からむこらむ
〜その48:被曝というものの認識(4)〜


まず最初に......

 こんにちは。忘年会連チャンシーズン。皆様、如何お過ごしでしょうか?
 え〜.......肝とか、腸の調子に気をつけて下さいませ(^^;;
#胃薬とかの使い方も(^^;;

 さて、前回は放射線の身体的影響と急性毒性について触れましたが、今回はこの回復とか、晩発障害等について触れてみたいと思います。
 ま、実際には色々とあるわけですが.........
 それでは「被曝というものの認識(4)」の始まり始まり...........
#例により、前回や他の所なんかも、ちゃんと抑えたうえで見て下さいm(__)m



 さて.......前回は、大量の放射線を浴びた際の、急性障害の話をしました。が、こう言ったケースは現実にはそうあるものではなく(原子炉に突っ込むならまだしも)、実際の脅威とはなりにくいのが現状です。 では、何が実際にはどういった物がより現実的な問題となるかと言いますと..........これは、比較的小線量の放射線を浴びた場合に発生する...........前回の冒頭で少し触れた、被曝してから長時間を経て影響が出てくる「晩発障害」というものが問題となります。つまり、一般に思われる放射線の「脅威」と言うものに該当するでしょうか。
 今回は、ここに絡む話をしてみたいと思います。


 さて、まず最初に晩発障害についてもうちょっと詳しく触れておきましょう。
 比較的小線量の放射線を浴びた場合には、大体急性死を避けて長時間の生存が可能です。こう言った場合には、かなりの時間を経て障害が現れるケースがあることが知られています。その期間は差があり、数年〜数十年後に出てくる事があるのですが............ こう言った障害を晩発障害と呼んでいます。 この障害が特徴的なのは、観察(「探知」でも良いですが)出来ない初期の変化が長い年月にわたって生体に「記憶」され、「忘れたころにやって来る」という事です。 生体への放射線の作用の重要な特徴でもあります。
 晩発障害にも色々とあるのですが..........大体は悪性腫瘍.......いわゆるガンと、寿命の短縮、白内障が問題となります。

 悪性腫瘍......つまりガンの発生はICRP(国際放射線防護委員会)勧告によれば、放射線の確率的影響(前回参照)であるとされ、その発生にはしきい値は存在しないとされています(リスクの問題はあります)。 その障害は、場所によって当然異なりますが、白血病、甲状腺腫瘍、骨腫瘍など、更に肺や乳房などで影響を及ぼします。

 さて、ここで少し生物学.....いや、細胞工学ですが...........(^^;;
 ガンというものは、良く聞くかと思いますが..........と、ここで「ガンとはどういうものでしょうか?」 という質問をされたら、皆さんはどう答えるでしょうか...........まぁ、大学で生物学やっていてこれが答えられなかったら致命的(いや、本当に)なのですが、普通の方は「何となく」程度のイメージではないかと思われます。 まぁ、具体的に深くやるのは別の機会にしまして(これ、深くやると分子生物学まで引っ張ることになります(^^;;)、単純に言えばDNAの破損による細胞の「暴走」となります。細胞というのは、常に一定の働きを与えられ、生体の維持を行い、また計画的な増殖(これは、細胞死も含まれる)を行って世代交代を繰り返しているものなのです。が、しかしガン細胞となると............生体維持活動はせず、無計画にひたすら増殖を行って(普通の細胞は、分裂回数が決まっているが、ガン細胞はこのリミッターが壊れている)腫瘍となり、更にエネルギーを吸い取って(よって、ガンにかかると「痩せる」わけで)どんどん生命の個体の寿命を縮めていくものとなります。ま、この「暴走」と言うものがガン細胞の姿として特徴的であり、例えその生命個体が死亡したとしても、通常なら細胞はそれに殉じて死んでいくのですが、ガン細胞に至っては更に尚、増殖を繰り返すという(まさに「バーサーカー(Berserker)」)ものです。
#ちなみに、近年になって世界で一番最初に採取されたガン細胞はまだ元気に各研究機関で生きています(^^;; ← 誤解無き様書いておきますが、このガン細胞のおかげでかなり細胞工学が発達したことは間違いありません。
 では、どういう過程でこの暴走が起こるかと言いますと.........ガン化については色々と研究があり、その成果が出ているのですが、具体的にはここでは触れられません(これだけで数回行くでしょう)。ので、簡単に言いますと..........細胞がガン化するにはいくつかの段階を経ると言われ、有名な説では「ガン化3段階」という説があります。 これは、最初の段階でガン化の第一歩となる「イニシエーション」(第一段階)、この後にガン化促進となる「プロモーション」(第二段階)、そして更にガン化を進展させる「プログレッション」(第三段階)という段階を経てガン化する、という説で、第一段階を引き起こす物(要因:発ガン性物質、放射線、紫外線など)を「イニシエーター」、第二段階を進めるものを「プロモーター」と呼んでいます(イニシエーター、プロモーター両方を兼ねる物質は多く、「イニシエーターだけ」「プロモーターだけ」は少ないです)。 第一段階と第二段階の間は可逆的で、いくらか最初に傷ついても、まだ戻ることが出来るのですが、プロモーター等の作用により悪化していき、第二段階から第三段階への過程へ行くとなると、これは不可逆的となります。 ま、実際には、途中で死滅したり、それ以上発展しなかったりと簡単には第三段階には、つまり単純にガン化はしないのですが..........
 以下に一応図示しておきます。

 図示すると楽ですかねぇ..........(^^;;
 ただし......「単純にはガン化しない」と書きましたが、これは、生体内でもDNAの修復を行う酵素や増殖にブレーキをかける遺伝子が存在しているからであり、こう言ったものが作り出されている間は簡単にはガン化することはありません。というか、こう言うのが無かったら、生物は進化の過程で地上に上がった瞬間に強烈な紫外線にやられて死んでいます(^^;; 過剰な紫外線は、皮膚ガンを引き起こすのは良く知られていますが、ある程度の物なら当然問題はないわけですから..........って、ある程度は必要なのですが(^^;;(ビタミンDの生合成は紫外線が関与しますし)。しかし、放射線のケース同様、若年での.......細胞分裂が活発なときに紫外線を浴びすぎると、DNAの損傷などから将来皮膚ガンにかかりやすくなる恐れはあります..............という事は、「若者の街」とやらで見かける彼ら(「やまんば」「なまはげ」(笑))は...........すでに紫外線がプロモーターとなって、第一段階まで到達させている可能性があり、その細胞が活発に分裂すれば将来...............(ついでに、人種による紫外線の抵抗性も差がありますが、キリがないので省略(^^;;)。 ただ、もちろんこれら「修復機能」はDNA情報に基づいて作られているわけですから.........この部分のDNAの情報が破損されたら? そう、修復するもの無き細胞になりますので..............

 あぁ、長くなりました(^^;; ま、取り敢えずキリがないので、いつかもうちょっとまともにやることとして話を戻しまして.........上記と併せて考えれば、放射線がイニシエーター、プロモーターなどになってDNAの情報の破損が引き起こされる可能性があります。 これで、修復などに関する部分が更に破損を受けると、時間をかけて.........数年、数十年後に悪性腫瘍として観察される可能性が高くなります。

 あぁ.......長く書いてしまった(^^;;
 さて、悪性腫瘍についてもう少しだけ書いておきましょう。
 白血病ですが、これは造血細胞の異常・破壊から生じます。被曝した際に特に問題になるのはこれで、血(赤血球など)が作られないことから当然致命的なのですが........実はすぐには問題にはなりません。何故か? これは、血は作られて体内で活躍し、やがて老化して破壊されるのですが、作られるプロセスが破壊されても、すでに活動している分がありますので、そう言ったものが老化して破壊されてくるまで影響が出てこない、ということがあります。これらはチェルノブイリなどの事故で「後から」白血病が起きるとして知られていますが、これが原因となります。 よって、最初の数日間は全く問題が無いようでも、後から急速にダメージが来ます。先日起きた東海村の事故で入院中の作業員はこの状態にあります(入院してから悪化の情報はこれ)。 対策としては、骨髄移植があり、これをすることで生存率が高まることが知られています。 もちろん、100%ではありませんが...........
 ちなみに、放射線と白血病が密接な関係にあることは昔のアメリカで白血病死数と全死亡数との比を放射線医師と非放射線医師とについて比較した(結構有名らしい)データがあり、1929〜1943年では放射線医師:非放射線医師の比が10.3:1、1944〜1948では6.7:1、1952〜1955では3.6:1というデータがあります。 一応、後年になるに従い、放射線への注意が喚起される様になったことと、一般人の白血病発生率の上昇が比の減少にあるようです。
 甲状腺や骨、肺は、この間少し話しましたので省略します。

 あ、放射線と悪性腫瘍絡みで書いておきますが........
 近年、女性にとっては「悪夢」とも言われる乳がんが多くあることが知られています。これは、乳房中にガン腫瘍が発生(これが「しこり」となる)するのですが........当然命にかかわるので、腫瘍を取り除くわけですが、丸々片方の乳房の切除というケースもあります。これをせずにどうにか直したい...........という思いは当然あるわけでして、これに対する有効な手段として放射線治療があるのを御存じの方がいらっしゃるかと思います。 これは、ガン細胞に放射線(確かβ線だったか)を当てるのですが............ これに疑問が湧く方もいらっしゃるかと思われます。が、これは実は正常細胞は(今までの記述を併せて考えていただければわかるかと思いますが)ある程度の放射線に強く、そしてガン細胞は概ねその修復能力が弱いという事に起因しています(つまり、ガン細胞は、自身の修復能力が貧弱)。この差を利用してガン細胞のDNAを破壊して死滅させます。 もっとも、放射線量には注意しなければ別のほうで問題が起きますし、またガン細胞にも色々と種類がありますので(ガンは、個人の遺伝データをベースとして「壊れて」いますので、風邪ウィルスの様に「なんちゃらA型」という様な定まった分類・対処が出来ず)、その治療が有効であるか(を調べてガンの「性格調査」がですね)から行われますので、全てのケースで可能ではありませんので、その点は注意をして下さい(医師と良く相談、という事)。
#ただ、うまくいけば、乳房の切除という事をしないですむので、成功するとメリットは非常に大きいようです。身体的、精神的負担が少ないですしね。
 で、乳房ですが.......生殖期間中は感受性が高い事が知られており、発ガン率は白血病より数倍高いことが知られています。このケースにおいては性差が存在し、男性よりも女性が問題になります。

 あ、長くなっていますね........後は、寿命短縮と白内障について軽く触れておきましょう。
 さて、寿命の短縮ですが、これは一般に「放射線加齢」とも呼ばれる現象です。
 一般に生物は一定期間成長した後には老化が始まり、例え病にかからなくても、老化それ自身が病気のようになってやがて死に至ります(「老衰」ですね)。 年齢別死亡率と年齢との関係は指数対数的と言われ、この関数を発見者にちなみ「ゴムぺルツ(Gompertz)の関数」と呼ばれています。 一応、動物実験によれば、X線1回の照射の場合と寿命の短縮率の関係はLD50に近い6〜8Gyで5〜10%、2〜5Gyで2〜4%、2Gy以下では有意差は無いという話です。
 ま、単なるレントゲン検査を受ける程度なら全然問題は無いと言えます。

 最後に、白内障ですが.........
 目には「水晶体」という、早い話「レンズ」があります。この水晶体が白濁すれば「白内障」となるわけですが、放射線の照射によって長い潜伏期を経てこれが起きる事があります。臨床的に明白に白内障を起こすにはX線で5Gy以上が必要ですが、まぁ、そうそうあるとは言えません。ただし、線量と潜伏期間は関係があり、大線量になると潜伏期間は短くなることが知られています。幼児では小線量でも白内障が起きる事が知られています。


 ふぅ.........長くなりました。以上が、晩発障害についての、簡単な(いや、深くやると........(^^;;)説明になります。
 今回は以上にしましょう。




 ふぅ.........(^^;;

 さて、今回の「からこら」は如何だったでしょうか?
 晩発障害の話なのですが、メインは悪性腫瘍と細胞の関係の話になってしまいました(^^;; いや、まぁ密接な関係がありますので、外せないのですが...........ま、他にも通じますね、ガン化の説明の所は。
 まぁ..........本当に難しい所ですが...........(^^;; 今回も非常に苦労しています。
 一応、御理解いただければ嬉しいのですが..............

 さて、取りあえず今回は以上です。
 次回も今回の続きをやりたいと思います。そろそろ終わりに向かいますね..........次回は、胎児への話と、放射線からの回復などを考えています。


 御感想、お待ちしていますm(__)m

 さて、それでは今回は以上です。来週をお楽しみに..........

(1999/12/14記述)


前回分      次回分

からむこらむトップへ