〜過去の愚痴、日記、あるいは更新履歴〜
[過去ログ集]
[〜1999/01] [1999/02] [1999/03] [1999/04] [1999/05] [1999/06] [1999/07] [1999/08] [1999/09] [1999/10] [1999/11] [1999/12]
[2000/01] [2000/02] [2000/03] [2000/04] [2000/05] [2000/06] [2000/07] [2000/08] [2000/09] [2000/10] [2000/11] [2000/12]
[2001/01] [2001/02] [2001/03] [2001/04] [2001/05] [2001/06] [2001/07] [2001/08] [2001/09] [2001/10] [2001/11] [2001/12]
[2002/01] [2002/02] [2002/03] [2002/04] [2002/05] [2002/06] [2002/07] [2002/08] [2002/09] [2002/10] [2002/11] [2002/12]
[2003/01] [2003/02] [2003/03] [2003/04] [2003/05] [2003/06] [2003/07] [2003/08] [2003/09] [2003/10] [2003/11] [2003/12]
[2004/01] [2004/02] [2004/03] [2004/04] [2004/05] [2004/06] [2004/07] [2004/08] [2004/09] [2004/10] [2004/11] [2004/12]
[2005/01] [2005/02] [2005/03] [2005/04] [2005/05] [2005/06] [2005/07] [2005/08] [2005/09] [2005/10] [2005/11] [2005/12]
[2006/01] [2006/02] [2006/03] [2006/04] [2006/05] [2006/06] [2006/07] [2006/08] [2006/09] [2006/10] [2006/11] [2006/12]
[2007/01] [2007/02] [2007/03] [2007/04] [2007/05] [2007/06] [2007/07] [2007/08] [2007/09] [2007/10] [2007/11] [2007/12]
[2008/01] [2008/02] [2008/03] [2008/04] [2008/05] [2008/06] [2008/07] [2008/08] [2008/09] [2008/10] [2008/11] [2008/12]
[2009/01] [2009/02] [2009/03] [2009/04] [2009/05] [2009/06] [2009/07] [2009/08] [2009/09] [2009/10] [2009/11] [2009/12]
[2010/01] [2010/02] [2010/03] [2010/04] [2010/05] [2010/06] [2010/07] [2010/08] [2010/09] [2010/10] [2010/11] [2010/12]
[2011/01] [2011/02] [2011/03] [2011/04] [2011/05] [2011/06] [2011/07] [2011/08] [2011/09] [2011/10] [2011/11] [2011/12]
[2012/01] [2012/02] [2012/03] [2012/04] [2012/05] [2012/06] [2012/07] [2012/08] [2012/09] [2012/10] [2012/11] [2012/12]
[2013/01] [2013/02] [2013/03] [2013/04] [2013/05] [2013/06] [2013/07] [2013/08] [2013/09] [2013/10] [2013/11] [2013/12]
[2014/01] [2014/02] [2014/03] [2014/04] [2014/05] [2014/06] [2014/07] [2014/08] [2014/09] [2014/10] [2014/11] [2014/12]
[2015/01] [2015/02] [2015/03] [2015/04] [2015/05] [2015/06] [2015/07] [2015/08] [2015/09] [2015/10] [2015/11] [2015/12]
[2016/01] [2016/02] [2016/03] [2016/04] [2016/05] [2016/06] [2016/07] [2016/08] [2016/09] [2016/10] [2016/11] [2016/12]
[2017/01] [2017/02] [2017/03] [2017/04] [2017/05] [2017/06] [2017/07] [2017/08] [2017/09] [2017/10] [2017/11] [2017/12]
[2018/01] [2018/02] [2018/03] [2018/04] [2018/05] [2018/06] [2018/07] [2018/08] [2018/09] [2018/10] [2018/11] [2018/12]
[2019/01] [2019/02] [2019/03] [2019/04] [2019/05] [2019/06] [2019/07] [2019/08] [2019/09] [2019/10] [2019/11] [2019/12]
[2020/01] [2020/02] [2020/03] [2020/04] [2020/05] [2020/06] [2020/07] [2020/08] [2020/09] [2020/10] [2020/11] [2020/12]
[2021/01] [2021/02] [2021/03] [2021/04] [2021/05] [2021/06] [2021/07] [2021/08] [2021/09] [2021/10] [2021/11] [2021/12]
[2022/01] [2022/02] [2022/03] [2022/04] [2022/05] [2022/06] [2022/07] [2022/08] [2022/09] [2022/10] [2022/11] [2022/12]
[2023/01] [2023/02] [2023/03] [2023/04] [2023/05] [2023/06] [2023/07] [2023/08] [2023/09] [2023/10] [2023/11] [2023/12]
[2024/01] [2024/02] [2024/03] [2024/04] [2024/05] [2024/06] [2024/07] [2024/08] [2024/09] [2024/10] [2024/11] [2024/12]
[2025/01] [2025/02] [2025/03] [2025/04] [2025/05] [2025/06]
インデックスへ
2025/07/08
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが。まぁ、土日で少しは回復できたのかなぁ、とは思いましたが、夜の空調がなかなかセッティングが難しいというか。冷房にすればよいのか除湿にすればよいのかよくわからんなぁ、というか......眠りの質がなかなか難しいなぁ、という感じですかね。
で、起きてみたら27度超えという結構しっかりと熱帯夜の上に、非常に高い湿度でしてなかなかげんなりしましたけれども。ひとまず動けるということで、そのままゆっくりとやりつついつも通りに過ごしていましたかね。ただ、湿度が高すぎて着替えるときに更にうんざり感が増しましたが。ひとまず時間通りに動いて家を出ましたかね。
そして出勤したらもう蒸し暑い。
同僚と「なんだこれは」とボヤきつつひとまずスケジュールやらあれこれと確認しつつで過ごしましたけれども。まぁ、外から客が来るということで、上の方はなんか落ち着かないというか忙しい感じでしたけれども。一方でコチラ的にはそんなに何かというものもないので、まぁ確認だけしてあとは構えて終わりという感じでしたかね、。
で、午前中はひとまず今年来た人の方の補助に入ったりはしていましたが.......お客さんも来ていたりでしたが。まぁ、仕事の内容的には変わらずいつも通りという感じでしたけれども。
やっぱり組み立て方がなぁ。「仕事の目的を達成するための効果的なアプローチ」への研鑽が結構足りないんですよね、えぇ。「やっぱり」なんですが、紛うことなくというか。若手の方の仕事を見ていても「なぜこうなんるんだろう」というところの構造的なものの解析というか、そういうのを本格的にできる機会を得ているわけでして、まぁそういう感じで見ているんですが。「なぜそこでそうする?」というところの理解が色々と足りないんだろうなぁ......
まぁ、見ていくたびにこちらもとりあえず相手の「スタンス」がわかってくるんですが。経験的にもそれがどうなるのか、というのは想像がつきますし、また「なんでそうなったのか」に至るプロセスも割とわかったりはするんですけれども。
でもまぁ、深くまで考えていないなぁ、というのはあるのかなぁ......考えてはいてもそれについての効果的な手を打っていないというか。
そこで「効果的な手」を打てるようにならんとダメなんですけれどもね、はい。それ絵給料もらっていますからなおのことなんですけれども、まぁ色々と考えるものはあります、はい。
そして午後はその外部から来た人からのあれこれもありまして、まぁ色々とやっていましたが。これがまた複数の「部」に分かれていたんですけれども、こちら的には体調が持たないので、途中で抜けたりでなんとかもたせまして。で、その後は定時に撤収しましたかね。
帰宅後はゆっくりとやりましたが。まぁ、蒸し暑い......自律神経には優しくない一日だったかと思います。
ま、低空飛行でした、はい。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は火曜日ですか。ひとまずそこまで高負荷にはならない予定ではありますけれども、自律神経の調子は今の状態だと仕事と連動しませんので。まぁ、どうなることやら、ですかね.......
ま、無理せずになんとかやっていきたいとは思いますが。へばらんといいなぁ......
ということで今日はせいぞ報告。
また、後日......
2025/07/07
さて、昨日は休養の一日でしたかね。
ひとまず、土曜日の夕方にガッツリ寝たりしたせいか、寝付きが結構悪かったりしましたが。それでも朝はいつもより1時間半ぐらい遅い程度で起き出しまして.....ま、体調的にはどうかなぁ、という感じではありましたが、きつけりゃ寝りゃいいや、という感覚でそのまま起き出しましたかね。
で、体調をみつつ洗濯物やらやって普通に過ごしていましたけれども。まぁダラダラとやりながら、午前中は買い物やら出かけたりしましたが、出たのはその程度であとはインドアでゆっくりとやっていましたかね。
そして午後になってからもダラダラやっていましたが、徐々にきつくなったところで寝室へ行って横になったんですが、結果的には2時間半ぐらい寝ていまして。まぁ、本質的にやっぱり今の身体だとこの時期はきついんだなぁ、と思いましたが。
まぁ、何やってもきついと言えばきついんですが。去年はぼちぼち療養休暇だったなぁ、というのを思い出すと色々とブレーキが掛かるものではあります。
で、その後も結局ゆっくりと過ごしていまして。
なんだかんだと休養でしたかね、はい。
そして昨日は良い天気の一日でしたか。
まぁ、時折雲が出てきたりはしていましたが、基本的には晴れまして。洗濯物はよく乾きましたし、気温は高いですし、そして湿度も高いと真夏の雰囲気になってきましたねぇ......ぼちぼち関東も梅雨明けかなぁ、とも思うんですが、またなんとも言えない気圧配置でもありまして.....北と南に高気圧があったら、その間には前線があるようなもんですし。まぁ、台風が来ていたりしますが、それが抜けた辺りで宣言するのかなぁ、と思ったりもしますがどうだか。
ま、しんどい時期ですね、はい。
で、昨日寝られないので、なんとなくで見ていたのが「カリガリ博士(Das Cabinet des Dr.Caligari)」だったんですけれども。
まぁ、以前IVC版は見てここで紹介していますが。今回は先日販売された4Kデジタルリマスター版だったりするんですけれども。映画そのものは十数年ぶりに見ることになるのかな? 概ね記憶通りだったので良かったんですが、一番良かったのはちゃんとリマスターがかかっていて画面がきれいだったことですかね。もちろんオリジナルが1920年ですので、カバーできないであろうノイズやらもありましたが、それでもやはり圧倒的に違うわけでして。おまけにオリジナルのドイツ語版ということですが。音楽は後付ですかね......工夫されていてよかったですが。特にカリガリ博士の見世物の紹介のところで、不気味な音声もつけていて雰囲気出ていましたねぇ.......音楽も画面に合わせてちゃんとやっていたので、雑なサイレントで見られる「場面と音楽があっていない」はなかったですか。
まぁ、そういうことで改めて見たわけですが、良かったですねぇ。
画像がクリアーなのはかなり良いものでして。ドイツ表現主義の全盛期の映画ですので、あの独特の歪んだ美術やらが、これまで見たことのあるIVC版や、30年ぐらい前に大学で見たLD版よりも段違いできれいに見えますので。さらには役者の表情もよく見えまして、ここらへんはリマスター版の、かつBDでのクリアーさが活かされていてよかったですか。
えぇ、もう段違いです。IVC版の昔のイントレランスのリマスター版見た時並の衝撃がありましたか......何が描かれているのかわからないシーンがようやく理解できる、なんてこともありましたから。
そして、IVC版のDVDは白黒。過去の大学で見たLD版は色付きだったんですが、今回はちゃんとオリジナルということで色付きでしたかね......そしてIVC版を改めて(十数年ぶりぐらい)みると英語バージョンでしたか。今回のリマスター版が77分、IVC版が71分と違っていたんですが、その違いはなにかと思ったあら字幕が違うというのが大きいようで。オリジナルは章立てになっていたんですが、英語版はそこら辺の表記はカット。あとは字幕の凝り方も違っていまして、オリジナルはメトロポリスでもそうでしたが字幕が凝っているんですが、英語版はシンプル。まぁ、ところどころオリジナルを英語にしたものを撮って挿入するなどの工夫もしていますが、でもかなりシンプルにして短く、わかりやすく、早くという感じになっているようで。
まぁ、そういう積み重ねで短くなっているのかなぁ、と。カットされているところもありましたしね.......一方で補足説明的に字幕いれていたりもして、それはそれで、とも思いましたが。でも、真相のところで「強迫観念」が英語版だと「誘惑」ってのは結構意味違うと思うんだよなぁ.......
まぁ、字幕の工夫は監督で大幅に違うのでなんですが。見たことのあるドイツのサイレント映画は結構凝っているのが多いイメージではありますかね。フリッツ・ラングとか。アメリカだとD.W.グリフィスがこだわっているものもあるイメージ。ソ連も物によっては結構凝っているかなぁ。エイゼンシュタインのはあんまこだわってない感じがしますけれども。
字幕というと、というか「翻訳」が結構バージョンで違いますね。夢遊病患者について、LD版は「チェザーレ」、DVD版は「チェザーレ」、でもDVDの終わりにある紹介だと「ツェザーレ」。今回のリマスター版は「セザーレ」なんですよね......スペルは共通していて「Cezare」となっていますが。元々が北イタリアの話がベースですから、イタリア語に沿って「チェザーレ」のほうが良い感じもしますけれども。「セザーレ」という翻訳は初めてみましたかね。
あとはストーリーも改めてみるとやっぱりよくできている感じがしますが。
基本ラインは今でも通じるんじゃないかとは思いますがね......まぁ、今だと「人権に配慮」で大幅に変えられて何がなんだかわからなくなりそうですが。そして役者の演技もクリアーになって見やすくなりましたけれども。時代が時代故か、サイレントの演技というか、「映画の演技」というよりは「舞台の演技」を映画に転用した感じなんですよね......でも、テーマに沿ってより誇張した感じではあるのかな? 病院のところとか、目の感じとかが「いかにも」でやっぱりすごいもんだと。
あの「病的」な感じの迫力はかなりのものだと個人的には思っているんですがね......
ま、もともと結構好きな作品でしたので、こうやってリマスター版でちゃんと見られたのは良かったです、はい。
あとはゲームも少しやりましたか。
Steamのセールで安かったのと、昔どっかで見かけて評価が高かったので、「Scanner Sombre」ってのをやったんですが。3時間かからず終わりましたかね、はい。
で、内容としては一人称視点でやる洞窟探検のゲームなんですが。主人公は明かりを持っておらず、そのかわりにスキャナーとゴーグルを装備して探索する、というものでして、このアイテムがよく工夫されていてよかったですかね。
ま、スキャンして洞窟の形状を理解するんですが。スキャナーからはエコーロケーションのように、しかし音ではなく「光の粒」を発射して、それが洞窟内に当たることによってその形状がスキャナーに反映されるんですけれども。じっくり当てればその分だけ光の粒の密度が増してきて、よりくっきりと映るようになっていたりするんですが、これがなかなか綺麗で良かったですかね。
ありがたいことに、時間の経過で粒が消えるということもないので、じっくりやりたい人でも安心という。
基本的には道は一本道。時折モノローグが出てきたりするんですが。ま、ホラーテイストですが追っかけられたりということもなく、マイペースで探索できるのでダラダラとやるには良い感じのゲームになっています。まぁ、追っかけられたりをいれると結構厳しい感じのするゲームではありますが。
工夫次第でできなくもないでしょうけれども。基本的には「探索とストーリーを楽しむ」ためのゲームですね......そしてそれを支える音響も良かったですか。ここらへんはかなりレベルが高かったかと思います。
そのストーリーもまぁ.....とりあえず「2周目?」って思ったあとでスキャナーを手に取ろうとしたときのあの感覚はもう......
まだサマーセールはやっていますから、安価に短くて良いゲーム、というところではこのゲームは候補に挙げてもよいのではないかと思いました。
お勧めできるゲームでした。
ということで今日はこんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日から一週間が本格化ですか。七夕でもありますね。とりあえず今週を終えると個人的には「ほぼ」閑散期状態になる予定です。はい。ただ、この暑さもありますので、体調がどうなることやら、という心配がかなり強いですが......で、今日はひとまず外部から人が来てあれこれ、ってのがあるんですが。個人的には午後に、ということになりますけれども、体調どうなりますかねぇ。まぁ、抜けても文句は言われん立場ではありますが。
無理せずにやっていきたいです、はい。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/07/06
さて、昨日はへばった一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、起きた時点で体調がすでに「???」という状況でして。さて、いつダウンするかと思いながらとりあえずいつも通りに過ごしていましたが。まぁ、土曜なんでルーティーンとしてパウチの交換作業もありますので、最低限それをやってゴミ出すまでは粘らんといかんのですが。
そういうことで、とりあえずそこまでやって動いていましたけれども。ゴミ出した辺りで思ったよりは気力が湧いてきたので、ひとまずそのまま一息ついてから、これまたルーティーンの掃除まではやっていましたか。
で、その後はゆっくりやっていたんですが、集中力がとにかくない。体の方も徐々にしんどさが増してくるので、ということでまぁもうぐでっとしながら過ごしていましたか。
そして昼になってから本格的にしんどくなりまして、そのまま寝室へ。3時間超の昼寝していましたかね、はい。
で、ストーマ周りの違和感で目を覚ましたら、パウチがかなりパンパンだったのでそこで強制的に起きましたけれども。頭の方は比較的スッキリしましたが、体の方はまだ重たさが残る感じ、ただ昼前よりはマシと言う感じでそのまま起きて過ごしていましたか。
いやぁ.....色々と吹き出てきた感じですかね......かなり本格的に吹き出てきたかと思います。
まぁ、そういうことでガッツリダウン気味の一日でした、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は日曜日になりますか。とりあえずはまぁ、体調を見つつということになるでしょうけれども。土曜日の様子を考えると、そのままで行ったら引き籠もりですかね。回復してくる感じがあったら買い物やらは出たいんですが、さてどうなることか。
まぁ、無理せずやっていきたいと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/07/05
さて、昨日もしんどい一日となりましたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、起き抜けから体調的には「ん?」というものがありまして、さてどうなることやらと思いつつ様子見しながら過ごしていましたけれども。
まぁ、思い返せば昨年の今頃に医者からストップかけられたんだよなぁ、と......って考えると、やはり身体というか自律神経への負荷が結構大きい時期になっているということなんだと理解できるわけですが。
大きな違いは、去年よりは体力が底上げされたことではあるんですがね。だからといって「良い」訳では無いので、そこが大きな問題と言えますけれども。
まぁ、そういうことでどうしようかなぁ、と思いつつひとまずいつも通りに過ごし、そのままいつも通りに家を出ましたが。「ま、なんかありゃ帰るか」精神ですね、はい。本当、職場に恵まれたと思います。
で、出勤してからはとりあえず一息ついていましたが。
気が少し張った分だけ思ったよりは増しになった感じではありましたが、やはり良くはなくて打ち合わせにに立ちながら少しふらついたりと、なかなかによろしくない感じ。その後は軽い頭痛と戦いつつ、座っているのにふらっと来るのに困りつつでやっていましたが。サポートの方はまぁ、そういう体調もあってちと休ませてもらったりやら少し手伝ったりやら、という感じでやっていましたかね。
まぁ、自分の机でへばっている時間が長かった感じです、はい。
そういう感じだったので、低調に過ごして定時に撤収しましたけれども。まぁ、帰宅後もへばりつつという感じになりましたかね。どうにもならんものはどうにもならん、ということですが。
まぁ、低空飛行の一日となりました。厄介なものです。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は土曜日ですか。「予言者様」と「杞憂民」がうるさい一日となりそうですけれども。とりあえずは体調を見つつ過ごそうとは思っていますが。外出せずに済む感じになりそうなので、体調も相まって引きこもっていようかと思います、はい。気温もだいぶ上がりそうですし、東海は梅雨明けしましたが、関東も場合によっては梅雨明けも? なんて話もありますし。
まぁ、どうなることやら。
ということで以上で。
また、後日......
2025/07/04
さて、昨日はしんどい一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、様子を見つつ過ごしていましたけれども。まぁ、湿度高いですねぇ.....なかなかに引いてしまうものがあるというか。そして「なんとなく微妙な感じ」がありまして、さて大丈夫かと心配しつつ朝はいつもどおりに過ごしていまして、とりあえずいつも通りに出勤しましたかね。
で、仕事のほうですが。
とりあえずは大丈夫かなぁ、と思いつつやっていたんですけれども。午前中前半に今年来た人の方につきまして、まぁあれこれといつも思う通りのものがあったんですが、後半には若手の方についての仕事になりまして。まぁ、様子を見つつやっていたんですけれども、途中から結構「?」という感覚が出てきて、ふらっとし始めまして、こりゃあかんと引き上げて自分の机で休んでいましたかね。
いやぁ.....危ない。
まぁ、確実に自律神経ですね、はい。「肉体的なしんどさ」的なのは昨日はあまりそこまでなかったんですが、どうにもバランスやら頭痛未満っぽい感覚やらそういうのが結構強く出てきまして。まぁそれでずっと休んで乗り切るかと思っていたんですが、会議やらなんかそういうのが入っていまして。いるのに出ない、ってのも微妙ですし、時間帯的にどうも遅くになっていきそうなものもあり......なんて思っていたんですが、結局調子が悪いのは紛れもない事実なので、早引けすることにして帰宅しましたかね。
で、まぁ帰宅する前あたりが結構「?」という感じが強かったりしたんですが。帰宅してとっとと汗流して一息ついてからが本格的によろしくなく、特に気が抜けたあたりなのか、椅子に座ったまま「なんかふらつく」という状況になったりもしまして、なかなかにしんどい状況となりましたか。
まぁ、その後は徐々に立て直しましたけれども。
だいぶ自律神経が低空飛行な感じの一日となりましたかね、はい。早引けしてよかったです。
ということで今日は生存報告。
さて、今日は金曜日ですか。取り敢えず今日を乗り切ればひと息つけることができますかね.......まぁ、仕事のほうがありますけれども。負荷の状況を見つつコントロールしつつで過ごしていこうとは思いますが、まぁ無理しないでやっていきたいですかね。
低空飛行なのは確実なので......フラツキ感がとにかく怖いんですが、まぁ許容範囲内に収まってくれればと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/07/03 過去ログを整理しました。
2025/06分の「愚痴、日記、あるいは更新履歴」を整理しました。
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、寝不足感がなんか強いなぁ、と思いつつ居間に行くと非常に蒸す状況でして、なんか朝からぐったりするものがありましたけれども。とりあえずはいつもどおりに過ごしていましたかね。
まぁ、自律神経的にはやっぱりどこか狂っている感じはありまして。前回の更新後辺りからストーマの動きのタイミングがズレていまして、寝不足の原因はそれだったりするんですが。まぁ、こういう気温や湿度だと当然調整が大変なわけで、さもありなん、と思うわけですけれども。ただ、幸いなのはひどい頭痛とかそういうのはないことでして、とりあえずはいつもどおりに過ごしていましたかね。
で、いつもの時間に出ていくわけですが。
出勤してからはまぁ、蒸し暑かったので少しへばったりしていましたかね......どうにもこればっかりはきついんですけれども、ただ6月の下旬あたりで見られたほどの酷さはない分だけ、やはりマシにはなっているような気がしますけれども。不安定っぷりがわかっている分だけ、安心はできないというところがなかなか困ったところですが。
で、仕事の方は予定が変更になっていまして、割と早いうちに今年来た人の方のサポートについて、あとはやることがなくなるという......本当は若手の方につく予定もあったんですが、そっちはスケジュールの変更でなくなりまして。まぁ、負荷が減る分だけ良いか、ということでゆっくりするかとは思えたんですが。
そういうことで、とりあえず早いうちの方の仕事でサポートやっていましたが、相変わらずの「う〜〜ん??」というのがありまして、まぁ、はい、うん、えぇ.......という感じです。もう、同じ内容ですが、つまりは仕事の根幹がそういう感じ、ということなんだとは思うんですが。コミュニケーション取りに来れないところも見ると、やっぱりまぁ、何かなぁ、という感じです。
事務仕事は割と早いんですがね......純粋に。
それでこれで終わり、と言うことで職場内無職で過ごしていましたけれども。まぁ、でも基本的にはそのままゆっくりとやることはできましたかね、もっとも、途中でいきなりしんどくなってダウンしたりやらしていましたけれどもね、はい。頭痛が止まらんくなったりとか、低空飛行な要素は結構ありましたか。
そして定時には撤収しましたけれども。
帰宅後はまぁ、いつも通りという感じですが。やはり色々としんどいものはありますかね......低空飛行は続いています。
そして昨日は雲の多い不安定さのある天気の一日でしたかね。
朝から雲が多く、なんか周囲に雨雲があるっぽい情報もある感じで、なかなか不安定さがありましたけれども。湿度がとにかく高くなってきていますね......こういうところは日本の夏っぽい感じだと思いますけれども。
で、日中は雲が多く結局なんか雨雲が発生しては長々とは続かず通過していく感じで、火曜日よりは気温が抑えられているものの湿度が高いのでとにかく「蒸す」という感じの一日でしたか。
まぁ、夏バテとか起こしそうな感じですかね、はい。
ところで、前回の更新後ですが、ゲーム「DREDGE」の方はクリアーしましたか。
まぁ、実績解除を目指してあれこれとやっても良かったんですが、段々と疲れてきそうというか、モチベーションが維持できなくなりそうな感じもあったので、じゃぁもうクリアーしちまうか、ということでクリアーしましたかね。
ま、エンディングは2種類あるようで、両方とも見ましたけれども。
なかなかに怖い終わり方でしたかね......SAN値的な発想は最初からありましたけれども。最初に見たエンディングは「クトゥルフ系のネタかよ」でしたけれども。主人公ののぞみは達せられるが、世界的には破滅しかない、という怖い終わり方でしたか。もう一つが多分トゥルーエンドに該当するのではないかと思いますが、まぁ、救いのないと見るべきか、なんと見るべきか.......
いやぁ、難しい。「答え合わせ」のところでなるほどとは思いましたが、結構説明的には足りない感じもしましたがね。
まぁ、気になるのでエンディングの考察みたいなワードで検索すると結構ページはあるようなので、やはりみんな「?」と思うところはあるようですが......ま、どこか後味の悪さが残るストーリーとなりましたか。
でも、ゲームとしては面白かったですかね。
基本的には「お使いしながら釣りしつつ目的を達成する」ゲームですが。釣りが作業ゲーかと思ったら意外と楽しいというか、これで金稼ぎと言う一方で、クエストの対象物の回収というのもあったり。そして、釣るためにはまた必要なものがあって、それを揃えていくというところでRPG的なことをやっていくという。割と探索という行動が忙しいゲームだとも言えますか。でも、アクション性も結構高くて、操船間違えると面倒なことになるわけで。
さらに釣るための道具もスペースの制限があるので、必要に応じて装備の交換やらもやっていく必要があり、交換すると性能がまた変わってくるのでバランスを見なければならず......船の強化も考えないといけないですしねぇ。まあ、最初はスピードをいかに稼ぐかがストレスの軽減に役立ちますが。今だったら「こうやったほうがもっと効率的にできたかもね」というのもあり。
ただ、サブクエストというかパズルがなんとなく分かりづらかったりするのもあったりとか......メインなのかサブなのかがちとわかりにくいのもありましたかね。
あと、今からもしこのゲームを買うなら最初からDLC入れたほうが面白いかなぁ、とも思いました。DLCは結構良いボリュームだったと思いますし、装備の強化にも繋がりましたし。あれこれと探索していく楽しみを増やしてくれましたので、結構良い評価だったりします。
まぁ、ストーリーの難しさはありますが、ゲームとしては純粋に面白かったですかね。
興味があって未プレイならばおすすめできるタイプのゲームだと思います。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は木曜日ですか。スケジュールがまたあれこれと変更食らいまして、仕事路用が半分ぐらいになりそうですが。もうだいぶ閑散期に入りつつある感じもしますけれども、まぁやることはあるのでやりますかね。一応、会議とかそういうのもあったりしますので。
ま、結局は無理せずどうにかやっていきたい、というところに尽きますが。低空飛行にはなるでしょうから。
無事に乗り切っていきたいです。
ということで以上で。
また、後日......
2025/07/02
さて、昨日は職場Hで暇な一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しまして、ひとまず体調を見つつ過ごしていましたけれども。まぁ、調子的には月曜日よりは更に増しになっていたので、その店は良かったんですけれども。
で、いつもどおりに過ごしていまして......火曜日のルーティーンということでパウチの交換もあったんですが。去年は今頃が体調的にかなり良くなかったのもあって、蜂窩織炎にもなったりやら諸々ときつかったことを思い出しつつ、交換時に再発していないかいつも気にしているんですが・・・・ま、とりあえず大丈夫でしたかね。
そして、いつもより20分ほど遅れてゆっくりと家を出て職場に向かいまして。
で、職場についてからは予定通り暇。人が思った以上にいないので、なおのこと暇。さらには今机のある部屋にはもっと人がいないので、まぁもうぼ〜っとしていても、寝ていても問題がないというか。一応、別の方の部屋に詰めている同僚が諸々対応してくれるので、まぁ本当に職場内無職となりましたかね。
ということもあって、午前中は映画見よう、ということで一本見ていましたか。途中で電話番・留守番を交代したりしていましたけれども、その仕事すらない状態でして、まぁゆっくりでしたかね。
午後も時折人が来てちょこまかとありましたが、まぁ基本的にはのんびりとやっていまして。途中で半分ダウンしていたりと、やや体調的には不安定気味になる時間帯もありましたが、とりあえずは無事にやって定時には上がりましたかね。
そして帰宅後はまたゆっくりとやるという。
ま、気楽に過ごせたので、そこは良い一日ではあったかとは思います、はい。とは言っても、もうすぐ閑散期ですのでそうなったらだいたいこんな感じになりますがね。
まぁ、体調には優しいほうがありがたいのです、はい。
そして昨日は午後から安定しない天気模様でしたか。
朝から結構蒸し暑かったですけれども。午前中はよく腫れまして、気温もよく上がった感じでしたが、午後になってからは関東には寒気が入ってきたようで、だいぶ不安定化。所によっては豪快に雷雨となったところがあったようですけれども。
とりあえずいたところについてはそこまで大崩れせず、その後も無事に帰宅できましたかね。雷鳴が聞こえたりはしましたけれども。
ま、この不安定っぷりがなんか真夏っぽい感じですね......
梅雨前線見えんなぁ。専門家が見ると「うっすら」はあるようなんですが。
で、見ていた映画が「イヴの総て(All About Eve)」。
1950年/118分/アメリカ/白黒。監督・脚本:ジョセフ・L・マンキーウィッツ、制作:ダリル・F・ザナック、音楽:アルフレッド・ニューマン。マーゴ・チャニング役にベティ・デイヴィス、イヴ・ハリントン役にアン・バクスター、アディソン・デュイット役にジョージ・サンダース、カレン・リチャーズ役にセレステ・ホルム、ビル・シンプソン役にゲイリー・メリル、ロイド・リチャーズ役にヒュー・マーロウ、マックス・フェビアン役にジョージ・ラトフ、フェーベ役にバーバラ・ベイツ、カズウェル嬢役にマリリン・モンロー。
ストーリー:演劇界最高の栄誉「サラ・シドンズ賞」が、わずか数ヶ月前にデビューした新進気鋭の若き女優イヴ・ハリントンに与えられることが決まり、授賞式が行われた。来客にはイヴに関係した複数の人達がいたものの、いずれも複雑な表情を見せていた。そして話は8ヶ月前に遡る。劇作家ロイドの妻であるカレンは、大女優マーゴとも親友であり、マーゴの舞台のあとによく会いに行っていたが、そこに地方から来たという純朴な若い女性イヴを見かけていた。カレンはマーゴの熱心なファンであるイヴをマーゴに引き合わせる。そして、イヴを気に入ったマーゴは彼女を付き人にするが、何をやらせてもイヴは優秀であり、マーゴは彼女に目をかけていく。しかし徐々にイヴはその本性を表し、自らがスタートなるべく動き出すのであった......
ということで、1950年のアカデミー賞受賞作ということで、かなり評価の高い作品となっていますが。いやぁ.....なかなかの名作でしたかね、はい。
ストーリーはかなりよくできていまして、間違いなく一級品。というか、恐ろしい。誰か死ぬとかはないんですが、とにかく「純朴そうな女がのし上がっていく」ために色々とやっていくところを見ると、今でいうとある種のサイコホラー系にもなりかねない話でして。実際に、その本性を表すあたりとか、最初の頃と比較するとゾッとしますね......いや、怖いよこの人。
で、その怖い人がじゃぁイヴなのか、というとここらへんが演劇界というか芸能界の闇というか.....もっと怖い人がいる、という。最後の方の「ある意味種明かし」的なところは本当に怖いですが、でも力学的なものを考えると非常にものすごく納得するものがあるんですよね......ということで、その見せ方や展開、そしてその物語の屋台骨のしっかりした具合、ということでとにかく脚本が秀逸だと思いましたか。それであの終わりの方に持っていくわけで、見事としか言いようがない。そして監督がそれをうまいこと見せていくわけで、その技量は本当に高いかと思います。
まぁ、何より名作と言われる理由は、この手のショービズの世界における「時代が変わっても同じものがある」点が変わらない、というところがあるからなんだろうとは思うんですけれどもね.......
そして役者陣が本当に良かったですかね。ハイレベルでしたか。
主役のベティ・デイヴィスは本当にうまいんですが。イヴ役のアン・バクスターがまたこれに負けてない。二人は本質的に同じだけど対比的に描かれているんですが、これを見事に演じていたかと思います。そして、カレンやロイドの夫妻、マーゴの恋人であるビルを演じた各人もまたいいんですが、アディソン・ドゥイットを演じたジョージ・サンダースがこれまたすごかったですね。主演二人を食う勢いの圧倒的存在感を見せてくれていて、その役も相まって非常に印象的な演技となっていましたか。この中堅・ベテラン勢の演技がとにかく良いものとなっていまして、実に深みのある濃ゆい作品となったかと思います。
ま、古い映画ですが名作と呼ばれる理由がよく分かる作品であったと思います。
しっかりした良い作品を見たければ、間違いなく強くおすすめできる作品です。
そういえばこの作品、「サンセット大通り」が同じ年なんですね。
ショービズの世界の闇、的な話として共通していますし、これまたベテラン女優が活躍し、一方で若い女優が出てくるというところでの共通性もある作品ですが。実際によく対比されるそうですけれども、個人的にはだいぶ経路が違う作品だなぁ、と思っていますけれども。
ま、見終えたあとにどちらが良いのかなぁ、とも思ったんですが。
両方とも個人的には名作だと思ってみているんですが、個人的な感性というか好みというか、そういう点からすると「サンセット大通り」のほうが好きですかね。かなりシニカルですし、表に出てくる狂気という点においては「サンセット大通り」のほうが上かと思います。
まぁ、裏話とかそっちの方も好きだったりするんですが......この作品でウィリアム・ホールデンとグロリア・スワンソン、エリッヒ・フォン・シュトロハイムが好きになったので。特にエリッヒ・フォン・シュトロハイムを知ることになったのは大きいかなぁ、と思います。
ま、そういう突き抜けた狂気、みたいなやつが結構気になるからこそ、ベティ・デイヴィスの「何がジェーンに起ったか」での演技がものすごく好きだったりするんですが。「八月の鯨」とかまで見ていると、ベティ・デイヴィスという人、女優魂というか、そういうものへのものすごい気合を感じるのでかなり好きではあります。
ともかく、良い作品、俳優をまた知ることができました。
良いことです。
ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
さて、今日は水曜日ですか。ひとまず今日は店番じゃなくて仕事がありますけれども。まぁ、体調次第でまた動きが変わってくるでしょうが、とりあえず午前中にあれこれとやる予定ですか。午後は職場内無職状態に近くなる予定ですけれどもね。
ひとまずは無理せず仕事はやっていきたいです、はい。体調的には不安定というか心配なところが多いですので、どう転がることやらという…….
無事に乗り切れればと思います。
ということで以上で。
また、後日......
2025/07/01
さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが、まぁなんかあまり良い感じではないなぁ、という気配でして。でも動ける感じではあるので、無理しない範囲でやるか、ということでいつも通りに過ごしていましたけれども。
まぁ、朝でも割と熱が籠もるようになってきたのか、なかなか熱いんですよねぇ......窓を開けても風が今一つで期待したほど気温が下がらないなぁ、という。ま、自律神経的にはそこら辺もなかなか難しいのだろうと思いますがね。
で、とりあえずいつも通りに過ごして、いつもの時間に出ていきましたあg。
出勤してからはここのところのパターンでして、到着してから一息ついてくるあたりで気温も上がってきて、だんだん調子がおかしくなる、というのがあるんですが。昨日もそういう感じでして、さて仕事の方はどうなることやらとは思ったんですが、とりあえずは先週よりはだいぶマシでもあったので、動くには動きましたかね、はい。
ということで、午前中にサポートの方に入ってあれこれとやっていましたが。
まぁ、いつも見ている二人のことですがね。去年から見ている若手はまぁ、「若手だなぁ」という感じですが......先週あれこれと指導した成果もあってか、だいぶ課題になっているところがマシになってきたのは良しとするところなんだろうと思っていますが。でもやはり、仕事に必要な知識の多面性というか、そういうところが足りないんですよね.......もうちょいこう、教養的な意味でも本を読んでほしいんですが。まぁ、でも昨年度よりもべったりではなく、少しずつ自分の力でやってはいるので、そういうところは良いのだろうと思っています。
で、時折泣きつかれるというパターンですが。
そしてもうひとりの人はまぁ、というか。経験がある分だけ若手よりも辛口になるのかなぁ、と自分でも思うんですが、まぁそういう感じの仕事ですね。「なぜここまで丁寧にやっておいて、本質のところで雑なことをやるのか」という疑問点がどうにも拭えないので、余計にそういうところで個人的な評価が厳しくなっている感じもしますけれども。
こう見ると、昔よく仕事の仕方を研究していたよなぁ、と思いますがね......気づかないものなのかどうか。
まぁ、止まらん愚痴ですかね、はい。
そして午後になってからは基本的には職場内無職状態になりましたけれども、時折相談やらそういうのがやってきてはアドバイス、という形で過ごしていまして。まぁ、調子も良くないので元気にアレコレというわけではないのですが、ひとまずはどうにかやっていましたか。
で、その後は定時に撤収しましたけれども。
ま、帰宅後はまず部屋の暑さに一瞬引いてしまいますが。とりあえず換気やら空調入れたりやらしてからはへばりましたかね、はい。
まぁ、やっぱりというか低空飛行の一日ではありましたが。良かったのは先週の終わりの状態よりは良かった、ということでしょうか。
ということで今日は生存報告。
さて、今日から7月ですね。まぁ、なんか「予言者様」と杞憂民が増えそうですが。とりあえずは火曜日ですか。今日も出勤ですが、諸々とあって人がほとんどいない日になりますか。実質留守番状態に近くなりそうで、やることもないという日になりますので、まぁのんびりとやろうと思います。
休んでもいいんですが、有給の日数考えるとあまり使いたくないので…..
まぁ、映画でも見て過ごすか読書でもしつつ過ごすかになりそうですが。場合によっては人から相談が来るかどうかということにはなるかもしれませんけれども、文字通りの職場内無職になるのは確定的ですので、ゆっくりやろうと思います。
ということで以上で。
また、後日......
インデックスへ