2025/11/19-21:24 (JST:GMT+9:00)


「ただいま工事中(仮)!!」改メ
title「青朱白玄」
このロゴは 黒川春姫さんの御好意によって作られました。

[青朱白玄について]
(サイトの説明、リンクなどの注意事項です。必ず一度は目を通してください。)

(リンクはindex以外遠慮してください)


現在、
からむこらむ」「Virtual Machines」「かれいどすこーぷ」「一般リンク集その1その2その3科学系リンク集
そして、更新情報など下にある
「愚痴、日記、あるいは更新履歴」

で成立しています。
ここは、「自宅療養の気晴らしと個人的な実験」で運営し始め、
「家人に秘密のまま」「気ままにゆっくりと」手打ちで更新しています。
何か「足跡を残そう」と思いましたら、「ゲストブック」(現在停止中)に書き込んで頂ければ幸いです。
地味なサイトですが、よろしくお願いします。

管理人にメールを送りたい方へ

(検索エンジンで引っ掛かったキーワードの内容照会はゲストブックかメールでどうぞ)


Ping−Pong Dash!

[押し逃げしにいく] [Stat.]

・気ままに更新
管理人のお奨めの一曲

・2004/10/25 「Danny Boy」(「The Turning of The Tide」(オーマガトキ)/Aoife)

 アイルランドの代表的な歌。北アイルランドのデリー州に伝わる歌であり、「ロンドンデリー・エア」と言う曲だったとされる。数多くの歌手がカバーした曲であり、歌詞もバリエーションが多いが内容としては「故郷を去る息子を思う母親の歌」である。この歌詞は1913年、イングランド人のフレデリック・エドワード・ウェザリーによってつけられたらしい。
 映画「Family Business」のラストで歌われるシーンを見てから何となく気になり続けた(映画本編はある意味どうでも良い内容であったが)曲であり、調べてみたところAoife(「イーファ」と発音する)の物が良いと言う話を聞いて購入した。スタンダードナンバーではあるが、それ故に実力が無いと難しいと言える。
 Aoifeが落ち着きのある声で歌い上げるこの曲は、いくつかのバリエーションの中でもかなり良いものであるだろう。
 なお、CDは全てカバー曲であるが、良いものが多い。落ち着いたものが聞いてみたい時にはお勧めをしておく。



過去の分

・愚痴、日記、あるいは更新履歴
過去の分

2025/11/20
 さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
 朝はいつも通りに起き出しましたけれども、体調がちょっと「?」という感じの雰囲気でして、さて大丈夫かと思いつつ動いているとすぐに正常化したので、まぁいいかと過ごしていましたけれども。ただ、朝食を取ってから気温の表示を見て一度外へ出てみたら寒い。
 まぁ、寒い。
 ものすごく晴れた空を見ていると、なるほど放射冷却かと納得しましたけれども、かなりしばれる朝となりましたかね。で、まぁそのままいつも通りに過ごして、冬の仕様に着替えて家を出ましたか。
 そして出勤してからはスケジュールの確認とインフルエンザの情報の確認やらであれこれとやっていましたが、インフルエンザの拡大はとりあえず「昨日に関しては」抑えられていたようでして、その点は良かったですが。ただそれ以前に気温の急激な変化もあいまってか、自分の体の調子がよろしくない。胸周りの違和感が結構大きめなので、さて大丈夫かと思いつつ、取り敢えず今日も若手の方を中心について回るという感じで仕事しましたかね。
 で、まぁ若手も色々とやっていましたけれども。こちらがやってみせたもののコピーで頑張ってみるんですが、やはりまぁ、劣化コピーになるわけでしてやはり深みがないと言うか幅がないというか......ここらへんから色々と「自分の味」を出すには何年かかるのかなぁ、と思いつつ見守っていましたかね、はい。段取りの悪さもありましたし.......
 まぁ、日々修行ですが。覚悟決めてほしいものです、はい。
 で、夕方前に諸々と終わったんですが、胸周りの違和感は結構強めという感じでして、体調不良のサインでもあるので終わったあとはかなりへばって過ごすという感じになり、定時にはとっとと撤収しましたけれども。まぁ、帰宅後までがなかなかしんどかったですかね。
 まぁ、それでも仕事の方で動けるぐらいには体力が、と見ておいたほうがポジティブでいいのかとも思いますけれども。変化はやはりもう少しマイルドにきてほしいものはありますね、本当。
 低空飛行状態が続きます、はい。

 ということで今日も生存報告。
 さて、今日も仕事となりますが。インフルエンザの関係で代わったスケジュールがまたどうなっていくか、という心配の一日ではありますが、まぁとりあえずなんとかやっていくことにしましょう、はい。今年来た人の方が結構心配なものはあるんですが......さて、どうなることやら。
 とりあえず、こちらとしてもいつもの、無理をしない範囲でやっていこうとは思いますがね.....体がどうなることやら。

 ということで以上で。
 また、後日.......



2025/11/19
 さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。  朝はいつもより少し早めに目が覚めたのでそのまま起き出しまして。まぁ、ルーティーン通りに動いていましたけれども。体調は最初は少し「?」というのはあったんですが、動いているうちにエンジンがかかってきて問題なしという。そして、火曜日なのでパウチの交換やらもやりましたが、蜂窩織炎のあとが少しまた落ち着いてきているのかなぁ、という感じで良かったですかね......
 潰瘍起こしていたんですが。人体は時間をかけてゆっくり治していくというか、落ち着かせていくんだなぁ、と。すごいものですが。
 で、いつもの時間に出て出勤したんですが、月曜から本格化したインフルエンザの流行でリスケがあれこれとありましたけれども。とりあえず、午前中はその中で若手に仕事を見せる、というのをやりまして、あれこれと。まぁ、何を掴んだのかはわかりませんが、どう捉えたんかなぁ.....そして、昼前からはリスケの影響もあって特に何もなく、職場内無職ということで、映画やら見て過ごしていましたかね。
 まぁ、それができるぐらいなんか、人がいないというか、状況がなんか......インフルエンザの観戦情報がちょこまかと出てきますし、同業他社も大変らしいわで色々と雰囲気がこう、なんか抜けている感じなのが気になるところではありますが。
 大丈夫ですかねぇ......まぁ、「火曜日は特になかった」であって、「水曜日はなにもない」の保証もないわけですから。
 で、そのままゆっくりとやりつつ過ごし、定時には撤収しまして。買い物やらしつつで帰宅してからはゆっくりとやりましたかね。
 まぁ、とりあえずなんとか乗り切ったという感じはありますが。余裕はあまりない、ということを考えるとやっぱり低空飛行していますね、はい。
 なかなか難しいものです。

 そして昨日は雲の多い一日。
 天気図を見たらガッツリ西高東低の冬型という感じの気圧配置でしたが。居住地域は朝から雲が多く、スッキリとしない天気でしたかね。雲が多いためか朝の冷え込みはそれほどではなかったのですが、日中は気温が上がらず、更に北風がしっかり吹きまして、冬の気配がだいぶありましたか。おまけに帰る頃には弱い雨も降ったりやら。
 寒気入っていますね......体のほうが心配なんですが、まぁ冬の気配も混じってきていますかね。

 で、見ていた映画が「都市とモードのビデオノート(Aufzeichnungen zu Kleidern und Städten)」。
 1989年/82分/西ドイツ・フランス。監督・脚本・撮影・ナレーション:ヴィム・ヴェンダース。出演:山本耀司、ヴィム・ヴェンダース。
 内容:1988〜1989年にかけて、デザイナーである山本耀司のパリのコレクションを準備から追い、インタビューを通じて「独自性」や職人のあり方などについての問いかけをしていく、ドキュメンタリー。
 ということで、ヴィム・ヴェンダースのBD-BOXに入ってたものですが。「東京画」もよかったのですが、この監督はドキュメンタリーも良いなぁ、と。そしてあまり長くもない、ということで見てみたんですけれども。
 ファッションに興味がないので、山本耀司という人を実はよく知らなかったんですけれども。Wikipediaの項目を見る限り、かなりの有名な人なんですね.....方向的にはオートチュクールというか、インタビューを見るとプレタポルテということのようですが。方向的にはモードなんでしょうけれども、インタビューを通じてこの人の根幹の部分に触れたところを見ると、当時においては少なくとも、なんとなく指向性がモードと言うよりはクラシック、というところが面白いですかね。
 日常使いができ、その人となりを表し、そして普遍的なものを求めているというところが求めている服の本質かと思いまして。まぁ、ファッションの世界はよくわからん人間の思ったところなので、服飾の人から見れば間違っていると言われるのかもしれませんけれども。ただ、昔の写真について語るところとか見ると、そういう要因はかなり強いような気がしますかね。
 というか、昔の写真がすき、というところはかなり個人的にも共感できてよかったですね......
 あとはこのインタビューで明らかになる、職人としてのあり方、哲学という部分は色々と思うものというか、共感できるものもありまして。個人的に仕事がそういう方向を持っているものでもあるので、共感しながら見ることができたというのは良かったですか。
 結構気に入ったのは、「デザインから何も全部オープン」というやつでして。それでも「熟練した技術の裏づけがあるので、コピーしても同じものにならない」ってのは個人的にも同じ方向なんで共感できるんですよ、えぇ。「誰も真似のできない仕事」をやっているという自信はあるんですが、これだよなぁ、という。
 そして、監督側の技量も良くて、良いインタビュー、面白いインタビュー、そして切り抜き方が良かったですか。方向は違えど職人同士、というところの見方があったんじゃないかという感じもしますけれども。映像も実は結構凝ったやり方で面白く、懐かしのHi8で撮った映像が、他のアイモカメラやアリフレックスBLで撮ったものと明確に画質が違うんですが、記録映像的な雰囲気をうまく出していて良かったですかね。
 ま、この監督はドキュメンタリーもいいなぁ、と改めて。総じて抑制的で静かなんですが、それをうまく使って対象に目を向けさせるなぁ、と。そう見ると、「職人」にフォーカスを当てた職人が作る職人のドキュメンタリー映画、という感じでしたが。懐かしの東京の姿も見えてなかなか良かったですかね。
 個人的には、そういった職人的なこだわりを見たい、という人にはかなり強くおすすめできる映画だと思います。

 しかしまぁ、やはりというかドキュメンタリーは良いですね。
 まぁ、「良いドキュメンタリー」でないとだめですが。対象を淡々と浮き出させて見せることができるドキュメンタリーは良いかと。色々な組み方はありますが、人物を対象としたものではこの「都市とモードのビデオノート」は良かったですし、同じくヴィム・ヴェンダースが敬愛する小津安二郎と「東京物語」を追った「東京画」も良かったですが。
 人物を対象としていくと、アイヒマン裁判を追った「スペシャリスト」もよかったですが。音楽なし、ナレーションもなし。ただ淡々とそれを見せる、という点で本当に優れた作品だと思いましたけれども。この映画を見て、更に映画「ハンナ・アーレント」を見るとアイヒマンへの解像度の高さと、そしてユダヤ社会の闇がよく見れて良かったりしますがね。
 そして、こういった「記録から構成する」というドキュメンタリーだと、最近見た中では今年見た「アポロ11」も良かったですかね。細かいデータ付きで、ミッションの経緯を記録映像だけで全部説明していくというのは見事かと思いましたが。莫大なデータの選別も地獄だったでしょうけれども、あれは航空宇宙ネタが好きな人には実に刺さる映画でしたし。あの監督とチームの技量はすごいよなぁ......かなり気に入ったんですがね。
 ちなみに、ドキュメンタリーで気になっている映画があるんですが......Amazonのブラックフライデーセールで安くならんかしらん?

 ま、こんなところで以上で締めるとしますかね。
 さて、今日は水曜日ですか。とりあえず仕事がありますけれども、内容的には若手に割とついて指導という感じになりそうなんですが、それ以前にインフルエンザの影響でどうなることやら、という感じでもあります。かなり怪しいと言うか、危険水域の小隊が出てきていますし、その他もじんわりと増えているという感じですので。
 さて、どうなることやら.....まぁ、とりあえず無事に乗り切っていきたいとは思いますがね、はい。
 はてさて.......

 ということで以上で。
 また後日.......





Since 1998/12/24

注意:このページの注意事項(リンク・転載・掲載等)は、[青朱白玄について]にありますので、そちらをご覧ください。

このサイトは、miとMac Studio、Chromeを使って制作しています。
また、Firefoxで動作を確認しています。

(Access to this page is analyzed by"ASPアクセス解析"