2025/09/16-21:02 (JST:GMT+9:00)


「ただいま工事中(仮)!!」改メ
title「青朱白玄」
このロゴは 黒川春姫さんの御好意によって作られました。

[青朱白玄について]
(サイトの説明、リンクなどの注意事項です。必ず一度は目を通してください。)

(リンクはindex以外遠慮してください)


現在、
からむこらむ」「Virtual Machines」「かれいどすこーぷ」「一般リンク集その1その2その3科学系リンク集
そして、更新情報など下にある
「愚痴、日記、あるいは更新履歴」

で成立しています。
ここは、「自宅療養の気晴らしと個人的な実験」で運営し始め、
「家人に秘密のまま」「気ままにゆっくりと」手打ちで更新しています。
何か「足跡を残そう」と思いましたら、「ゲストブック」(現在停止中)に書き込んで頂ければ幸いです。
地味なサイトですが、よろしくお願いします。

管理人にメールを送りたい方へ

(検索エンジンで引っ掛かったキーワードの内容照会はゲストブックかメールでどうぞ)


Ping−Pong Dash!

[押し逃げしにいく] [Stat.]

・気ままに更新
管理人のお奨めの一曲

・2004/10/25 「Danny Boy」(「The Turning of The Tide」(オーマガトキ)/Aoife)

 アイルランドの代表的な歌。北アイルランドのデリー州に伝わる歌であり、「ロンドンデリー・エア」と言う曲だったとされる。数多くの歌手がカバーした曲であり、歌詞もバリエーションが多いが内容としては「故郷を去る息子を思う母親の歌」である。この歌詞は1913年、イングランド人のフレデリック・エドワード・ウェザリーによってつけられたらしい。
 映画「Family Business」のラストで歌われるシーンを見てから何となく気になり続けた(映画本編はある意味どうでも良い内容であったが)曲であり、調べてみたところAoife(「イーファ」と発音する)の物が良いと言う話を聞いて購入した。スタンダードナンバーではあるが、それ故に実力が無いと難しいと言える。
 Aoifeが落ち着きのある声で歌い上げるこの曲は、いくつかのバリエーションの中でもかなり良いものであるだろう。
 なお、CDは全てカバー曲であるが、良いものが多い。落ち着いたものが聞いてみたい時にはお勧めをしておく。



過去の分

・愚痴、日記、あるいは更新履歴
過去の分

2025/09/17
 さて、昨日は職場Hで仕事の一日でしたかね。
 朝はいつもどおりに起き出しましたけれども、まぁ寝不足気味というか。日が変わる前ぐらいにストーマが非常に活発になってしまって寝るに寝られない状態になりまして、どうにかこうにかして落ち着いてから寝たんですが、まぁその結果寝不足という。
 ただ、3連休で休んだおかげか体は多少マシ、ということでそのままいつもどおりの、火曜日のルーティーンで過ごして家を出ていきましたかね。
 そして出勤してからはスケジュールの確認やら朝から業者が入ってあれこれやらありまして、なんとなく落ち着かない感じでやっていましたが。とりあえず仕事の方は動けたのでまたサポートにつきまして。とりあえずは、まぁなんというか「指摘したものの改善」は見られたので良かったかなぁ、と。
 まぁ、今ついているふたりとも課題は多いですがねぇ......去年から見ている若手もまぁ、やはり地力が足りないというか。「職務の遂行の上で十分に堪えうる知識」ってのを身に着けてほしいんですが、なかなかまぁ......うん。本読んで考えて、ってのが結構重要だったりするんですが。ネットでさらっと、ってのが多いのはなかなかなぁ、と。
 ここらへんは職業に対する向かい合い方、という感じもしますがね.......
 で、まぁ途中から頭痛に悩まされたりやらで、結構不安定ながらもとりあえず仕事の方はどうにか動けたので良かったんですが。やれやれと思ったら、夕方前からは会議が入ってきまして、まぁなんか地味に疲れましたかね、はい。
 ただ、時間で撤収はしまして。
 帰宅後はゆっくりとやっていましたけれども。まぁ、なんというか体調的には寝不足やらも相まってか結構しんどい感じではありまして。
 なかなかに低空飛行は続く感じですかね、はい。

 ま、こんな所で今日は生存報告。
 さて、今日は水曜日ですか。結構あれこれと仕事がある予定ですが、気温が結構また上がるという予報もありまして、さてどうなることやら、という感じはしますかね。とにかくも自律神経が不安定ですので、頭痛とかだるさとか色々と出てこないかが心配ですが。
 まぁ、低空飛行なのは確定事項ですので、そこでどうやりくりするかですね......無事に終わってほしいものですが。
 いやはや。

 ということで以上で。
 また、後日.......



2025/09/16
 さて、昨日も休養の一日でしたかね。
 朝はいつもよりは30分ぐらい遅めに目を覚ましまして、そのまま起き出しましたけれども。体調的には「日曜日よりは良い」という感じで、金曜日からの猛烈な落ち方からするとだいぶ良くはなったんですが、でもどこかスッキリせんなぁ、というところもありまして。
 結構面倒くさいバランスの状態の体調だなぁ、と。
 そういうことで、そのままゆっくりとやりましたけれども。どうにもなんとな〜く微妙な感じは取れないので、映画は見る気にならず。一方で、日曜日に久しぶりにやって気になったので「ホロウナイト」とかは少しやっていたりしつつで午前中は過ごしましたかね。
 そしてそのまま午後になったんですが、「なんとなくの眠気」ってのが結構まとわりついてくる感じはあり、その一方で眠いような眠くないようなという曖昧なラインというのもありまして、結局寝室でボへっと横になっていたんですが、気づいたら寝ていたりやら。
 まぁ、天気もなんか微妙な感じもありましたので、多分連動したんだろうとは思いましたが。
 なんというか、割と低調な3連休で終わった感じはしますね、はい。

 そして昨日は雲の多い一日。
 朝からずっと曇り空と言うか、なんか結構厚めの雲が覆っている感じでして。時折太陽も見られる感じはあったんですが、すぐさま消えるという感じでスッキリとしませんでしたかね。気温も数日前の予報に反してガッツリ上がらず、という感じでしたが、湿度は割と高いままという状況でしたか。
 ま、秋雨前線の影響がちょくちょく見られるようになってきているんだと思いますが......体調がなぁ、という感じです。

 ところで、先日一冊本を読んだんですが。
 『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(稲田豊史著/光文社)というものだったんですけれども。これ、なかなか面白かったですかね、はい。
 ま、もともとはなんかYoutubeでこの本の紹介の動画が出ていまして、面白そうだたので少し見たんですが、実際に結構興味深そう、と。ただ、動画を最後まで見ると「この本のネタバレ」になりそうだったので途中で切りまして、改めて買ってちゃんと読んでみたんですが。
 最後まで読んでみましたが、結構興味深かったですかね。
 映画とか動画とかを倍速再生したり、場合によっては飛ばし飛ばしで見る人がなぜいるのか? というところからインタビューやらアンケートを踏まえて調べてみた、というものになているんですけれども。細かく書くとまさにネタバレなんですが、なかなか興味深い指摘があって面白かったですかね。
 若い人に特に多くなっているものの、年齢層が高くても倍速再生やらはしている、というところもあるようですが。自分でもその覚えはあるんですが、「情報を得る」だけだと倍速にしていて、しっかりと見たいというときには頭側で再生して「鑑賞」するという。でも、若い人にとっては映画やドラマなどは「鑑賞」ではなくて「情報を得るため」になっている、という指摘でして。
 本当かどうか、というとまた難しいんですが、若い人たちの世代の「付き合い方」ゆえのものが一因にあるだろう、と。また情報過多の状態なので時間内に「情報を得る」には倍速にしていく必要が出てくる、とか。
 いやぁ、怖い世界にいますね.....おまけに「失敗を極端に恐れる」がゆえに、「間違えずにネタバレでもいいので安心しておきたい」という心理が働いているとか云々。昨今の職場の若手を見ていると、全員が当てはまるものではないものの、なんとなく「あ〜」と思うものもあったりするので......なるほどなぁ、と。
 ここらへん、若手とのギャップに悩む中年の人には結構良いヒントになるかも、と思うことがありましたかね、えぇ。

 他にも興味深かったのは、映画やドラマが「鑑賞するもの」ではなく「消費するもの」=「コンテンツ」となっているという指摘は色々と納得するものもありましたかね。たくさん作られている、というのもそうですが、一方でその一員がサブスクではないか、というところはものすごく納得するものがありましたか。
 実際に経験上、例えばAmazon使っていると便利なのでPrimeに入っていますけれども、全然映画の方のサービスは見ていないというか。それで見たことがあるのは初代の「ゴジラ」だけなんですが、基本的には見ようという気が起きてこない。同僚とかと話していると、映画が好きで良く見ている、というと「何のサブスク入っていますか?」って聞かれるんですが、入っていないというと驚かれますね。
 理由は「いつでも見られると思うとかえって見ないから」だったりしまして。その間に配信終了、ってのも普通に起こりそうですし。それを言うと結構納得されるというのもありますが、この本を読んで「なるほど消費するものになっているのか」と思って納得しましたか。
 ま、それが嫌だから映画はBDやらDVD買って見ているというのはあるんですがね......よっぽどひどいのでない限りはちゃんと見ますし、飛ばしもしませんし倍速もしませんし。その代わり、「金を払ってちゃんと見たんだから、良いものは良いと言えるし、合わないものは合わないと言えるし、だめだと思ったものは文句を言う」という筋は通せるだろう、と。
 ま、この本を読んで映画は「ちゃんと鑑賞したいなぁ」と思いましたが。

 それにしてもこの本、色々と怖いことを書いているなぁ、とも思いましたが。
 若い人の鑑賞、ならぬ「消費」の仕方が物凄くショックでして。「会話シーン以外は情報がないから飛ばす」とか、「みたい人の登場シーンしか見ない」とか.....そうしないと「情報取得のための時間が足りない」というところに話がつながっていくんですが、美術・芸術という観点では何もわからんのかぁ、というところで、いわゆる「昔の名作」ってのは全部この人達によると駄作になるんだなぁ、と。
 で、そういうところで空気とか間を読む、微妙な表情や動きから心境を理解する、ということができないというところで、なるほどコミュニケーション能力につながるかぁ、と思うわけで。だから今の「売れている作品」は、昔だったら考えられないぐらい「説明のセリフが多い」とか。
 いやぁ......そりゃ「行間が読めない」わな。

 あと、「ホロウナイト」もまたやっていましたけれども。
 段々と死に始めていますね.....集中力ないとすぐにやられるゲームだったりしますが。あれこれやって、なんとか「涙の都」に到達しましたけれども、完全にルート忘れて迷子に。挙げ句中ボス戦で殺されるというかなんというか......なんか面倒くさいな。
 ちなみに、チャームとかによる強化にあれこれと回す前に、気づいたら4桁の金を持っていたので、非常に高価な1800するランプの購入を先にやっておいたりと、なんかまぁ順番間違っているかも、と思いながらやっていますが。なんか集中していると問題はないんですが、変なときにキー操作間違えるのは困ったものですね、はい。
 まぁ、でもなんかやっていくと楽しくなってくるのは良いことですが。
 ゲームパッドで動かんかなぁ......

 ということで今日は以上で。
 さて、今日は火曜日ですか。とりあえず仕事ということになりますが、体調がどうなるかなぁ、というところで不安がちらつきますかね。まぁ、無理しない範囲でやっていこうとは思っていますけれども。
 秋雨前線の様子を見ていると、体のほうが結構心配になってきますね、はい。
 無事に乗り切りたいですが.......

 ということで以上で。
 また、後日......





Since 1998/12/24

注意:このページの注意事項(リンク・転載・掲載等)は、[青朱白玄について]にありますので、そちらをご覧ください。

このサイトは、miとMac Studio、Chromeを使って制作しています。
また、Firefoxで動作を確認しています。

(Access to this page is analyzed by"ASPアクセス解析"