル・マーメード」が比較されて見直されているというのがなんかまぁ......すごいです、はい。
まぁ、どれくらい赤字になるんですかね........
赤字というと、この白雪姫と同日に出てきた「アサシンクリード・シャドウズ」もなかなか香ばしいようで。
クリアーまでやった、アサクリファンの人の評価なんかも見てみると、思ったより良くできているのかなぁ、という感想っぽいですね。ただ、共通して「弥助がゲームプレイに邪魔」という感じの感想が見られるようで。
アサクリの本質的なところを考えたときに、弥助の意味がない、という感じのようですね。UBIの株価も「順調」のようで、さてどうなるのかというところですが。
まぁ、製品版が出て更にあら捜しもされているようで......
「白雪姫」も「アサクリシャドウズ」もネットのおもちゃになってしまいましたから、まぁうまいこと行く道筋がもうないんだよなぁ、と思いましたが。
いかに喧嘩を売らずに歓迎される雰囲気を作るかって重要ですね。特に色々と簡単に情報が出回る昨今はなおのことと言うか。
ということで今日はこんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。取り敢えず今日も出勤ですが、今年度はとりあえず若手の指導は終わりましたので、まぁちょこまかと会議やら手伝いやらがありますが、その程度で基本は職場内無職ですね、今年度の残りは。忙しい人もいますけれども、とりあえず今の状況だと色々とそちらに手を貸すのが難しいので。というか、上司から叱られていますので。
とりあえずはまぁ、無理せずのんびりやっていこうと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/23
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、朝食とってからパウチの交換やら洗濯やら、掃除やらやりつつ過ごし、そのまま午前中はゆっくりとやっていましたかね。まぁ、気力がわかないというか、なんか疲れが出ているのかなぁ、という感じでしたか。
で、昼になってから買い物やらでまして、ついでに親から呼び出されて食品を受け取ったりやらしていましたけれども。そこから帰宅して昼食取ったら、疲れが思った以上に豪快に出始めまして、3時前には寝室へ。そして目を覚ましたら3時間経過していましたかね。
いやぁ.....自律神経やら疲れが、ですかねぇ。
で、起き出してからもエンジンがかからない感じでして、まぁもうそういう日だなぁ、と諦めましたけれども。なんか回復のための一日になっているんだなぁ、とは思いましたかね。はい。
ま、かなりガッツリ目に休養のための一日になった感じがします。予想以上にスイッチが切れたという感じで。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。今日はまぁ、やることもないので体調を見つつで過ごすことになるとは思いますけれども。映画見る元気があれば見たいところではありますが、さてどうなりますかね。余計に疲れが出てへばるかもしれませんが。
回復優先でやっていきたいです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/22
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、なんか調子が微妙というか、疲れを感じる朝でして。なんでかなぁ、と思ったんですが、だいたい土日で休むと日曜日に疲れがどかっと出てくる傾向があるわけでして、木曜日に休んだために金曜日に疲れが出ているのかなぁ、と思いましたが。
本当、コントロールの難しい体だなぁ、と。
で、とりあえずいつも通りに過ごしていまして、あれこれと家事もしつつ過ごしていましたけれども、体の方も動けないわけではないのでそのままいつも通りに過ごし、ほぼいつもの時間に出ていきましたかね。
そして出勤するんですが.....なんか、それ以前に最近電車がよく遅れているなぁ、と。
若手の方でちと不安があるときには、実は電車を1本ほど早めて職場に向かったりするんですが、ここのところ「結局電車が遅れて、いつもの時間になる」という事が多いというのがなんだか、という感じですが昨日もそんな感じでした。
なんですかねぇ。休みに挟まれた金曜日だったからか、電車は結構空いていたんですけれども。
そして出勤してからは微妙な体調のままとりあえずしばらく過ごして、午前中に若手の面倒見がありまして。まぁ、「こんなものかな」という感じではありましたけれども、気になるものはやはり気になるものでして、反省会ではそこら辺をつつきましたかね、はい。結局のところは「いつもの流れ」ではあるんですけれども、ただまぁ今年度の若手の面倒見がスケジュールの関係で昨日で終りとなりましたので、来年度にどうする? という話やらもして終わりましたが。
どうなりますかね......まぁ、頑張って成長してもらいましょう。
そして、午後には来年度の人事やらそういうのも伝達がありまして、こちらはまぁ、少し変化がありますが基本的には今年度と同じ感じということになりましたか。まぁ、医者からも言われていましたし、産業医にも話しておいたので、とりあえずそのままの感じという。
体がもうちょいマシになるといいんですがねぇ......ここがまた厳しいというか難しいところですが。
そして午後には会議やらそういうのもあり、終わってからようやく一息つきましたかね、はい。あとはまぁゆっくりとやっていましたけれども、体調のほうが地味にやはりしんどいところもあり、へばりつつでやって定時には撤収しましたか。
で、帰宅後はゆっくりとやっていましたけれども。まぁ、疲れが出てへばりましたかね、はい。
なんだかんだと低空飛行の一日でした。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。とりあえずはゆっくりと休むことになるかと思いますけれども。まぁ、家事はしておきたいものがありますので、そういうのはやる感じになるでしょうか。ゆっくりとやるのは午後からになるでしょう。
ま、疲れが出てきてくれるなら良いです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/21
さて、昨日はとりあえず休養の一日でしたかね。
朝はいつもの時間にアラームで目を覚ましましたけれども.......アラームはいれなかったはずだったんですが、なんで鳴っているんだろう? と思いつつアラームを切ってまた寝ていましたけれども。目を覚ましたら7時前でしたかね。
8時間ぐらい寝たんかな? まぁ、少しマシな朝ではありましたか。
で、起き出してからはとりあえず天気は良い、ということでここのところできなかったのでシーツ類の洗濯をはじめまして、そこからとりあえず朝食とったりといつものとおりに過ごしていましたかね。そしてシーツ類を干してからはちょっとのんびりとやっていましたが、気が向いたので買い物へとっとと出ていきましたかね。
まぁ、買い物ついでに久しぶりにちょっと歩いたりしていましたけれども。気づいたら8kmぐらい歩いていたようで......肉体的にはちと休みがほしいところはあったんですが、歩いてしまったと言うかなんというか。まぁ、気分的には結構良かったですけれども。
で、帰宅してからは午前中はのんびりとやっていましたかね。
そして昼食をとってから午後はシーツ類を取り込んで布団干したりやらしていましたけれども、気が抜けてきたのか、なんか何もやりたくないというか。元気あれば映画でもと思ったんですが、見る気になってこないという感じでして、ぼへっとしながら過ごしていましたかね。
まぁ、割りと寝ていた割りには疲れがだいぶあるんだなぁ、とも思いましたけれども。自律神経に厳しい日々でしたからねぇ、本当。ま、そういうのもあるのだろうと見てからは、もう今日はボへっとやることに決めまして、ダラダラと過ごしていましたか。
良い休養の一日、といえばそうでしたかね.......
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですかね。若手の指導もありますが、基本的には今日終わると今年度はとりあえず若手の指導も一区切りとなる予定ですが。そして午後には会議やらあれこれとありますので......まぁ、年度末ですね、はい。
まぁ、諸々と終わると職場内無職で一息とはなりますけれども。来週半ばぐらいまではなんだかんだとある感じですかねぇ。
とりあえず、体調に気をつけつつやっていこうと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/20
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、思ったよりも体調的には良い感じでして。まぁ「そう感じている」だけなので、どうなるかなぁ、と安心しないというかできないのが定番の流れではあるんですけれども、ただ動けるというのは良いことでして。とりあえずはいつもどおりに過ごしていましたかね。
で、体調の様子を見つつですごしまして、いつもの時間に出ましたけれども、その時間帯の居住地域の天気はみぞれっぽい感じでして。まぁ、冷えるなぁと思いながら職場の最寄り駅まで向かいましたが。
そして駅で降りて職場に向かうと、雨からみぞれっぽい感じ、そして雪へと割と短時間に変化していきまして、驚きましたかね。
まぁ、夜っぽロド強い寒気でも入っているのか、と。実際に職場について情報を集めると、ヒョウが降っているところもあったようですし、予想外に天気が悪化した感じなのか、とも。
そして仕事のほうですが、若手の面倒見が午前中に色々とありましたけれども。まぁ......ネタは尽きないですね、はい。結局のところ、1週間以上前の時点での仕事を組み立てるという、「デザイン」に問題があったということになりまして。まぁ、わかっていてこちらも見守っていたんですけれども。何かあればまぁ、どうにかなるというかする程度の自信はあったので若手に任せてやらせてみた感じですが、とりあえずは「実力がよくわかった」という感じですかね。
やはり手段と目的が逆転してはいけないというか。段取りの問題とかもありますし、見かけが良いように見えて、割と最初からメッキが剥がれている感じの、そんな感じの仕事になっていましたので。
ま、そういうのも含めて色々と反省会でつつきましたかね、はい。一応、年度末で来年度に色々と組織の変更やらありますので、来年度に向けた反省会という感じにもなりましたけれども......まぁ、まだあるんですが、きりが良いというか、そういうタイミングでもありましたので色々と指導はしましたか。
やっぱり色々と「土台」が足りんなぁ......基礎を積まないと良いものはできない、ということを指導側に回って色々と見た感じの1年になった感じはします、えぇ。
で、午後になってからは会議やらあって、それが終わってから個人的な仕事の方はなく、とりあえずゆっくりやれましたかね。
そして定時になったら帰路へつきまして、買い物やらしつつで帰宅しましたけれども。まぁ、木曜日が休み、ということでかなり気は楽になりましたか。でもまぁ、体調的にはやはり疲れは出るものでして、食後は気が抜けて少ししんどさも出る感じでしたけれども。
ま、でもなんとか、ここしばらくの中では比較的マシな低空飛行でなんとか切り抜けた感じはします、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日で春分の日ですか。晴れるようですので、洗濯やらやりたいなぁ、とは思っていますが。とりあえずはゆっくりとやりたいですかね、はい。体調を見つつとなるでしょうが。
元気があれば散歩に出たいところではありますけれども、まぁそこら辺はなかなか厳しそうで......とりあえずはゆっくりと休養したいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/19
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、体調的にはやっぱり微妙感がある感じでしたけれども。まぁ、職場内無職状態だからいいか、ということでとりあえずいつも通りに過ごし、パウチの交換やらごみ捨てやらあれこれとやりつつ過ごしていましたかね。
で、とりあえず出勤しましたけれども。
ま、色々とあって職場内無職状態となる予定でしたが、今日は来ないはずの若手がいまして......あれ? という感じになりましたけれども。まぁ、でも午前中はある意味予定通り「職場内無職」状態となりまして。体調が微妙だったので、途中でダウンやらしつつ、ぼへっとほんやら読みつつでなんかゆっくりと過ごしていましたかね。
どうにも今一つ感が強い体調ではありましたけれども。まぁ、変に崩れたりするよりはいいんですがね、えぇ。
そして午後になってからは、若手からの仕事の相談が来たりしまして、そっちの対応やらやっていましたけれども。まぁ、年度末なので色々と区切りがあるんですが、その区切りに、ちゃんときりが良い感じで仕事が終わるのかとか、そういうところでの勝負どころではあるんですが。まぁ、そういう意味では若手がきていて質問紙に来れる環境で正解だったのかなぁ、とは思いましたけれども。
いやぁ......まぁ、昨日は「仕事のデザイン」でしたかね、はい。なんとなくの見通しは立つようになってきているだけ、まぁそういうところは良いとは思うんですが、「それやると時間のロス増えない?」「間に合わなくない?」とかそういうのもありますので。
あとは「日本語」が問題でしたかね。
昨日、実は近くに座っている別の若手も、そのまた指導者に文章中の表現を指摘されていたんですけれども、それと全く同じことが数時間後に、こちらから若手に指導するという感じでして。文章の内容は違いましたが、まぁ、なんというか、言い回しというか。「そこでその言葉を使うと意味変わるよ?」というのがあるというか。あまり気にせずに使っているようで、ノリというか勢い的なところもあるのかなぁ、と思ったりしましたかね。
ま、でも昨年の11月頃の「推理小説解読」地獄よりはずっと良いのですが......いや、本当にアレは疲れましたから。A4で10ページぐらいの文章を読むだけであそこまで疲れるのも早々ないとは思いますよ、えぇ。初稿で2時間以上かかりましたから。まぁ、そういう意味では進歩よな.......
そして若手の指導諸々と終わってから、夕方前から会議がありましてそちらに参加し、なんだかんだと定時過ぎまでやっていまして。えぇ、珍しく少し遅くまでいましたけれども。
で、終わってからはとっとと撤収しましたかね。
帰宅してからはやはり体調の問題もあってか、疲れがそれなりに出ましたけれども、まぁとりあえずは無事に息を抜ける程度には、という感じで過ごすことはできましたけれども。ただ、やはり自律神経が狂っているサインは結構ある様子が見られましたか。
まぁ、低空飛行ですね......本当、続いています。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。今日は午前中に今年度の若手の面倒見の山場がありまして、それが終わったら午後に学年会、という感じで結構ボリュームが多くなる予定の一日となっています。まぁ、ただ夕方前には諸々と終わるはずですので、とりあえずそこまで行ければ一息つけますかね。
はい、木曜日の休みが大変ありがたいものですが。とにかく墜落せずに低空飛行でも維持したいと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/18
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。体調的には先週末よりは良くなってきた感じではありましたが、「なんとな〜く、なんとな〜く?」という感じの体調でしたかね。
まぁ、起き抜けだと色々と読めないんで、結局はそのまま朝はいつもどおりに過ごして様子を見るんですが。とりあえず、動くのは問題なし、ただし「なんとなく頭痛未満〜軽度の頭痛」ってのがある感じで、さてどうなるかなぁ、という感じの体調ということはわかりましたかね。ただ、若手の指導やらありますので、とりあえずいつも通りに出勤しましたか。
で、まぁとりあえず出勤しましたけれども。
とりあえず、仕事の確認やらしつつで過ごしましたが、心配していた「頭痛未満」は「軽い頭痛」にランクアップでずっと続きましたかね、はい。いわゆる「天気痛」の関係だとは思うんですが、本当に影響を受けやすくなったもんだと思うとなかなかにしんどいものはありますが、まぁ動ける限りは「仕様がない」の一言しかないものでして、そのまま仕事の準備やら確認やらして過ごしまして、午前中に若手の指導という感じになりましたかね。
ま、その若手の指導も相変わらずという感じではありますが。
とりあえず、まぁ先日に非常に詰められたところはどうにかなりまして、まぁどうにか無事に区切りよく仕事はできたんですけれども。ただ、まぁやっぱりいつものアレでして、仕事の上での「知識不足」とか「教養不足」がなぁ.......「わかって使ってる?」というのが結構ありますね、えぇ。
背景というかバックボーンをもうちょいちゃんと理解しておいてほしいというか......言葉とか色々となんというか、はい。あとはうまいことセールストークもやれるといいなぁ、とは思います。
ベストはある意味「コマンドー」の車のアレですが。商品を売り込むのに、他との比較、売り込みたい商品の優位性とかセールスポイントとか、止めることなくスムーズに喋れるわけですが、そういう感じになれるといいんですよねぇ、えぇ。まぁ、無理言うなのレベルではありますし、売り込んだやつはえらい目にありますので、そういう結末になれとは言いませんが。
でも、売り込みたいものの知識をちゃんと持っているからこそのトークなんですよね、あれ。
で、昼を回ってからは一息ついて、夕方前から会議&作業であれこれでしたが。数字と勝負してなかなか疲れましたかね......まぁ、若手が一番疲れるものでもあるんですが、こちらに飛び火しないかだけ心配でしたけれども、とりあえずはまぁ、なんとか無事に終わりましたか。
そして定時には職場を引き上げまして、そのまま帰宅しましたけれども。
まぁ、とりあえず先週末よりはマシな週末という感じにはなりましたけれども、やはり体調の不安定さが色々と心配になるなぁ、と思いつつゆっくりとやりましたかね、はい。
いやぁ、2月から安定しないなぁ......なんとなく谷間は越えてきている感じはするんですが、確信が持てないところがなかなかに辛いところですが。
低空飛行は続きますねぇ......
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。取り敢えず今日は若手がいないので、基本的には職場内無職の予定となっていますので、まぁゆっくり無職してようかと思いますが。体調が色々と心配ではありますが、まぁ無理せずやりたいですかね、はい......あぁ、でも会議が入っていたか。年度末で会議があれこれと多くなる時期となっていますので。
ま、多分低空飛行でしょうけれども、なんとか無事に墜落せずにやっていきたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/17
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
朝はアラームをかけずに寝ていましたが、いつもより40分ぐらい遅れ程度で目が覚めまして。まぁ、それなりにしっかりと寝ていたようなので、とりあえずそのまま起床しましたけれども、体の方はやや重たいという感じでしたかね。
まぁ、疲れが出てくれるといいなぁ、と思いつつそのまま朝は過ごしていましたけれども。
で、ボへっとしつつ映画やら見ていたりで午前中は過ごしていまして。まぁ、割りと個人的には見やすいと言うか、そういう映画ということで良かったですかね......とは言っても、疲れもあるので途中で休みを入れたりで過ごしていましたか。
そして昼食後はのんびりやっていましたが、なんとなくの眠気もあって2時半頃から横になったら2時間ぐらい寝ていまして、起き出してからはエンジンがかからないということか、掛ける必要もないんですが、体の方はわりとだるい感じで過ごしていましたかね。
ま、外は一日雨模様でしたので、そういう意味では家の中でぼ〜っとするには良い一日だったのかなぁ、とは思いましたけれども。
疲れがどれくらい出ているのかは気になりますが......
そして昨日は雨の一日。
朝からすでにしっかりと降っていましたかね。北風が結構吹いているようでしたけれども。ま、昼頃に少し弱まるような時間帯もありましたが、雨量としてはそれなりにあったんじゃないか、という感じの雨模様の一日だったかと思います。気温は上がらず、でもそれほど下がらずという感じで、変化の幅が狭い感じでしたが総じて「寒い」よりの一日だったかと思われますが。
まぁ、家に引きこもるには良い一日だったかと思います。
で、見ていた映画が「親愛なる同志たちへ -ソ連共産主義の理想と現実-(原題:Дорогие товарищи!/英題:Dear Comorades!)」。
2020年/121分/ロシア/白黒。監督:アンドレイ・コンチャロフスキー、脚本:アンドレイ・コンチャロフスキー/エレナ・キセリョワ。リューダ役にユリア・ビソツカヤ、リューダの父役にセルゲイ・アーリッシュ、スヴェッカ(スヴェトラーナ)役にユリヤ・ブロワ、ヴィクトル役にアンドレイ・グセフ、ロギノフ役にウラジスラフ・コマロフ。
1962年、フルシチョフ政権下のソ連では物価高騰と食糧不足により、経済状況が悪化していた。ロストフ州のノヴォチェルカッスクの共産党市政委員会のメンバーであるリューダは、その地位と特権を利用して父と18歳の娘スヴェッカとともに穏やかに過ごしていた。しかし6月1日、ノヴォチェルカッスクの機関車工場で賃下げを原因とする大規模なストライキが発生する。中央はこれを問題視し、直ちに党の高官と軍隊を派遣。KGBも情報収集に暗躍する。翌日に5000人以上の労働者たちが集まる中、群衆に向けて発砲事件が発生し、大混乱の中死者も多数出てしまう。そして、その群衆の中にはスヴェッカもいた。党がこの事件の隠蔽を図る中、リューダは娘を探して奔走するが.......
ということで、ソ連崩壊まで隠蔽され続けた事件をもとにした映画ということですけれども、全く知らない事件でしたかね。まぁ、時代的にはフルシチョフ政権で、同年の秋にキューバ危機が発生しているような頃となりますけれども。
で、ストーリーとしては結構淡々としていると言うか、基本的にはリューダ視点で話が展開するんですが、派手な音楽とかSEとかもなく、結構淡々とドキュメンタリーっぽい感じの、しかしリューダの感情がくっきりと描かれるという作品でしたかね。
描き方もだいぶ面白いと言うか、うまいことできていまして。ストーリー的にはフルシチョフ政権の末期に近い、経済政策の失敗の頃となりますが、主人公のリューダはスターリン時代に生きていて、ソ連共産党の大義に従って生きていて基本的に政府側の人間、一方で娘のスヴェッカはスターリン時代をあまり知らず、どこかフルシチョフ政権に批判的で、ストにも同情的というか同調的。そしてリューダの父はおそらく帝政ロシアからの時代を生きている人で、「ソ連」をどこか冷めた目で見ているという感じがあるという。一家として穏やかに過ごしながらも、事件によってその違いが浮き彫りになっていく、というのは面白いというか。そしてリューダは政権側でありながら政府の不始末を見て、更に娘を心配する母という立場も出てきて混乱していくという......ここらへん、非常に良く描かれていたかと思います。
そして、鎮圧のために動く党の高官、軍隊、KGBで非常にくっきりとその方向というか、そういうのが色分けされていて良く描かれていましたか。軍隊は市民への発砲はサラサラする気もないので、銃の配備を命じられたときの司令官のやるせない顔を見せ、その一方で中央の意向を受けたKGBは平気でトリガーを引き軍隊になすりつけようとし、KGBはKGBで末端はむしろ同情的でもあったりするという。じゃぁ高官は高官で全くわかっていないのかと言うとそうでもなく、自分たちの立場をよくわかっているという......みなどこか、体制側のマシンである一方で不思議と人間的というのがこの作品の魅力だと思います。
そして、その魅力を役者が存分に見せてくれましたか。
役者の演技は良かったですねぇ、はい。主役たるリューダを始め各人がかなり味のあるというか、良い演技をしていたかと思います。リューダという、権力側と母親側の側面の行き来の激しくなる後半は結構リアルな感情に見えますし、これがかなり良かったですかね......そこからのラストを見ると特に。個人的には父親役のセルゲイ・アーリッシュが、それほど登場時間が長くはないんですが結構印象が強かったですかね。同情的なKGBのヴィクトルを演じたアンドレイ・グセフもその重要な、キーとなる役を良く演じていたかと思います。
ま、ソ連が舞台のソ連/ロシア映画あるあるな「どこまでもねっとり暗い」感じではなく、暗い話ながらもどこか突き放したかのような、でも人間的な目線のある作品に思えましたが。映像はかなり綺麗で、モノクロでそれが良く映えていて印象的な作品でもありましたか。
ロシア、ソ連系の映画が問題なければおすすめかと思います。
それにしても結構情報量が多い映画でしたが。
背景を結構知らないと難しいかも、というところも結構ありましたけれども。ノヴォチェルカッスクってのは昔はドン川周辺に勢力を築いたコサック軍の首都だったようで、ロシア帝国からの流れを見ると、もともとおそらくこの地域はソ連からすると反政府の拠点に見られるところだったのかなぁ、というか。そんな感じの台詞もあるので、余計に警戒されるんだろうなぁ、とも。
そして、いかにも社会主義国的な官僚主義とかも見られますね.....あぁ、こんな感じだったんだろうな、と。
そしてある意味一番目を引いたのは、印象深いとも書いたリューダの父でして。エンドクレジットにも「父」としか書かれていないので名前不明ですが、この人が結構なんというか、印象深いよなぁ、というか。上の方に帝政ロシア時代から、って書いたのはこの人の服装と所持していたイコンですね。年齢も当然あるんですが、その時代のものをかなり大切にしている、という時点で共産党からすれば睨まれてもしようがないだろうという。
ましてや、この父親が途中で来ている軍服、帝政ロシア時代の軍服ですし......勲章までつけていますが、それを見ると第一次世界大戦に従軍したんだろうなぁ、というのがわかるという。なんでかと言うと、帝政ロシア時代の勲章は十字型でして。ソ連のは星型なんですよね......まぁ、大手を振って外で見せられるものではないでしょう。
ま、そういう意味ではソ連時代から生きていたロシアの人でないとわかりにくい作品なのかなぁ、とも思います。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化。とりあえず仕事ですかね......若手の指導と会議があったりしますけれども。まぁ、順調に行ってほしいなぁとは思いますがどうなりますか。個人的にはそれよりも最近の傾向から体調が心配でして、そっちがどうなるかという。
まぁ、無理せずやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/16
さて、昨日はまぁ疲れが出ましたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、すでになんか体は重たいなぁ、という感じで疲労がだいぶあるのが良くわかりまして。とりあえずいつも通りに過ごしていきましたが、ルーティーンでやっている掃除どうしようかなぁ、と思う程度には体が重たかったですかね。
ただ、ひとまずパウチの交換やらごみ捨てやらやり、洗濯やらやっていくとだいぶ体がはっきりしまして、まぁこれならいいかと洗濯物干してから、スペースXのクルードラゴンの打ち上げを見てから掃除をはじめまして、とりあえず心理的には結構スッキリしましたか。
ま、ここらへんはなんだかんだと土曜日のルーティーンですね、はい。
そして午前中のうちに済ませたかった買い物にも出まして、帰宅してからやれやれ、ということになるんですが、昼前に親から呼び出されて食品の受け取りに地元駅まで。ここらへんから体の方は明確に疲れが出始めましたかね......で、受け取って帰宅してから昼食をとったんですが、まぁ思ったほど疲れていないような、でも結構芯のほうがきつそうな、という感覚があり、食後に一息ついて横になったらすぐさま落ちましたかね。
で、2時間半ぐらいかなりガッツリに寝るという......目が覚めたら「ん? あれ?」って感じでした。
ま、その後は明確な体の怠さを感じつつゆっくりとやっていましたけれども。まぁ、かなりきつい感じでしたかね.......疲れが出てきてくれて良い感じではありますが。まぁ、でも何もできんなぁ、という感じです。
いやはや。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。予報ではずっと雨っぽい感じですので、とりあえず引きこもり予定です。まぁ、疲れの出方で一日が変わるかと思いますが。基本的にはゆっくりとやりたいですね.......疲れも疲れもガッツリと出てきてほしいものですが。自律神経の方もどうなりますかね。
良い感じで過ごしたいものです。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/15
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、体調はある意味順調に微妙でしたかね......いやぁ、頭痛が止まらないというか、自律神経的にきついなぁ、と朝から感じるものがありましたか。
ただ、一応動けるレベルではある上に、若手の仕事がかなり心配なのがありましていつも通りに過ごして出勤しましたかね。
そして出勤してからは頭痛と戦いながらしばらく過ごしていまして、なかなかこれがしんどかったんですけれども若手の指導がありまして、まぁやりましたかね、はい。
いやぁ......「まぁ、こうなるかねぇ」という感じのものだったので、こちらからすると「ある意味予想通り」の仕事になりましたかね、はい。
ちなみに、悪い意味で。
原因はいつものアレでして、「知識不足」「教養不足」の上に成り立つ「デザイン不足」というところでして。「こういう感じでやってみたい」をやった結果、本来の目標からずれたなにかが出来上がる、というやつですね、はい。「若手あるある」の典型例だと思いますが。
ま、年度末で少し余裕のあるタイミングというかそういうものを選んで「じゃ、自分で全部やってみ」という感じでやらせたんですけれどもね。だからこそ事前に聞いた流れから「まぁ多分こうなるな」というところで案の定そうなった、という感じではありますが。
とりあえず結果的にゴール未達成、ということになりますので、色々と若手が詰められるということになるわけですけれども。いかに「仕事のデザイン」ってのが重要になるか、というのを身にしみてまた実感したんじゃないかとは思っています、はい。一応、リカバリーはできるようにはしてやらせたので、とりあえず今回の不始末はどうとでもなるようにはしてあるんですけれども。
というか、時間的にそうでなければやらせなかったんですけれどもね、はい。
まぁ「やってみたい」はいいんですが、やはり「何かをやる」というのは大きなものだろうが小さなものだろうが、やはりそれなりの力が必要となるわけですが......目的と方法の位置づけがおかしくなるのは「若手あるある」らしいなぁ、と。ベテランはそこをうまくやるからベテラン、という感じはしますが。まぁ、指導が終わったあとはかなり凹んでいましたかね、はい。
そして午後になってからは会議やらそういうのがありましたけれども。まぁ、体調的にはやはり低空飛行ではありましたが、なんとかどうにかこうにか、という感じで持たせましたかね。
で、まぁ定時には引き上げましたけれども。体調が体調故に、なんか頭痛が、とか自律神経由来の不調が結構ある感じでして、帰宅後に諸々とやって止まるとまぁ、へばりますね、はい。
とりあえずはなかなかにきつい低空飛行な金曜日でしたが。まぁ、なんとか一週間乗り切れました。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。取り敢えず今日は洗濯やら買い物やらはやりたいですかね.....日曜日は雨だそうですので。ということで、まぁ午前中中心に家事をやってから、あとはダウンして過ごすという感じになるのではないかと思います。
現状の体調不良がどういう感じで出てきて推移するかで色々と変わってきそうですが.....まぁ、ゆっくりと休養していきたいところですが。
季節の変わり目のダメージがどうなりますか......とりあえず、ゆっくり休むことができればと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/14
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁ実に夢らしい訳のわからない活劇っぽいような夢を見て目覚めましたけれども.....「国際的な著名人が商店街で判子押して回って大喜びしている」というシーンは一体何だったんでしょうかね、えぇ。
で、起き出してからはまず体が重たいというか、しんどいシグナルが出ていまして、朝からこれか、という気分で過ごしていましたかね......いや、なんかまぁ火曜日に病院行ってから疲れが出ているというか、そういう感じでして。まぁ、動けないとかそういうわけでもないので、とりあえずそのままいつも通りに過ごしていましたけれども。
そして出勤のために家を出ますと、朝の冷え込みがだいぶゆるくなったなぁ、と思う一方でかなり湿度が高かったのか、霧になりかかっているような感じの居住地域でしたかね......なにやらハロの観測もあったようですし。まぁ、水曜日によっぽどしっかり降ったんだなぁ、とも思いましたが。
そんでもって出勤したら、そういう気象的な要素の影響もあってか、なんか軽く頭痛がするという。
まぁ、確実に自律神経だなぁ、ということでやれやれと思いつつ軽度の頭痛に耐えつつで午前中は若手の指導やらやりましたけれども。午後にもあったんですが、そっちはもう大丈夫かと若手に任せてダウンしていましたかね......いやぁ、なかなかに体にとってはきついというか。昼に向けて頭痛はちょっとずつきつくなってきまして。気温を見ると結構上がって20度ぐらいありましたが、一方で体の方はなんか咳が出たりやら、突然鼻水が出てくる感じになったらでなくなったりやら、末端が冷えているような普通なような、という感じで自律神経が結構暴走していまして。
いやぁ.....動けなくなるとか、そういうレベルまではいかないんですが、だいぶきつかったですね、はい。「寒い」ならその中で上下してくれる分には対応できるんですけれども、「寒い」と「温かい」の間で反復横とびされると、体のほうが対応できないという問題があるんで。腸もなんか動きのタイミングがずれますし.......いやはや、というところですが。
そして諸々とやって、夕方前からは若手の仕事の「反省会」やっていましたけれども。
まぁ、とりあえず昨日もまぁ、「普通」の仕事だったんですが。
個人的な視点からすると「面白みのない普通」ではあったんですが、まぁ若手としてはそれで「現状は」許容されるところではあるんですけれども。でもなんというか、細部なんですよね......仕事を「大きく」見れば「普通」と言ってよいのですけれども、結局「細部から」見た場合に気になるものが多いわけでして、それがベテランと若手との違いというところなんだろうとは思うんですけれども。でも、面白いものでその「細部」ってのが全体の印象変えますからね.......ということで、そういうところを結構つつきましたか。
いや、本当に。ここらへんは仕事の段取りとか、「デザイン」の問題もあるんですけれども、そういうところまで目が行き届くようになるには.......まぁ、まだ時間かかるわな、うん。
まぁ、若手も一層頑張ってほしいものですがね......
ちなみに、今回の若手がやった「仕事」は「こういうのをやってみたい」ということで、とりあえずチェックしてOK出したものではあるんですけれども。「俺ならこうやる」というのはあったんですが、一段落後にそれを教えることを以前約束していたので、反省会でとりあえず提示したら意気消沈していましたかね。
まぁ、そりゃそうよ.....だから「普通」という話をしたんですけれども。
で、諸々が終わると夕方でして、その後はゆっくりとやりつつ過ごしまして、定時には撤収しましたけれども。帰宅後はやはり体のほうがしんどいのもあって、なかなか元気が出ませんでしたかね、はい。どうにも2月から色々と苦しんでいる感じはありますが、それが続くなぁ、という感じです。
まぁ、季節の変わり目はきついものではありますが、この体だと一層きついわけでして。同時に、この時期に訃報を聞く機会が増える理由が本当によくわかります、はい。
その仲間入りはまだしたくないですが。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。とりあえず午前中に若手の指導が少々、午後は会議という予定になっていますかね。負荷的にはそれほど高くはならないはずですが、さて今の身体だとどうなることやら、というのはあったりしますが。
まぁ、無理せずにどうにかやっていきたいものです、はい。なんとか越えて土日はダウンという流れになるのかとも思いますけれども。
いやはや.....ま、とりあえず低空飛行でしょうが墜落には気をつけたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/13
さて、昨日は職場Hで一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、なんかまぁ、疲れが残っている感じでして。まぁ、病院行くとこうだよなぁ、と......本当、なんでですかねぇ、はい。
まぁ、そういう感じで疲労感がかなりありつつでとりあえず朝は過ごしていましたけれども。まぁ、それでも先週よりはだいぶマシ、というところが良いんだかなんだか、という気持ちではありますが。ま、「立って歩いてふらつく」がないだけでかなり楽ですからね。
そしてその後はいつもより早く家を出まして、コンビニに寄ったりしてから出勤しましたけれども。
ま、基本が職場内無職状態ということで......はい、まぁゆっくりやりましたか。ただ、時折手伝いというかそういうのがあったりしまして、そういうので軽く動いたりはしましたけれども、基本的にはボへっとやりつつ過ごしていましたかね。
まぁ、そういうことで特に大きな出来事もなく過ごしていましたが......まぁ、割合にマイペースで過ごせるのは良いことですけれども。ただ、やっぱり体力ほしいなぁ、と思いつつ職場にいる感じではありますので、まぁなかなかに気持ち的には難しいものですが。
そして、その後はとりあえず時折人の手伝いやらしつつで過ごして、定時には撤収しましたかね。
帰宅後はとりあえずゆっくりとやりましたけれども。ま、でもやはり朝に感じている疲労感は一日影響するもので、なんというか、息を抜いていると途中でしんどくなりますね......
まぁ、でも低空飛行ではありましたが、無事に切り抜けられた一日ではありました。
そして昨日は不安定な天気の一日。
前日の予報が「曇で夕方頃から雨」という感じの予報でしたが、気づけば朝はすでに雨の跡があり、出勤中に「霧雨になりかけ?」みたいな感じで、その後は振ったり止んだり。でも、昼を回ると結局雨、という感じになりましたかね。
気温は下は下がらずでしたが上もそれほど上がらず、という感じでして。まぁ、湿度が上がった分だけ乾燥しなかったというところは良かったのかもしれませんけれども。
まぁ、でも体への負荷的には決して低くない一日でしたかね、はい。
で、まぁネタもなくダラダラ状態ではあるんですが。
世間様のネタが色々とまぁいっぱいあるなぁ、という感じですけれども。ここのところ、なんとなく見ているのがアメリカの情勢とかだったりしますが。いやぁ、良くも悪くもすごいなぁ、とは思いますね、はい。大統領変わって色々と変わる、ってのはありますけれども、なんか議会の存在感がないというか、どんどん行政が動いているというか暴走しているというか......良くも悪くも「パワーがあるよなぁ」と思いつつ見ていたりしますけれども。
いや、もう本当「政治家」なんだか「ビジネスマン」なんだかよくわからん感じですが。「政治権力を握ったビジネスマン感覚の人物」という感じ?
で、まぁトランプ大統領については色々とネット上とかでも意見というか考察というか、色々と見えますけれども。個人的に、この政権で興味深く見ているのはトランプではなくて、イーロン・マスクだったりしますか。
いやぁ、すごいですね......なんと言っていいかわからん立ち位置に思えるんですが、どういう感じなんでしょうか。
政治家、とは違うけれども政治権力を振るうというビジネスマン? 事業家? となると「政商」という言葉が当てはまると言っていいのかよくわからんのですが。「政府効率化省」、いわゆる「DOGE」を率いているということになるんだと思いますが、こういう組織とか責任者は議会の承認を得なくていいのか? とか色々と不思議にも思うので。
まぁ、なんか不思議なんで余計に気になるというか......日本で捉えられる「省」という感じとはまた違うのかなぁ、という。まぁ、アメリカのシステムが良くわからんのでなんとも言えないんですけれどもね。
でもまぁ、色々と動いている割に結局のところ「短時間であげる」ようなことを言っていた成果は出ているんですかね。情報過多でここらへんがよくわからんのですが.......
ちなみに、このDOGEが「色々とやって無駄を削減している」というような感じの記事が出るたびに出てくる反応が面白いですけれども。
割と「彼らが目指しているもの」をちゃんと捉えていない反応というか感想が多いなぁ、とは思うんですが。マスコミもそこら辺はちゃんと触れていない感じが、少なくともネット上で拾い読みしている感じはありますけれども。でも、まぁコメントやらの「便所の落書き」的なやつを読んでいて思うのは、「既存のものが全部消えれば良くなるのに」って感じは結構多いですね。
まぁ、そういう世の中なんでしょうねぇ。
でも、「絶賛コメント」見ていると、イーロン・マスクとか、トランプが目指す「小さな政府」がよくわかっていないというか、理解していないというか、知る気にもなっていないんだろうなぁ、というのは結構見る感じですが。
「日本でも公務員ははたらいていないんだから削減」って意見は、日本だと「人手不足だから行政に支障が出ている」ってのを理解していないよなぁ、というか人口あたりの公務員の人数は他国と比べてもかなり少ないんですけれども知られていないんだろうなぁ、と。知る気もないんだろうとは思いますが。「小さな政府」を理解していないとこういう「大鉈を振るって無駄を削減する政策」をどんどんやっていくのを見ると気持ち良いのでしょうが、日本じゃ少なくとも「小さな政府」を受け入れられるような人は殆どいないわけで、理解する気はないのかなぁ、と思うものはあります。
「小さな政府」の行き着く先は、いま当たり前に受けている公共サービスが受けられなくなるということですからね......単純に言えば、「水道、電気、ガスがない」となった場合、「民間に依頼して自分で全費用賄えば引いてやる」というのが「小さな政府」ですので。その家までの道路がない? 「じゃぁ自分で金だして業者に引いてもらえ」です。公的な社会保障サービスは当然なし。「民間のサービスを自分で探してサービス受けて」ですかね。で、その民間の会社も「競争によって安く良いサービスが受けられる」ならいいんですが、競争の結果統廃合で寡占化が進む可能性もあるわけで、そうなると「その業者の言い値でサービスを受けることができる」状態になるという。
少なくともイーロン・マスクとかが目指しているような感じの「小さな政府」は日本人向きじゃないシステムだと思いますけれどもどうでしょうか。
「自分は社会的システムのために不公平な立場にいて、不満がある」という人ほど、むしろよっぽど金がなければより悪化する人が多いんじゃないかと思いますが......
ちなみに、イーロン・マスクについて、個人的に現状最も興味があるというのは、「自分の考える実業家としての経営方法」をそのまま国家に持ち込んでいる点でして。
基本的にはTwitter買収とかの流れとか見ていると、彼の求める「人材」は「自分の理念に合わないものはいるべきではなく、理念に合うもののみが残るべきである」「その人物は、非常に効率的で長時間休みなく働くことができ、(マスクの求めることに)忠実で有能な人物である」という方向性のようですが。これを「国家運営」に当てはめた場合、どこまで通じてどこから破綻するんだろうなぁ、という。
「会社の運営」と「国家の運営」を全く同列に扱おうとしている感じである以上、このまま進むと破綻しかないと個人的には見るので、まぁ「どういう破綻の仕方をするかなぁ」というのも興味ではあります。
まぁ、トランプとの蜜月関係がどこまで続くかで変わりそうですけれども。
その関係が終わったら、簡単に切り捨てられるとは思いますが。「その後」もどうなるのかなぁ、とも。権力に味をしめている感じもありますが。
でも、現在のトランプ政権を見ると、彼の理想としているのは自らの言う通り「トランプ国王を頂点」としたシステムなんだろうなぁ、とは思いますが。
問題は「専制政治」なのか? というとまたなんとも難しく。上級顧問を含めた「寡頭制独裁」が現状のトランプ政権なのかなぁ、という気もしますが。
ま、でもアメリカの成り立ちやらを考えると、実際的なのはなんであれ、少なくとも名目上が「国民のための国家」から「国家ありきの国民」という方向への転換となりそうですが、現状のアメリカ国民がこれを許容するのかどうかで変わるのかなぁ、とも思いますが。
でも、「寡頭制独裁」をやるなら、急激でも実績を上げつつ確実に国民の支配を強めてからでないと、本当の思い通りの「独裁」ができないので、そういう意味では性急に進めていますね。
どうせやるなら「いつの間にか支配が進んでいて抜けられなくなった」をやるほうが息の長い政権が作れるんですけれども。歴史的には「急進的な変革を容赦なく推し進めていく」というのは、だいたい失敗している事例が多いですから。
ま、どうなりますかね。二回目の「House Divided」の危機になる可能性は確かにあるのかも。
まぁ、多方面で色々と多角的に見られている現在のアメリカですけれども。個人的になんとなく思ったものを整理ついでにダラダラとネタにしてみました、はい。ただ、まぁ大陸ってのは何であれ極端だな、とは思います。良くも悪くも。
まぁ、とりあえずこんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は木曜日ですか。取り敢えず今日は若手の指導があれこれということになりますけれども。まぁ、特に大きなものはないかなぁ、という感じですので、とりあえずはマイペースでできればいいかなぁ、とは思っています。
ま、体調次第なんですよね、はい。疲労感がある程度抜けてくれるとまたいいんですが、ここらへんがどうなるかという感じです。
何であれ無理せずやっていきたいとは思いますが.......
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/12
さて、昨日は職場Hで仕事でしたけれども。
朝はほぼいつも通りに起き出しまして、まぁ体調やら見つつでしばらく過ごしていましたけれども。ま、先週よりはだいぶ良くなってきた感じなのにホッとしつつ、そのままいつも通りに過ごしていまして。ま、恒例のパウチの交換やらもやっていましたけれどもね......皮膚の薄い部分がなんか剥がれてるし。
まぁ、皮膚関係はなかなか難しいですねぇ。
で、とりあえずいつも通りに出ていきまして、職場についてからは職場内無職の予定だったんですが、いつも見ているのとは違う若手がなんか詰まっている仕事がありまして、少し手を貸したりやられこれとやっていましたか。で、まぁしばらく手伝いやらやってからは無事に職場内無職となりまして、午前中はわりとゆっくりとやっていましたかね。
まぁ、何故か相談が来たりやらしていましたけれども......
で、午後になってからは通院ということで休みもらって病院へ行ってきましたけれども。なんか、千客万来満員御礼みたいな感じになっていまして、わりと珍しく1時間近く待ってから診察となりましたけれども。まぁ、状況の確認とその他諸々をやってから、今度は薬局へ行って薬もらいましたかね。
とりあえず「定例の」という感じでしたが。
その後は買い物やらして帰宅しましたが、なんか一息ついたら外は雨降っていたりしていたようで、なかなか不安定な天気模様だったようですが。まぁ、傘をささずに済んだのは良かったんですけれども。ただ、なんというか病院へ行ったからか、やたらと疲れましたかねぇ、はい。
本当、なんで病院ってのは行くだけで短時間でもやたらと疲れるのか.......
で、その後はまぁゆっくりとやりつつ、時折半分寝たりで過ごしていました。まぁ、なんか地味に疲れた一日でしたかね。
ということで今日も生存報告。
さて、今日も色々とあって職場内無職ですかね。まぁ、場合によっては手伝いやらあれこれとあるかなぁ、という感じですがそこら辺は体調で変わってきそうな感じはします。なんかトラブルがあれば場合によっては、という感じになるのかなぁ、という気もしますけれども。
まぁ、多分大丈夫でしょう、はい。
とりあえずは無職状態で一日終わればいいなぁ、とは思っています。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/11
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもの時間帯に起き出しましたけれども。まぁ、どうなるかなぁと思ったら体調的にはだいぶ戻ってきたというか、仕事の方は特に問題なく行けそう、ということでホッとしましたかね。ついでに、腸というか、ストーマの動くタイミングやらそういうのも平常通りに戻ってきていたので、これが一番ホッとしましたか。
いやぁ......先週末は体調もあるし不規則に遅い二度寝やらガッツリ昼寝というか夕寝やらしていましたからね......食べるタイミングもずれて出るタイミングもずれるという。これがなかなか厄介なところではありましたけれども、まぁ通常のサイクルに戻ってくれるということは管理もしやすいですし、体調の目安にもなりますので。ここらへんはホッとしました、はい。
で、とりあえずいつも通りに過ごして出勤していきましたけれども。まぁ、朝が早くなってきましたね.......
そして出勤してからは仕事でしたが。ま、午前中があれこれと、というスケジュールの一日でして、午前中は若手の仕事やら見て指導やらして、という感じであれこれとやっていましたけれども。まぁ、昨日については特に大きくあれこれ、というのはなかったですかね......とは言っても、まぁ年度末でもありますので、それにまつわるあれこれ、ってのは話というか指導したりはしているんですが。
えぇ、まぁ年度末は色々と忙しいというところもあるんですけれども。下手うつとあとが色々と大変なので、まぁ「どこまでできているか?」「関係者との打ち合わせの予定はできているか?」とかそういうところのチェックと意義やらあれこれと話はしましたか。
本当、報・連・相ってやつは大事なもので......対人が色々と重要視される職場ですので、ここらへんが本当に、ぬかると致命的になりかねないという。ま、若手の場合はそれが終わるととりあえずあとはほぼ楽ですし、こちらもとりあえず今年度の若手の指導がほとんど終わりになりますので。ま、現状の立場だと他の人より早めに年度内は職場内無職となる予定なんですがね、えぇ。
まぁ、無事に安心してそれを迎えるために色々と気を回している感じです、はい。
で、午後からは特に大きなものもなく、割とゆっくりとやりつつでしたが。まぁ、先週の体調からの復帰からすれば、ありがたい感じの負荷でそのまま職場にいた感じはします。
そして定時には撤収しまして、帰宅後はゆっくりとやりましたけれども。まぁ、疲れるには疲れましたが、しんどさという感じでは先週よりはマシで良かったですかね、はい。
このまま回復傾向になってくれるといいんですがね.......はてさて。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。あれから14年ですね……ま、今日は諸々とスケジュールの関係で午前中は職場内無職でぼへっと。午後は医者へ行って薬をもらうという感じになるでしょうか。まぁ、薬の量が多いんですけれどもね......多分3ヶ月分ですので。腸が止まると色々とやばいですから、まぁここらへんは自分の命をつなぐ金と時間だとは思っています。
ま、とりあえずはゆっくりとやっていこうとは思いますが。マイペースで過ごしたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/10
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
ま、前回更新から寝られるかなぁ、と思いつつ過ごしていたら意外とあっさりと、いつもの時間よりは少し後ろ倒しで寝られまして、そのまま寝ていたんですけれども、夜中にふと目を覚すとストーマが結構元気に動いていたようでして、そこである意味強制的に起こされましたかね。
で、2時間ほど寝られず、という。結局再度寝て「とりあえず自然に起きるまで」と寝ていたらいつも起きる時間から3時間半ズレて起きるという感じでして。なんか、まぁ珍しい感じになったなぁ、と。
で、起き出してからはとりあえず洗濯機を回しつつボへっと過ごしていまして。まぁ、ここまで来たら食事はブランチでいいか、ということでゆっくりとやっていましたかね。そして洗濯物を干してからは買い物にざっくり出ていきまして、帰宅してからはブランチということで食事を取り、あとはボへっと過ごしていましたけれども。まぁ、寝たくなるような眠気もなく、しかし体はだるいという半端な状態で過ごしていましたかね。
そしてなんとなくで映画を一本、休み休み見つつで過ごしたりとだらりとやっていましたが。まぁ、見終えてからもゆっくりとやっていましたかね......とりあえずは先週のようなへばり方からは少し抜け出てきている感じはありますので、そういう意味ではまぁ、良い方向に向かっているといいなぁ、とは思っていますが。
ま、コントロールがきつい日々ですね、はい。
なんとか休めてよかったですが.......
そして昨日は良い天気の一日でしたかね。
朝からよく晴れましたけれども。なんか久しぶりにスッキリとした青空で丸一日という感じがしましたかね。気温はあまり上がらず、風は地味に吹いている感じでしたけれども。空気も乾燥していて、春なんだか冬なんだか良くわからん感じの天気の一日だったかと思います。
まぁ、だから体に負荷がかかっているわけですけれども。まぁ、でも洗濯物は良く乾きましたかね。
季節の変わり目ですが、とりあえず冬よりの一日だったのかと思います。
で、見ていた映画が「ポゼッサー(Possessor)」。
2020年/103分/カナダ・イギリス。監督・脚本:ブランドン・クローネンバーグ、撮影:カリム・八千、編集:マシュー・ハンナム、音楽:事務・ウィリアムズ。タシャ・ヴォス役にアンドレア・ライズボロー、コリン・テイト役にクリストファー・アボット、マイケル・ヴォス役にロッシフ・サザーランド、エヴァ役にタペンス・ミドルトン、ジョン役にショーン・ビーン、ガーダー役にジェニファー・ジェイソン・リー。
ストーリー:トレトマン社に所属するタシャは監督官ガーダーの下で動く工作員であった。彼女の任務は、特殊なデバイスを用いて他人を乗っ取り、そして乗っ取った人間によって標的を殺害するというものであった。腕利きの工作員であったタシャであったが、夫と子供とはうまく行っていない状況であった。そんな中、新たな任務を請け負うことになったタシャであったが......
ということで、ネットでの紹介動画を見たのと以前セールだったかで安くなっていたことがあったので、じゃぁ買ってみるかと買ってみたんですけれども。
いやぁ、クローネンバーグの息子の作品なんですね......なんというか「体調があまり良くないときに見る作品じゃねぇや」というのが感想でしたか。時間的にはそこまで長くないから、と選んでみたんですが、見たあとで結構後悔しました、はい。
かなりエネルギーが要るというか......絵は良くできていますし、構図がどこかキューブリック。そしてそれ故に空間に妙な緊張感が生まれ、そして物語はどこか父親譲りかつフィリップ・K・ディックが好きな人にはおなじみの感じの、どこか分裂的で足元が崩れるような感じ。挙げ句異様に血なまぐさいというところで、えらく疲れるという.......
SF映画の部類かと思って見たら、ホラーでしたね、はい。
で、まぁ上述の通り構図なんかにはどこかキューブリックを思い出させるような一点透視図法的な構図がよく見られましたけれども。絵は割りと地味で、本当になんか、緊張感が生まれましたねぇ。ここらへんは影響を受けているんじゃないかとは思っていますけれども。
そのうえで「見せ方」はかなり良かったと言うか。特に「曖昧な意識」の描写は良く描かれている感じでして、実際に装置を使って「乗っ取る」あたりの見せ方もうまいなぁ、と。そして人格がぶれていく様子の不安定さ(これがかなり疲れる原因ですが)も良く描かれていまして、なんというか「地味に侵食していくさま」というのが良く描かれていたかと思います。そんでもって血なまぐさいシーンはもう、なんというか......疲れているときに見ると余計に疲れる感じの描き方していましたねぇ。
本当に「ブラッドバス」というか。あそこまで血が出るか、とか。でも、IT会社の社長をやるときなんかはアレで生存てどういう事? とか思ってしまいましたけれどもね、えぇ。倒れて仰向けになっている人間の空いた口に火かき棒を突っ込んでひねりを加えて.....脊髄破壊すると思うんだよなぁ、あそこまで力強くやれば。目もえぐるし.......とか考えてしまうのもなんですけれども。
そしてストーリーが地味ながら存分にホラーしていて怖かったですね、はい。SFにありそうな「非常に高度な技術力を持つ会社」によるえげつない仕事をやる、一人の工作員を描いていくわけですけれども。ラストのインタビューを見て「?」と思ったんですが、はじめの方のインタビューと比較して「何がなくなったのか」を理解するとなかなか怖い。ガーダーはタシャをちゃんと把握していたうえで、それをなくすために仕組んだのかなぁ、とも思うとえげつないなぁ、とも。どこまでが手のひらの上だったのか......余計にホラーですね、はい。
そして役者も結構良かったですかね。
印象に残るのは主人公たるタシャ役のアンドレア・ライズボローと、コリン役のクリストファー・アボットですが、これに加えてそこまで登場していないにも関わらず、最後の方での「活躍」のおかげでガーダー役のジェニファー・ジェイソン・リーが実に印象的でしたか。タシャとコリンを演じるのは大変だっただろうなぁ、とは思いますけれどもね......特にコリンは殺人者でもあり被害者でもあり、えらく違う情緒を演じさせられるというところでしたが、うまく演じたと思っています。まぁ、可哀想な役回りですが。
ということで、割りとサイズ的には良い感じなのにえらく濃ゆい作品でしたが。体力は結構食われますが、SFとサイコホラーが入ってくるので、お好きな人にはおすすめできるかと思います。ただ、派手さはないのでそういうのが欲しい人には少し考えるかもしれませんけれども、なかなか見ごたえはあると思いますので。
ま、でも疲れますけれどもね.......
しかしこの「ポゼッサー」見ていてなんか気になるんですが。
「特殊なデバイスを使って相手を乗っ取る」ってのはいいんですけれども。そして自分は遠隔地で横たわり、頭につけたデバイスで相手を操作する、ということになるんですが。見ていると、感覚のフィードバックもちゃんとあるようで、そういう意味では面白いデバイスだなぁ、とも思うんですが。
そんな感じで見ていると、例えば「乗っ取った相手の体格」ってのは「自分本来の感覚」で扱ったら怪我や事故にならんだろうか、とか思ってしまうところもありますけれども、実際どうなんですかね。自分の身体の「クセ」とか乗っ取った相手に出ないのかなぁ、とか。
そういう「体の使い方」は乗っ取った相手に準拠するんだろうか.......暇つぶしのネタには面白いかなぁ、とも。
そして、結構気になったのは「性差はどうなるんだろう」でして。というのも、主人公は女性、乗っ取る相手は男性、となっていますが。体の構造が違えば脳が違う、ということでうまいことコントロールできるんだろうか、というのは結構見ていて気になってしまうという。
いや、「そういうもの」でいいと言えばいいんですけれども、なんか気になると言うか。
ましてや「乗っ取った男の彼女とやることやっている」んですが、「本来自分に無い器官を使って行為に及ぶ」場合、体の制御がうまくいくんだろうか、とかなんか考えてしまうものがありますね......実はこれが最も気になったり。
脳も体も違うのに......
暇つぶしのネタに考えると面白いかもしれませんが、公衆の前で話すといろいろと怒られそうなものではありますね、これ。男女の性差に基づく違いになりますので......迂闊にやると勘違いDEIヤローがアホなことを言ってきそうなネタでもありますが。
ま、とりあえずこれで疲れたので以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですが。とりあえず年度末進行が入ってくるようになった結果、これから割りと負荷が減る傾向になっていくんですが。まぁ、職場内無職状態になる日が増えてきそうですけれども、今の体調からすると割りとありがたいですかね、はい。とりあえず今日については午前中に若手の指導が入りますが、まぁあまり多くはないのでそこはありがたいでしょうか。
あとは体調そのものですね......立ってふらつくようなのは勘弁してほしいものです。
ま、無事に乗り切っていきたいですね。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/09
さて、昨日も低調な一日となりましたかね。
金曜日に寝すぎたせいか、寝付きが悪かったもののパウチの交換作業やらもありましたので、朝はいつも通りに起き出しまして。まぁ、寝不足感が少しあるなぁ、という目覚めでしたけれども。ただ、金曜の朝よりはかなり良くなった感じはありましたので、まぁ寝まくった成果はあったのかなぁ、と思いつつ朝はいつもの土曜日のごとく過ごしていましたかね。
で、諸々とやってからはゆっくりやっていましたけれども。まぁ、外の天気の悪さから洗濯物はやめまして、さて掃除をどうしようかと思いつつ過ごしていましたが。結局まぁ、掃除はやりましたかね......ついでに加湿器の手入れとかもやったりとあれこれと動いていましたか。ただ、買い物やらはする必要がなかったので外出はせず、その後はゆっくりとやりましたか。
というか、元気があまりわかないというか。かといって眠気もあまり来ない、という半端な状態が続きまして。
で、結局昼食をとってしばらくボへっとしてから寝る気になってきたので横になり、そのまま寝ましたけれども。まぁ、起きたら夕方でしたかね。
その後もまぁ、ゆっくりというか低調な感じで過ごしていまして。いかんせん集中力も湧いてこないかんじですからボ〜っとして過ごす感じになっていますか。天気もなんか冷えたりで自律神経には優しくないですしね......
まぁ、回復のための一日でした、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日ですか。まぁ、体調がどうなるかですけれども、回復の方向に向かってくれるといいですねぇ。天気は回復するようなので洗濯機は回したいところですが。まぁ、ゆっくりとやっていって回復できればと思います。
へばり続けるとしんどいですから。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/08
さて、昨日はダウンした一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁ......「あ、ダメだな」という感じの体調でして。とりあえずいつも通りに過ごしていましたが、朝食の段階で休むことを決めて、そのままとりあえずしばらくゆっくりと。で、ある程度世間様が動き出したところで若手に連絡を入れてからまた少し待ち、上司が来るあたりで電話を入れてから寝ましたか。
で、昼前まで寝ていまして、起きてからは少しマシになったんですけれども。ここで少し考えてから買い物やら雑事やらで外へ1時間ほど出てきましたか。まぁ、引きこもっていてもよいのですが、土曜日の体調も気になるところもありまして、それならば「動けるうちに動いて土曜日は引きこもりを確定させる」という方向にしましたか。
そしてまぁ、どうにか帰宅してから昼食取ってストーマの動きを見て、とりあえず落ち着いてから今度は昼寝をしまして、目を覚ましたら夕方でしたかね。
いやぁ......寝られますね、はい。
まぁ、とりあえずそれ以降は大人しくやっていましたけれども。朝よりは体調は回復しましたが、やっぱりどうにも自律神経のほうがふらふらですので、こっちが落ち着かないとどうしようもないという状況ではありまして。夜は夜でもう、大人しく過ごすという感じでしたかね。
まぁ、「墜落防止」で休みましたけれども。とりあえず正解ではありましたかね......
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですがこの体調ですので、あぁ、状況を見つつということになるでしょうか。基本的にはへばっていそうな感じになりそうですけれどもね......おそらくはへばりながら過ごすことになるでしょう。寝っぱなしになるかどうかはわからんですが、このまま疲労やらもどかどかと出て回復してくれるなら、一日動けなくてもいいや、という感じではあります。
ま、無理せずやりたいです。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/07
さて、昨日は職場Hで仕事でしたか。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁここ最近の例に漏れずというか。調子が良くないなぁ、というのが起き抜けからわかる体調でして、なかなか苦いものがありましたけれども。
ま、起き上がって歩いたところでなんとなくふらつくというか......自律神経がどうにもしんどいというか。
まぁ、とりあえず朝はそのままいつも通りに過ごしていましたけれども。調子は悪くても、ストーマは概ねいつもの通りに動いてくれるので、そういうところで安心しつつ、いつものようにして出ていきましたかね。
そして職場についてからは......体調が悪い。通勤で移動しているのが地味な負担になったようでして、まぁ面倒なものではありますが、立っていると結構しんどいというありさまでして、色々とどうしようか考えましたけれども。ただ、若手の方の指導で結構気になるのもありましたので、時間を絞る形でとりあえずやることにしまして、それまではへばっていましたかね、はい。
で、まぁ若手の方の指導はやるにはやりまして。ま、年度末でもありますし、ちょいと様子も見たかったので「仕事の計画に一度だけアドバイス」して、あとは全部任せる形でやってみたんですが。とりあえず、どうなることやらとは思いましたが、「まぁ、普通」という感じの仕事にはなったので良かったですかね、はい。
この「まぁ普通」というのがニュアンスで意味が変わりますけれども。「細かいところは色々と気になるが、大意としてはまぁいいか」という感じですかね、はい。いや、ある意味ホッとしましたけれどもね。
で、午後にあれこれとごたごたがあってから色々と指導の続きとかそういうのをやりましたけれども。まぁ、調子が上がらないというか。天気痛と思われる頭痛も止まらんですし、体もふらふらですので、色々とまた状況的にはきつい、という感じで過ごす感じになりましたかね。早引けも選択肢ではあったんですが、まぁとりあえずどうにか耐えたという感じです。
そういうことで、まぁ定時には撤収しましたけれども。
こういう体調が続くので、まぁ帰宅後はやっぱりだめですねぇ......もう少しこう、しんどさが軽減してくれるとよいのですが、きついものです。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。とりあえず若手の指導が午後にあれこれとありますけれども。午前中は別のゴタゴタがありますが、まぁそっちに出るだけの体調かどうか、というのが心配だったりします。というか、朝から調子がどうなるか、という心配も結構あるんですがね。
いやはや.....無理せず、というよりは「墜落せずにどうにか低空飛行を」やっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/06
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、体調がまぁやっぱりよろしくないところがありまして、不安を覚えつつとりあえずいつも通りに過ごしていましたけれども。とりあえずは、結構気になる若手の仕事もありましたので、とりあえずは様子を見つつ動けることを確認しましたか。
で、まぁその気になるというところで電車一本早めに出るか、ということで家を出たんですが......電車が遅れまして、結局いつもどおりの時間帯になりましたかね、はい。
そして出勤してからとりあえずスケジュールの確認やらやっていましたけれども。若手に回してまぁ大丈夫か、ということころは回しまして、気になるのは見ることにして、という感じで仕事量は削りましたかね。ま、立っているだけで「なんとなくふらっとくる」という体調ですので......自律神経絡みとしか言いようがないんですが。
で、とりあえず午前中に「見ておかないと気になる」という若手の仕事の方は見ましたが。ま、とりあえず改善されていたのでそこは良かったですかね.......はい。細部が気になって仕様がないですけれども。ま、「いつもの」やつなんでなんですが、それに加えてここのところ気になるのが「形容詞」だったりしまして......はい。
いや、職業的に「その仕事をやっているときにその形容詞を使うのは正しいのか?」というのが気になるのがありまして。一般的な会話だと十分許容されるんですけれどもね、えぇ。でも仕事の方でやるとなると「その言葉では定義的におかしい」ってのもあるわけですので、やっぱり直してもらわないと困るんですが。
まぁ、難しいですね、えぇ。数年がかりで直していってもらうものになるでしょう。
そして、午後になってからは若手の仕事の方の相談があって、そっちに対応していたりやら何やらでしたか。ま、年度初めに比べるとだいぶ違ってきているなぁ、とは思うんですが、やっぱりまだまだ見通しは甘いなぁ、と。結局ここらへんが「仕事のデザイン」につながっていくわけですので、それが色々とこれまでの「成果(?)」として出ているのだろうとは思うんですが。ま、この仕事を続けていけばまた変わっていくんだろうなぁ、とは思っているんですがね。
まぁ、学んでいってほしいものです。学べる間に諸々と。
そして諸々と、多分2時間以上相談に乗っていまして、それらが全部終わってからはゆっくりとやりまして。まぁ、調子もあまり良くないので動きたくないという感じで過ごしていましたけれども、やることはなんとかやって定時に撤収しましたかね。
で、帰宅してからはここのところの流れと同じで、へばるという感じですが。
いやぁ......本当、ここのところ低空飛行も更に低めという感じの体調ですが。もう少し上昇するきっかけがほしいですね......いやはや。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は木曜日ですか。とりあえず午前中にアレコレという予定ですが、そこら辺も体調で左右される予定でもあります、はい。まぁ、指導がどうしても必要なところは出ますけれどもね.......なんとか無理せずどうにか、とやっていきたいですけれども。
それ以前に全般的な意味で体調がどうなるかも心配ですが。これ以上崩れないことを願いたいです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/05
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもの時間に起き出しましたけれども。起き抜けの感じはこれまでよりは一段良くなってきて、とりあえず谷間は越えてきたのかなぁ、と確信なく思えてくるものはありましたか。
えぇ、不安定さが強いので確信なんか持てやしませんが。
で、とりあえず体調は見つつでいつも通りに過ごしていまして。パウチの交換やら諸々と「例のごとく」で過ごしていつもの時間に出ていきましたかね。
そして職場についてからはまぁ、仕事ではあるんですけれども。
午前中がほとんどやることもなく、一部事務的な作業というかそういう仕事があったぐらいで、実質的に「職場内無職」な午前中を過ごしましたかね。ま、体調を見るとあまり忙しいのもこまるというか不安しか起きないのでこれでいいといえばいいんですが。そして、午後になってからはある意味本番というか、若手の指導のほうがありましたかね。
ま、とりあえず「前より改善は見られた」パターンで良かったといえばよかったんですが…….えぇ。知識的なところとかもとりあえずまぁ、今回は及第点なんですけれども、結局そういう「大きなところ」が改善されると、今度は「小さなところ」での妙なところが気になりまして。
まぁ、はい。結局は「仕事のデザイン」の一部になるんですが、もうちょいこう、どうにかならんかったのか、というところもあったりしまして。そこら辺がうまいことおさえるというか、埋めるというかできないと、結局延々と突かれるということになるわけですがね。
あとはまぁ、別の若手の方もなんというか、「仕事のデザイン」がもうちょいさぁ、というか。「全体図のイメージ持ったら、行程的にこうなるって想像つかない?」というようなミスが有りまして。まぁそっちに気づいたので、ある意味関係はないはずだったんですが手を貸してあげるというのがありましたか。
お人好しといえばお人好しなことをやっていますけれどもね……まぁ、なかなか若手は課題が多いですね、はい。だから若手ですけれども。
そして諸々と終わってから面倒見ている方の若手の「反省会」をやり、その後は定時に撤収しましたかね。
あとはまぁ、帰宅して一息なんですが。
体調は基本的には回復基調っぽくはあるんですけれども、体力的なところがどうもよろしくはない感じでして、ちょっと踏ん張りがきかないのが気になる感じというか。息を抜くと結構きつい感じになりまして、結構へばりながら過ごしていましたかね。
ま、なんとか低空飛行は続けていますが......どうなることやら。
とりあえず、切り抜けたのは良かったですが。
そして昨日は微妙な天気の一日。
朝から雲が多かったですけれども。ま、夕方以降から雨やら雪の予報の関東地方南部でしたが、それまでは基本的には曇りでして。しかも割と雲が低層にあるタイプの曇りで「どんより」という感じでしたかね。更に気温も低く、単に「寒い」というよりは、数字よりは本質的に冷えている感じの空気が入っているようで、朝は底冷えする感じがありましたか。
ま、気温も昼にかけて上がったものの、結局上がり切るような感じもなく、4時頃からは急速に冷えてきて雪の予感でしたか。
で、帰路へつくと職場付近は雨でしたが、自宅付近は雪になりかかった状態に。ま、冷え込む一日でした。
ところで、先日Microsoftからのメールが来たんですが。
まぁ、アカウント持っているので別にそれは不思議じゃないんですが、曰く4月に使っているMicrosoft365の、要は「Office」のサブスクリプションの更新があるよ、という案内だったんですけれども。まぁ、それはある意味定例なんでいいんですが、お値段が1年で7000円アップってのを見て「??」となって驚きましたかね。
いや、それまでが14900円なわけでして。50%アップと言われて「はい、そうですか」という気にはならないわけですが。
で、まぁ値上げの理由を調べると、企業側はぜひ押し付けたい「付加価値のあるもの」であり、こちらからすると「余計な削除したいいらないもの」であるCopilotが追加されるから、ということのようで。
いやぁ......いらねぇ.......
ちなみに、このAI様を使うには「AIクレジット」が必要で月15回の回数制限付き。じゃぁ、フルで使いたければ金を払え、ということのようですが。
俺の使い方じゃいらねぇよ、そんなの。外に出せないような文章もあるってのにAIにお任せなんてのも馬鹿らしいですし。
で、いらないので調べてみたら、どうもこのCopilot抜きのやつを選ぶと価格はそのままになるようなのですが、これがMSアカウントのページからだと「どうやって良いのかさっぱりわからない」というところで困りまして。で、まぁ調べたり試してみたりした結果、MSアカウントの「サブスクリプション」から取り消しやら何やらやるとプラン変更、ってのが出てきまして、それで選ぶことができましたか。
ま、その選択肢が出た当初は「Mictosoft 365 Pesonal Classic」みたいなタイトルだったようですが、今は「Classic」ではなく「永続版」となっています。サブスクリプションなのに。
AIも色々と良くなっているのはわかるんですが、無理も多いよなぁ、とも思いますし。
いいのか悪いのか......でも、MSのことですから将来は「統合版のみ」で値段釣り上げて売るんだろうなぁ......いらねーよ。
ちなみに、今の職場はWindowsとChromeが混ざった状態なんですが。
どちらを使うにも制限が多いという面倒なものがありまして、なかなかに困っていますけれども。でも、セキュリティ的なのをあれこれとうるさく言っておきながら、「将来はAIが」って言って機密に類する情報を取り扱っているPCにAI使わせるのか、とか色々と疑問は多いですね。
なんか、本部の一部がAIに夢見すぎている感じもありまして.......
というか、昨今は効率化やら働き方改革を旗印に「デジタル化」「紙廃止」ってのが大いに流行していますが、なんかなぁ、というところもありまして。打ち合わせとかも廃止、掲示板見て全部終わり、という方向性になっているのなんかを見るとこれがものすごく怖いんですよ、えぇ。
いや、今の職場はぶっちゃけ「平和」だからそれでも回るかもしれませんが、あまり行きたがらないところばっかり行かされてきた人間としては、朝に打ち合わせがないと「よそのところとの情報共有どうするの?」って思うわけで。って書くと「掲示板見りゃいいじゃん」ってなるんですが、直に顔合わせによる情報の共有ってのは、特に重要だったり致命的なものについては必須だと思っていますので。特に「本気度」や「危機度」の温度感が伝わらないんですよね、掲示板やらメールは。
そして、研修も何もかも「PDF化」なのはいいんですが、研修やら諸々で現場行って見て、資料がPDF化されたものを見て......で、即座にメモやら情報やら書き込めないんですけれども、これがイライラするというか。
見ていると、こういうデジタル的なやつのは「まとまった状態」だと実に使いやすいものはある感じがするんですが、何かの進行中のものとか、人とのすり合わせをやる最中とか、「まとめる前の段階」のそういうもののときには使えないというか、威力を発揮しないですね......「思ったことを即座に記録を取る」ってのは紙と鉛筆がやはり一番良いものでして。思考のプロセスのメモとかもそっちが良い。「思いついてからデバイスを取り出し、アプリを起動して入力画面まで持っていって入力する」のがとんでもなくもどかしい。全くもって即応的・直感的じゃない。
というか、議論討論でPC使うと話が進まんのよなぁ......
いやはや。もてはやすのもいいんですが、特に対人で色々とやる職業的には「これで本当に良いと思っているのかなぁ」って思う使い方するんですよね.......ま、職業で違ってくるというのはあるとは思いますが。人と直に(ZOOMとかでもなく)顔合わせてなにかやるための時間を作るのが結構重要な職業としては、なかなかに怖いなぁ。
いや、本当に「危機管理」のところで特に怖いんですよ、はい。画面越し、文字越しで温度感とかがつたわらなかったら、場合によっては結果的に裁判なんてケースもありえますから。
ま、話戻ってAIも色々と有用なのはわかるんですけれども。
最近はプログラムのコードも書いてくれるようですし、まぁ色々と便利ではあるんですが。でも、なんかそういうのを見ているとなんかすげぇなぁ、というのと同時に怖いなぁ、とも思いますね。
現状AIは「既存の知識・情報を活用」するだけですから、情報が「汚染」されたらアウトですし。更に使う側の「地力」がない場合はAIの出力を全部鵜呑みにして終わる人も増えてきそうで。
「割と高度と思われるAIに振り回されて損害が生じる」ケースも結構出てくるのかなぁ、と思うとなかなか怖い。
製造側が恣意的に色々とできるというのもありますしね.......いやぁ、怖いもんだ。
まぁ、そういうのを考えると結果的に「コンピューターが管理するディストピア的SF」ってのに行き着くのかもしれませんが。「幸福は義務です」ってやり始めるんですかね。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は木曜日ですか。とりあえずは午前中に割と仕事の密度が高めの一日となりますけれども。とりあえず、このまま順調に体のほうが戻ってきてくれるといいなぁ、とは思っていますがね......えぇ、若手の仕事が「結構心配な内容」のものだったりしますので。
指導側もなかなかスリリングなんですよ、えぇ。
ま、何であれ無事に終わることを願いたいものです、ハイ。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/04
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、日曜にアレだけ寝ておいてどうなるかなぁ、と思ったらそれなりに寝られましたね.......体調良くないんだなぁ、と思いましたけれども。ただ、朝は土日よりはだいぶ良くはなっていたので、そこは少し安心しつつ過ごしていましたかね。
で、とりあえず若手の方が少し気になったので、いつもより少し早めに家を出て職場に向かいましたが、なんか久しぶりの雨でしたね。
仕事の方は午前中に若手の指導がありましたが、とりあえずまぁ「なんか不安」という感じの計画だったんですが、マーフィーの法則曰く「失敗する可能性のあるものは失敗する」を見事にやった感じでしたか。
うん......まぁ、なんかそうなる気はしたんだけれども。
一応、朝は早く行ったあとで相談もあったので、答えてはおいたんですが。なぜその実力で凝ったものをやろうとするのか.......という感じだったんで、結構指摘はしておいたんですけれども。まぁ、「仕事のデザイン」的にはそこまで悪くはなく、半分はまぁ「つまらないけれども及第点」だったんですけれども、残り半分が「なぜそうなった」という感じになりまして。
結果的には文字通りの「竜頭蛇尾」的な感じのものが出来上がるという.......ということで、反省会はまぁ色々と濃厚なものになりましたかね。時間はそこまでかけなかったんですが、中身が濃ゆくなるという。若手は凹んでいましたけれどもね.......まぁ、そうなるわな。
本当、なぜシンプルに「骨組みを強化」するところから始めないのか.......
ちなみに、日曜の夜にも第一案的なのはきていたんですが、そっちはもっと酷かったので、まぁ朝の時点で改善はされていたといえばされてはいたんですけれどもね、はい。それで前半はまぁ及第点というレベルまでは持っていったんですが、後半はねぇ.......まぁ、難しいものですが。次のときにはどう改善しますかねぇ。
そして午後は少しゆっくりやっていたんですが、気温の低下もあってか体調的にはやはりよろしくはなく、へばりつつで過ごしていましたけれども。その後は会議なんかもありましたが、体調的にはよろしくない気配だったので、結局早引けさせてもらいまして、会議前に撤収しましたかね。
ま、外へ出たら落下速度が早いですがたしかに雪。地元に帰るとみぞれ混じりの雨、という感じでしたが良く冷え込みましたか。
帰宅後はここのところの例のごとくで、へばっていましたが。体調のほうが本当に低空飛行なんですけれども、もうちょい「高度」が上がってほしいですが、上がらん感じですね。
なかなかにしんどい状態が続いています。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は火曜日ですか。とりあえずは若手の指導ですけれども、さてどうなりますかねぇ、という感じですが。うまく改善できるかどうか。そして体調ですね.....こっちも良くなるかどうか。もうちょい落ち着いてうまくやっていってほしいものですけれども。
ま、無事に乗り切っていきたいものです、はい。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/03 過去ログの整理をしました。
2025/02分の「愚痴、日記、あるいは更新履歴」を整理しました。
さて、昨日はダウンした一日でしたかね。
アラームもかけていないのに朝はほぼいつも通りに起き出し、ストーマも動き出して二度寝はできず、という感じでして。そのまま起き出していつも通りに過ごしていましたが、体調的には結構きついというか、疲れが湧き出してくるような感じでしたか。
で、まぁとりあえずはゆっくりやりつつ、午前中にやってくる予定の配送を待っていたりしましたが、幸いなことに9時前にはすぐ来まして。受け取ってからは安心して寝られる、ということで9時半前には横になって寝たんですが、起きたら3時間後でしたかね。
で、そこで起き出してからクリーニング店やら行ってきたりしたんですが、体の方は結構しんどいものがありましてその後また寝る、という感じで2時間ほど寝ていまして、目が覚めたら夕方という感じでしたか。
いやぁ.....自律神経狂ってますね、えぇ。
体調的には夕方に起きたときにはそこそこ良くなってきたところはありますが、なんとなく「本当に良くなったのか?」というところもありまして、「良くはなったが、良いわけではない」という微妙な感じですね。まぁ、2月はずっと体調がよろしくない感じでしたが、そういうのがまとめてどかっと来ているのがここ1週間なのかなぁ、という感じはしています。
ま、これが底だといいんですが.......
ということで今日は生存報告。
今日から一週間が本格化、ということですけれども。とりあえずは仕事ですかね......まぁ、若手の面倒見となりますが。大きなのは午前中で概ね終わるので、まぁそういう意味では体力的にはそこまで消耗はしなくて済みそうではありますが。でも、体調がどうなるかで変わりますからね......
いやはや。無事に乗り切っていきたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/03/02
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
前回更新後にはまたとっとと落ちていまして、一度パウチの中身を捨ててからまた寝る、という感じでかなりの疲労度がある状態でしたが。そのせいか、なんか「世界が終わることが決まった状況下で、なんか平常運転している世界」というわけのわからん夢を見ていたりもしましたけれども。そんな妙な、印象的な夢から覚めて朝起きたときにはもうすでに疲労感が出ていまして、「これはへばるな」と即分かる感じの朝となりましたか。
で、とりあえずはいつもの例としているパウチの交換やらやったりゴミ捨てやらやりつつでしたが、体調的にはどうしようかとも思いつつ、洗濯はそれほど負荷ではないのでまぁいいか、と洗濯機を回したりやらしていましたけれども。その後、いつもならやる掃除を今週は休みにするか、と思いつつ過ごしていたら体のほうが動くようになってきたので、結局いつも通りに動いていましたかね。
そしてその勢いのままに買い物やらも行ってきましたが、疲れはだいぶ表に出ていまして、買い物の途中で結構疲れを感じるというありさまでして。ま、買うべきものを買ってからはとっとと帰宅してぼへっとやっていましたか。
その後はだらだらとやっていましたが、昼を回ってからは「眠気はないけど、横になったら多分寝るな」と言う感じがありましたので、実際に横になったら結構あっという間に落ちまして、そのまま昼寝していましたかね。
ただ、1時間半ほどでチャイムの音で起こされまして。なんとなくもったいない感じではありましたか。
その後はコーヒーを啜りつつゆっくりとやっていましたが、なんとなくで映画を一本見始めたらだらだらと見れてしまいまして、気づいたら夕方。体調的には疲労感がかなり残っていましたが、まぁ見られる映画だったんだなぁ、と思いつつゆっくりとやっていましたか。
まぁ、疲れが出つつという一日でしたけれども。
この疲れ、このあとどう出るかが気になりますね........
そして昨日は良い天気の一日。
朝からよく晴れましたけれども。起き抜けの時点であまり冷えず、日中はだいぶ温かい一日でしたかね。洗濯物はおかげで早く乾きましたか。ベランダから見えるはずの丹沢山系はモヤで見えず、まぁ春っぽい感じの天気だったかと思います。
花粉もだいぶ飛んでいるんですかね、はい。
自律神経的にはこの変化はきついんですが.......
で、見ていた映画が「アリス(Něco z Alenky)」。
1988年/86分/スイス・ドイツ・イギリス。脚本・デザイン・監督:ヤン・シュヴァンクマイエル、原作:ルイス・キャロル、美術:エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー、アニメーション:ベリトフ・グラセル。アリス役にクリスティーナ・コホトヴァ。
ストーリー:家の中で暇を持て余したアリス。ふと気づくとうさぎの剥製が動き出し、着替えて扉から出ていってしまった。アリスはうさぎを追っていくが、その先は不思議な出来事が待っていた.......
ということで、原作がルイス・キャロルの『ふしぎの国のアリス』なんですけれども、それをチェコの(イカれた)映画監督であるヤン・シュヴァンクマイエルが解釈して作るとこうなった、という感じの作品なんですが。
いやぁ......濃ゆいですね。
ヤン・シュヴァンクマイエルの短編集とかで見ることのあるような「狭い部屋とセット」とかを多用しつつ、ストップモーションアニメと実写を複雑に組み合わせて描いているんですが。どこかグロテスク、そしてどこか自然で見たことのあるような雰囲気の一方で、夢のような統合失調症的な感じの話の展開(原作もそうですが)に、と「真剣に考えてみる」よりは「ぼへっと見ていく」ことで楽しめるような、そんな感じの作品となっていましたかね。えぇ、考えるだけ無駄というか。なので、そこで展開される様を見届けるというか、そういう感じの作品ですけれども。
いやぁ、映像美と言うか美術と言うか、その点はやはりすごいですね。
ストップモーションアニメの質は高く、その上なんというか、総合的な美術の出来もちゃんとしていてレベルが高いというか。一貫しているんですよね......なんというか「汚さ」というか「古びた感じ」というか、そういうのが。色褪せたものやら、自然に使い込まれた階段の木の凹みとか、経年劣化されたどこかかび臭いような埃っぽいような、時間の経過で溜まっているような汚れとか、そういうのがこの妙な世界観によくマッチしていましたかね。自然な光の感じもかなり良かったというか印象的でして。外のシーンでの自然の中でのストップモーションアニメとか、けっこう大変だったんじゃないかと思いますがどうなんですかね。いや、時間の経過で光の具合が変わりますから。そこにストップモーションアニメをやるという......合成なのかなぁ。
そして人形とかそういうのもよくできていましたね......これもまたどこかグロテスクという。悪夢で見るような感じの、ある意味ホラーで出てきてもあんまり違和感がないような、そういうようなものがストップモーションアニメで動くから不気味ですか。
で、そこに人間の少女アリスが入り込んでくるんですが、この子もなんか不気味さを感じるんですけれども、面白い演技していましたね。行動に妙な躊躇のなさがあったりやら、表情もなんか明るいものが少ないまま一貫していたり。それもこの作品で感じる「不気味さ」というのを助長させていたのかとも思いますけれども、そういう意味では良い演技を見せていたのではないかと思います。
ま、どこか不気味な世界と、馴染みのアリスの物語の融合というものですが。監督が監督ですので、かなり芸術寄りの作品となっていますので、人はそこそこ選ぶかと思いますけれども。個人的にはのんびりと見られる上に、美術的なところでの良さを楽しめる作品となっていたと思いますので、そういうのが好きな人には良いかと思いました。
個人的にはおすすめできる作品です。
しかしヤン・シュヴァンクマイエルという人も強烈ですが。
チェコスロバキアってのは本当に独特な感性のある国だと思っていますけれども。最近見た中だとカレル・ゼマンとかもそうですし。ルネ・ラルーの「ファンタスティック・プラネット」もチェコのスタジオで作っていたかと記憶していますが。監督はフランスの人だったと思いますけれども。そして去年見て気に入った「バンカー・パレス・ホテル」も監督はフランス人ですが、役者や撮影場所はユーゴスラビアということで、これもかなりなんか独特の雰囲気がありましたか。
東欧ってのはどこか不思議な魅力があるところではありますね、はい。とは言っても、チェコスロバキアもユーゴスラビアももう「存在しない国」ですが.......
ちなみに、チェコ・スロバキアの合邦の解消は1992年、ユーゴスラビアは2003年に消えていますね。
チェコとスロバキアは特に大きなトラブルはなく別れましたが、ユーゴスラビアは内戦突入と、両国の終わり方の差は対照的ではありましたが。
そう言えば、妙な夢見ていましたけれども。
「世界が数日後に滅びるのが確定している」世界の夢ってのは初めて見た気がしますが.......なんですかね。外的要因というのだけは記憶にあるんですが、それが明確にならないという形で目を覚ましましたが。ここらへん、なんかSF小説でありそうだなぁ、と目が覚めて思ったりしましたけれども。
まぁ、しかし実際にそうなったらどうなるのかなぁ、というのはよくあるSFのテーマでもありますけれども。
夢の中では「わりと穏やかに、どうしようもないから基本的に普通に過ごす」という感じの、わりと治安の良い世界ではありましたが。ある意味こういうのはリアル寄りになるんだろうか、とも思ったりしましたかね。
そういう意味では「渚にて」でのオーストラリアみたいな感じなのかもしれませんが。でも、あの作品では薬配って、積極的な安楽死を選択している描写がありましたけれどもね。まぁ、北半球はとっくに壊滅し、徐々に放射性物質が南下して拡散していっている、という確実ではあるものの徐々に滅んでいくことが示されている世界ですからね......
今の世の中、第三次世界大戦が起こるのかどうかがわからんですが。
笑えるか笑えなくなるか......笑える方がいいですけれども。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は日曜日ですか。ひとまず、確実に疲労が出てくると思われますので、まぁゆっくりとやることになるかと思います。基本的には引きこもりができるようにはしてありますので、そんな感じで過ごすことになるでしょう。
まぁ、どういう感じで疲れが出るかが問題ですけれどもね.....出るなら出るでしっかりと出切ってほしいものですが。気温の動きを見ると、自律神経的にきつそうなんですよね.......
ま、家の中で低空飛行しそうですが、無事に休めるように願います。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/03/01
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
ま、前回更新後には本当にしんどくなったのでとっとと寝たんですけれども、日が変わったあたりでストーマが動いている音で目が覚めたりやらでしたが、それまではガッツリ寝ていましたねぇ......で、ストーマが動き出すとしばらくは落ち着かないので、非常に眠い中で落ち着くまで待って、処理やらしてから寝るんですが。いつもの時間までガッツリ寝ていましたかね。
そしていつもの時間に起き出しましたが、体調的には「木曜よりはマシだがしんどさは取れない」という感じでして、低空飛行っぷりを実感する朝となりましたかね。
ま、でも動けるのでとりあえずはいつもどおりに過ごし、その後はいつもどおりに仕事に出ましたか。
そして職場ではしんどさを残しつつだったので、若手に任せられるところは任せて、とりあえず負荷を半分ぐらいまで減らしつつで若手の指導をやっていましけれども。
まぁ、この間の「推理小説で伏線張っておきながら、最後の方で回収しきれていない」感じのやつだったんですが、ある程度回収できるようにはなったものの、今度は「物語のメリハリが消える」的な感じの状態になりまして、やっぱりネタが尽きないという感じになりましたかね。
う〜ん......あちらを直せばこちらが狂い、というやつです。
まぁ、そういうことでなんというか、今やっている関係ので「若手への指導」の内容は変化しつつも、総量的なものでは変わらないという感じでして。ここらへん、結局はよく出てくる「仕事のデザイン」の問題と、仕事に関する知識やら教養やらが問題になっていく、という基本構図は変わらないですねぇ。
やっぱり人を育てるってのは難しいなぁ.......
で、まぁ諸々と終わってからは体調もあってへばっていたんですけれども、とりあえず定時には撤収しまして。軽く買い物やらやりつつ帰宅しましたかね。
そしてまぁ、あとはゆっくりとやるんですが、やっぱり体調的にはしんどい感じでして。
いやはや......まぁ、なんとか墜落せずには済みましたが、低空飛行がずっと続くのもなんというか、スリリングというかストレスですねぇ.......
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。そしていよいよ3月ということになりますけれども。とりあえずはまぁ、ゆっくりとやることになるんでしょうかね、はい。多分結構きつくなるんじゃないかと個人的には思っていますが、ゆっくりと休んで疲れが出てきて食えっるといいなぁ、と思っています。
ま、朝起きてからの疲れの出ている状況で過ごし方は変わるでしょうが。何であれ十中八九休養の一日でしょうね。
うまく過ごしたいものです。
ということで以上で。
また、後日......
インデックスへ