2025/08/29-21:06 (JST:GMT+9:00)


「ただいま工事中(仮)!!」改メ
title「青朱白玄」
このロゴは 黒川春姫さんの御好意によって作られました。

[青朱白玄について]
(サイトの説明、リンクなどの注意事項です。必ず一度は目を通してください。)

(リンクはindex以外遠慮してください)


現在、
からむこらむ」「Virtual Machines」「かれいどすこーぷ」「一般リンク集その1その2その3科学系リンク集
そして、更新情報など下にある
「愚痴、日記、あるいは更新履歴」

で成立しています。
ここは、「自宅療養の気晴らしと個人的な実験」で運営し始め、
「家人に秘密のまま」「気ままにゆっくりと」手打ちで更新しています。
何か「足跡を残そう」と思いましたら、「ゲストブック」(現在停止中)に書き込んで頂ければ幸いです。
地味なサイトですが、よろしくお願いします。

管理人にメールを送りたい方へ

(検索エンジンで引っ掛かったキーワードの内容照会はゲストブックかメールでどうぞ)


Ping−Pong Dash!

[押し逃げしにいく] [Stat.]

・気ままに更新
管理人のお奨めの一曲

・2004/10/25 「Danny Boy」(「The Turning of The Tide」(オーマガトキ)/Aoife)

 アイルランドの代表的な歌。北アイルランドのデリー州に伝わる歌であり、「ロンドンデリー・エア」と言う曲だったとされる。数多くの歌手がカバーした曲であり、歌詞もバリエーションが多いが内容としては「故郷を去る息子を思う母親の歌」である。この歌詞は1913年、イングランド人のフレデリック・エドワード・ウェザリーによってつけられたらしい。
 映画「Family Business」のラストで歌われるシーンを見てから何となく気になり続けた(映画本編はある意味どうでも良い内容であったが)曲であり、調べてみたところAoife(「イーファ」と発音する)の物が良いと言う話を聞いて購入した。スタンダードナンバーではあるが、それ故に実力が無いと難しいと言える。
 Aoifeが落ち着きのある声で歌い上げるこの曲は、いくつかのバリエーションの中でもかなり良いものであるだろう。
 なお、CDは全てカバー曲であるが、良いものが多い。落ち着いたものが聞いてみたい時にはお勧めをしておく。



過去の分

・愚痴、日記、あるいは更新履歴
過去の分

2025/08/31
 さて、昨日は休養の一日でしたかね。
 朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。体調を確認しつつで朝は過ごしていましたが、とりあえず金曜日よりは良い感じのようでして、そこは安心しつつそのままいつも通りに過ごしていましたかね。で、土曜日のルーティーンに従い、パウチの交換やらやってからゴミ出したりやらしていましたか。
 で、その後は一息ついてから、やはりルーティーンということで掃除やらやり、その後洗濯物をあれこれとやって一息、という感じで午前中は過ごしていましたかね。
 そして午後になってから映画を一本見ていまして......というか、前回の更新後に少し見ていたんですが、その続きを最後まで見るという感じで見ましたかね。で、その後もゆっくりやっていたんですが、なんとなくでもう一本短めの見ていたりで、まぁゆっくりと映画見ていたという感じで過ごしていましたか。
 とりあえず、休養と回復のための一日でしたかね、はい。

 そして昨日はクソ暑い一日。
 朝からよく晴れていましたかね.....気温は朝はまだマシでしたが、日が昇ると気温も上昇しまして、日中は非常に暑くなりましたか。洗濯物を取り込みにベランダに出ると、熱せられたサンダルがクソ熱い。物干し竿も熱い。洗濯物も短時間でカラッから、というところで8月の終わりという感じではない天気でしたかね。
 ただ、太陽が傾いてきたなぁ、とは思うものはありまして。昼が短くなってきている、というのもありますが、今に太陽の光が入るようになってきたので、まぁなんだかんだと月日は進んでいるんだろうとは思います。
 が、故に気温がなぁ......

 で、見ていた映画が「オーシャンと11人の仲間(Ocean's Eleven)」。
 1960年/127分/アメリカ。監督・製作:ルイス・マイルストン、脚本:ハリー・ブラウン/チャールズ・レデラー。 ダニー・オーシャン役にフランク・シナトラ、サム・ハーモン役にディーン・マーティン、ジョシュ・ハワード役にサミー・デイビスJr.ジミー・フォスター役にピーター・ローフォード、オーシャン婦人役にアンジー・ディキソン、バーグドルフ役にリチャード・コンテ。
 ストーリー:犯罪の計画を立てる男アシーボスは、ダニー・オーシャンに大掛かりな強盗の計画を任せる。その内容は、ラスベガスの5つのカジノから大晦日から元日に変わるときを狙って大金を盗む、というものだった。オーシャンの下に、10人の元第82空挺師団戦友たちが集まり、計画を確認。そして実行することになるが.......
 ということで、この原題をそのまま使ったやつがリメイクとして有名ですが......見たことがなく、せっかくだからその元ネタを見てみよう、ということで買ってみたんですが。
 いやぁ......フランク・シナトラが出てくることすら知りませんでしたかね。というか、メインはフランク・シナトラの「一家」なんですね。ディーン・マーティンが歌声を披露していますが、そりゃうまいわけだと納得しつつ見ていましたけれども。
 で、ストーリー的には古き良き、という感じですが。序盤の各人の背景のところが40分ぐらいあって、そこが少し長く感じるかと思いましたけれども、計画の説明あたりからは犯罪ものとして純粋に面白かったですかね。実際に計画から実行に移っていくところで、その準備からが描かれていますが、これが色々と緊張感があって、なかなか面白く見られましたか。まぁ、11人の仲間たちが動くんですが、実際にはメインの数名程度を中心に、というところがちともったいない感じはありましたが、犯罪の遂行とそれを追いかけるものと、犯罪ものの基本はしっかり押さえられていまして。そしてオチまでなかなか良くできていましたか。
 まぁ、オチは金入れている辺りで想像ついてしまったんですが......でもまぁ、「そりゃそうなるわな」という感じである意味きれいに収まった感じがあって、これはこれで良かったですか。基本的には突っ込むと色々とあるにしても、軽快な話でして、娯楽映画としては見やすい作品かと思います。
 演出面は時代は感じますが結構凝っていまして、5箇所の仕事のシーン辺りは、画面の並べ方とかスピーディーで魅せてくれる感じが良かったですか。カメラワークとかは今見ると時代を感じるものでしょうが、当時のものとしては劣るものでもなく、良く工夫されていたと思います。
 役者陣については、主演のフランク・シナトラは基本的には歌手のイメージでしか知らなかったんですが、役者として結構良かったので感心しましたか。結構どっしりした演技なんですねぇ......というより、シナトラ一家の面々が結構面白い演技を見せてくれまして、見ていてよかったですかね。
 個人的にはサミー・デイビスJrの軽妙な演技が良かったですが。セリフとか笑っちゃうのがあるんですが、今だと黒人ネタのところは怒られるんですかね.......
 ま、古い映画ですけれども、結構良く考えられた良い娯楽映画、というのが感想となりますか。昔ゆえのアナログな力技、というところ故に人の勝負というところが描かれていてそこが面白かったかと思います。
 今の映画じゃなきゃ、という人でなければ見る価値はある娯楽映画だと思います。
 個人的には結構気に入りました。

 にしても、第82空挺師団が出てくるというのが時代ですね。
 戦後15年、という設定(映画製作年でもありますが)なので、確かに戦争をリアルに体験していた人たちということを考えると色々となるほどと思いますが、同時に当時の人達からすれば、この部隊のメンバー、というのは一つの意味を持つなぁ、と。
 まぁ、そういう意味でも時代を感じる映画ですけれどもね。
 ちなみに、第82空挺師団は第二次世界大戦での激戦地での投入が有名な部隊でして。シチリア島上陸作戦である「ハスキー作戦」とか、ノルマンディー上陸作戦のときにも活躍していますね。第101空挺師団とともに降下していますが、映画「史上最大の作戦」なんかでも描かれている、サント・メール・エグリーズでの、教会の尖塔に引っかかった兵士は第82空挺師団の兵士ですか。
 あとは、映画「遠すぎた橋」でも描かれた、マーケット・ガーデン作戦でも大激戦地であるナイメーヘンに降下したのが第82空挺師団ですか。
 戦後15年ですから、こういう激戦地で戦った部隊の兵士、という設定は当時見ている人からすると「只者ではない連中」というイメージがあったはずですが。ここらへん、今だとわからんところになるんでしょうね........

 あともう一本、映画というよりはビデオですが見ていたのが「未来忍者 慶雲機忍外伝」。
 1988年/72分/日本。監督:雨宮慶太、原案:北原聡、脚本:北原聡/雨宮慶太/田中一。赤城役に河井半兵衛、次郎丸役に井田弘樹、サキ姫役に森下恵里、白怒火役に横山誠(声:伊藤聡)、重臣梶原役に牧冬吉、雷鳴法師役に山本昌平、橡伎役に吉田瑞穂(声:三田弘明)、黒鷺役に江守正明。
 ストーリー:時は慶雲、戦乱の時代。機忍と呼ばれるサイボーグ忍者軍団を擁し、圧倒的な力で侵略を進める黒鷺軍の前に、諏訪部軍はなんとか食い止めていたものの劣勢となっていった。諏訪部の家老梶原は機動砲による起死回生を図るものの、黒鷺軍の襲撃により砲弾が破壊され、当主のサキ姫をさらわれてしまう。梶原は傭兵である赤城にサキ姫の奪還を依頼し、赤城はこれに応じて若武者数名を伴って敵の本拠である奇械ヶ城に向かうが......
 ということで、昭和末期のナムコ製作のゲームとセットの映像作品、となっていますが。
 ゲームはまぁ.....当時出た基板のSYSTEM IIの回転・拡大縮小機能の宣伝のためのような感じで、ゲーム性はかなり乏しいものでしたけれども。おまけに結構難しいんですが、ゲームに登場していた諸々がこのビデオに出てきて、結構面白かったですかね。
 とは言っても、ゲームにあった都市ステージはビデオには出てこない、というかビデオの世界観的に全く合わない、ということで思い返すと「なんじゃこりゃ」となるものはありましたけれども。ゲームの方はストーリーも良くわからんでしたからねぇ......でも、エンディングはビデオを見て「あ〜」となりましたが。
 で、話を戻してビデオ版ですが。
 え〜......端的に言うと、「SF特撮時代劇」。昭和末なので今で言うようなCGを使ったものはなく、あくまで「特撮」。色々な時代劇、しかもアクション活劇よりのタイプと、いろいろな特撮もの(戦隊モノとか宇宙刑事ものとか)が混ざって「こんなの作ってみたいな」を実現してみた感じの作品となっていますか。
 ストーリー的には王道となっていますが。やはり演出というか、ビジュアルへの力の入れ方が特筆するレベルのものだったという感じですかね.....「実用性」よりもロマン優先の作りで、それを前提見ていくと色々と楽しい感じでして。大きなものとしては巨大な和風テイストの戦車、移動城壁、某SF作品のATウォーカーのような神社ウォーカー、空を飛ぶ「気門」、機動砲とか、色々と動くさまは昔の戦隊特撮ものを思い出させてくれまして、しかも結構良く動いて頑張っていますか。細かいガジェットも良くできていまして、十字剣や気合度計(ゲームだと体力ゲージがこれがモチーフ)、白怒火のヘルメットやら装備品、封印砲とかロマン溢れる作りとなっています。
 そして殺陣が結構気合入っていまして、これにエフェクトも加えて非常に良く作られていましたか。今だと全部CG処理で終わるんでしょうが、昭和末にそんなものもなく、多分色々と地道に効果を加えたんだろうなぁ、と。昭和に子どもだった世代には確実に響く感じの作りとなっていましたかね。
 言い換えると、今の人たちはどう思うんだろう、と思うものはありますが。
 ま、「昭和の特撮」を見て育った人には確実に懐かしさとともに楽しめる作品となっているかと思います。そういう人たちには強くおすすめしたい作品です。

 ちなみに、この「未来忍者」はAmazonでセールだったので買ってみたんですが。
 ここのところたくさん見て溜まっていたのをだいぶ見たんですが、しかしまぁ結構「固い」作品が多かった感じもあったので、もうちょい気軽・気楽なのはないかとAmazonでまたあれこれと買ってみましたが。
 いくつかは、先日からちょくちょくネタにしている、Youtubeなどで上がっている「映画クイズ」で良く出てくる作品もあったりしまして、まぁそれがイメージ的に良いのかどうかがなんともわからんのですけれども。
 ただ、なんというかここのところ、こういう映画の円盤はBDの販売がなくなって、4K版で価格を上げていく方向性になっているのが多いですね......それまでのBDが継続しているものもあれば、継続せずに4KとBDのセットのやつを買わせよう、という方向になっているというか。
 4Kの再生機器ないんですけれども.......4Kのリマスターとかそういうのはわかるんですがね。UHDを出されても再生できないんですよねぇ。
 かと思ったら、海外だとBD出ているのに日本だとDVDだけ、というのもあり......なかなか難しいもので。

 ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
 さて、今日は日曜日ですか。とりあえず体調は立て直しの傾向にはなっていますが、さて今日はどうなりますかね。ひとまずは無事に乗り切っていきたいなぁ、とは思っていますけれども。体調が色々と気になる感じではありますので.......まぁ、無理せずやっていきたいと思います、はい。

 ということで以上で。
 また、後日......



2025/08/30
 さて、昨日はダウンした一日でしたかね。
 朝はいつもどおりに起き出しましたが......体調不良のサインが昨日の朝よりもたくさん出ている状態になりまして、こりゃよろしくない、ということで様子はしばらく見たんですが、結局仕事の方は休むことに決めまして。
 まぁ、自律神経系が結構よろしくないときのサインがゲシゲシと出ていましたかね......盆明けぐらいから少しずつ出ている感じはありましたが、仕事がまた戻ってきた段階で非常に暑かったのもあってか、ダブルでかなりからに負荷がかかったようでして。
 まぁ、こりゃ無理だな、と。
 ということで、職場に連絡を入れてから横になったんですが、普通に2時間ぐらい寝られる程度には調子が悪かったですかね......で、目を覚ましてからは割と回復しまして。まぁ、体調も鑑みて土曜日とか引きこもりにしたいなぁ、と言うこともあり、少し体調は心配でしたが買い物へ行きまして。
 で、帰宅してからはぼへっとやっていましたかね.......で、まぁゆっくりとやっていましたけれども。落ち着いたかと思ったら、なんとなくのぼせるような、スイッチが入りっぱなしな感じになったりと、色々と体調的には暴走気味でして。体温は普通なんで良いのですが、多分血圧は不安定気味になっているのではないかなぁ、と.......
 まぁ、落ち着いたタイミングで実家から持ってきた写真の整理とか、古書の確認とかしていたんですけれども。
 ま、色々と低空飛行な一日となりましたかね、はい。

 ということで今日も生存報告。
 さて、今日は土曜日ですか。一先ずは休みということですが、かなり暑くなる予報ということのようで。まぁ、基本的にはルーティーンで動きたいですかね......体調も心配ですけれども。一応外出はしなくても良いようにはしたので、せいぜいごみ捨てぐらいの外出であとは引きこもろうかと思います。
 まぁ、少しは体のほうが落ち着くとよいのですがね。どうなりますか。

 ということで以上で。
 また、後日......





Since 1998/12/24

注意:このページの注意事項(リンク・転載・掲載等)は、[青朱白玄について]にありますので、そちらをご覧ください。

このサイトは、miとMac Studio、Chromeを使って制作しています。
また、Firefoxで動作を確認しています。

(Access to this page is analyzed by"ASPアクセス解析"