2025/07/08-19:48 (JST:GMT+9:00)
「ただいま工事中(仮)!!」改メ

このロゴは 黒川春姫さんの御好意によって作られました。
[青朱白玄について]
(サイトの説明、リンクなどの注意事項です。必ず一度は目を通してください。)
(リンクはindex以外遠慮してください)
現在、
「からむこらむ」「Virtual Machines」「かれいどすこーぷ」「一般リンク集その1、その2、その3、科学系リンク集」
そして、更新情報など下にある
「愚痴、日記、あるいは更新履歴」
で成立しています。
ここは、「自宅療養の気晴らしと個人的な実験」で運営し始め、
「家人に秘密のまま」「気ままにゆっくりと」手打ちで更新しています。
何か「足跡を残そう」と思いましたら、「ゲストブック」(現在停止中)に書き込んで頂ければ幸いです。
地味なサイトですが、よろしくお願いします。
管理人にメールを送りたい方へ
(検索エンジンで引っ掛かったキーワードの内容照会はゲストブックかメールでどうぞ)
Ping−Pong Dash!
[押し逃げしにいく] [Stat.]
・気ままに更新
管理人のお奨めの一曲
・2004/10/25 「Danny Boy」(「The Turning of The Tide」(オーマガトキ)/Aoife)
アイルランドの代表的な歌。北アイルランドのデリー州に伝わる歌であり、「ロンドンデリー・エア」と言う曲だったとされる。数多くの歌手がカバーした曲であり、歌詞もバリエーションが多いが内容としては「故郷を去る息子を思う母親の歌」である。この歌詞は1913年、イングランド人のフレデリック・エドワード・ウェザリーによってつけられたらしい。
映画「Family Business」のラストで歌われるシーンを見てから何となく気になり続けた(映画本編はある意味どうでも良い内容であったが)曲であり、調べてみたところAoife(「イーファ」と発音する)の物が良いと言う話を聞いて購入した。スタンダードナンバーではあるが、それ故に実力が無いと難しいと言える。
Aoifeが落ち着きのある声で歌い上げるこの曲は、いくつかのバリエーションの中でもかなり良いものであるだろう。
なお、CDは全てカバー曲であるが、良いものが多い。落ち着いたものが聞いてみたい時にはお勧めをしておく。
過去の分
・愚痴、日記、あるいは更新履歴
過去の分
2025/07/09
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたけれども。まぁ、起き抜けが色々とうんざりしますね.......高温多湿で。ということで、うんざりしつつ窓を開けてしばらく過ごしていまして。その後はいつもどおりに体調を見つつ、朝食取ってルーティーンであるパウチの交換やらあれこれとやって過ごしていましたかね。
で、いつもどおりに出勤しましたけれども。まぁ、調子的にはやっぱり良くはない感じでしたかね。あの高温多湿はいるだけで消耗しますから。
そして出勤してからは体調を見つつ過ごしていましたけれども。ま、若手と今年来た人の方のサポートやらやっていましたが。両名ともに「まぁ、うん」という感じで、ある意味いつも通りでしたかね、はい。
まぁ、若手は課題だらけですが、当面は「必要な知識と教養」、あとは「焦点を絞る」ですけれども。ここらへんは今年1年きっちりやればだいぶ変わるとは思いますが、でもまぁ、「欲張り」なことやるんですよね.......身の丈にあっていないというか。やりたいことはわかるんですが、実力に応じたものをやって目標を達成することが必要なんですけれども、まぁなんというか、色々と欲張っちゃうんですよね、はい。
若手あるある、ではあります。
一方で今年来た人の方はまぁ、やっぱりいつも通りなんですが。割と努力の方向音痴でもあるんですよね......力を入れる場所がちがうというか。「その結果こうなるよね?」ってのが今ひとつ見えていないのかなぁ.......目標が低いならそれで良いんですが、そうもいかんだろうと思うんですけれども。まぁ、個人的には実力的に「C-」と見ているんですが。
「D」はこれまでちょこちょこと見たことはあるんですけれども。「E」はまぁ、いないんですが......せめて「C」まで持っていってほしいなぁ、本当。リソースの振り分け型の問題もあるとは思うんですがね。来年度辺りでツケが回ってくるんじゃないかと心配になるんですがねぇ。
まぁ、偉そうに言えるだけの実力はありますので.....これは確信を持っていますが。積み重ねたものが圧倒的に違いますからねぇ。
ただ、体力がないんですがね、えぇ。昨日は月曜日よりは少しマシでしたが、やっぱり体のほうが諸々としんどいというか、そういう感じではありまして.......思うようにいかんものです、はい。
で、諸々と終わってからはゆっくりやっていましたけれども、帰りには地元駅でおふくろから食品諸々の受取依頼がありまして、寄り道して帰宅しましたが。暑い中にまぁ......ありがたいことです、はい。
そして帰宅してからはゆっくりやっていましたが。昨日は空調のタイマーを入れてみまして、とりあえずその御蔭で帰宅後に涼しく一息つけてよかったですかね、はい。
ま、振り返ればなんか慌ただしいタイミングもありましたが。なんか、低空飛行気味な一日ではありましたかね、はい。
ということで今日も生存報告。
さて、今日は水曜日ですか。色々とスケジュールの関係で、職場内無職です、はい。先週の火曜日みたいな感じになるかと思いますので、職場で映画でも見て過ごしていようかと。まぁ、人は先週よりは多くいますけれどもね......ただ、やることがないというのが絶対的に確定していまして。まぁ、もう少しで閑散期が始まるんですが、ちとフライング的な一日というところでしょうかね、はい。
まぁ、とりあえずゆっくりやっていこうと思います、はい。
ということで以上で。
また、後日.......
2025/07/08
さて、昨日は職場Hで仕事でしたかね。
朝はいつもどおりに起き出しましたが。まぁ、土日で少しは回復できたのかなぁ、とは思いましたが、夜の空調がなかなかセッティングが難しいというか。冷房にすればよいのか除湿にすればよいのかよくわからんなぁ、というか......眠りの質がなかなか難しいなぁ、という感じですかね。
で、起きてみたら27度超えという結構しっかりと熱帯夜の上に、非常に高い湿度でしてなかなかげんなりしましたけれども。ひとまず動けるということで、そのままゆっくりとやりつついつも通りに過ごしていましたかね。ただ、湿度が高すぎて着替えるときに更にうんざり感が増しましたが。ひとまず時間通りに動いて家を出ましたかね。
そして出勤したらもう蒸し暑い。
同僚と「なんだこれは」とボヤきつつひとまずスケジュールやらあれこれと確認しつつで過ごしましたけれども。まぁ、外から客が来るということで、上の方はなんか落ち着かないというか忙しい感じでしたけれども。一方でコチラ的にはそんなに何かというものもないので、まぁ確認だけしてあとは構えて終わりという感じでしたかね、。
で、午前中はひとまず今年来た人の方の補助に入ったりはしていましたが.......お客さんも来ていたりでしたが。まぁ、仕事の内容的には変わらずいつも通りという感じでしたけれども。
やっぱり組み立て方がなぁ。「仕事の目的を達成するための効果的なアプローチ」への研鑽が結構足りないんですよね、えぇ。「やっぱり」なんですが、紛うことなくというか。若手の方の仕事を見ていても「なぜこうなんるんだろう」というところの構造的なものの解析というか、そういうのを本格的にできる機会を得ているわけでして、まぁそういう感じで見ているんですが。「なぜそこでそうする?」というところの理解が色々と足りないんだろうなぁ......
まぁ、見ていくたびにこちらもとりあえず相手の「スタンス」がわかってくるんですが。経験的にもそれがどうなるのか、というのは想像がつきますし、また「なんでそうなったのか」に至るプロセスも割とわかったりはするんですけれども。
でもまぁ、深くまで考えていないなぁ、というのはあるのかなぁ......考えてはいてもそれについての効果的な手を打っていないというか。
そこで「効果的な手」を打てるようにならんとダメなんですけれどもね、はい。それ絵給料もらっていますからなおのことなんですけれども、まぁ色々と考えるものはあります、はい。
そして午後はその外部から来た人からのあれこれもありまして、まぁ色々とやっていましたが。これがまた複数の「部」に分かれていたんですけれども、こちら的には体調が持たないので、途中で抜けたりでなんとかもたせまして。で、その後は定時に撤収しましたかね。
帰宅後はゆっくりとやりましたが。まぁ、蒸し暑い......自律神経には優しくない一日だったかと思います。
ま、低空飛行でした、はい。
ということで今日は以上で締めるとしますかね。
さて、今日は火曜日ですか。ひとまずそこまで高負荷にはならない予定ではありますけれども、自律神経の調子は今の状態だと仕事と連動しませんので。まぁ、どうなることやら、ですかね.......
ま、無理せずになんとかやっていきたいとは思いますが。へばらんといいなぁ......
ということで今日はせいぞ報告。
また、後日......
Since 1998/12/24
注意:このページの注意事項(リンク・転載・掲載等)は、[青朱白玄について]にありますので、そちらをご覧ください。
このサイトは、miとMac Studio、Chromeを使って制作しています。
また、Firefoxで動作を確認しています。
(Access to this page is analyzed by"ASPアクセス解析"