からむこらむ
〜その17:放射線の基本話〜


まず最初に......

 こんにちは。最近の暑めの天候に少しやられ気味の管理人です。皆様は如何お過ごしでしょうか?

 さて、今回も(恐縮ですが)原子に関する話。
 「よく聞くけど実は全く知らない」ものというものは身近に色々とありますが、その中から「放射線」に関してお話してみようかと思います。そう、非常に「誤解」の多い物の一つです。 取りあえずその基本についてを今回は取り扱います(尚、今回出てくる原子は基本的に放射性のものです。元素周期表にあるような「安定した」ものとは異なりますので御注意ください)。
 それでは「放射線の基本話」の始まり始まり........


 さて、いきなりですが質問です。
Q:放射能と放射線の違いは何ですか

 ちょっと真面目に考えてください。わかりますか? ちなみに最初にこれを質問されたとき、私は間違えました(^^;

 さ、答えが出来ましたか?

 日本という国は御存知の通り、世界で初めて、そして唯一「実戦で」原子力爆弾を投下された国です。 これ一発によって一つの街の市街が完全に破壊でき(過言ではない)、多数の死傷者を出すことが可能............というのは周知の事実であります(知らないほうが大問題であると個人的には思っています)。
 そして、この爆弾が落とされた後、本来の目的.........「絶大な破壊力を持つ新型爆弾」の意図の他に問題となった「被爆」問題から、日本では「核アレルギー」というものが芽生えた、と個人的には思っています(確かに、「使ってはいけない」ものである)。

 さて、この「核アレルギー」と言ったものは現在にも残っており、日本人のかなりの人たちは「核? ダメ!!」と言った反応を(多かれ少なかれ)示す傾向があります。
 しかし...........彼らがどれだけそういったものを知っているか? それは個人的意見になりますが、「全く知らない」と言えるかと思います(もちろん知っている人は知っている)。 そう、「良くは知らないけど怖い」という傾向なのです。

 それでは「何が問題になり、何が問題にならないのか」という点。それについて触れてみたいと思います。 が、一回では出来ませんので今回はその基本のお話にしてみたいと思います。


 さて、それでは上記の質問の答えを書いてみましょうか。
 さて、以上のようになります。皆さん、正解出来ましたでしょうか?
 もっとも、「放射能」に関して最近は「放射能」=「放射性物質(放射能を持つ物質)」という感覚で使われていますが...........これ、厳密には間違いなんですけどね。 しかし、これが長期にわたって使われるようになれば、そういった意味で確立されるとは思いますが.......... 一応、頭に入れておいてください。
 ちなみに、これを踏まえたうえでいろいろな出版・印刷物を見ると..........間違った使い方しているケースがちょくちょく見られます(笑)

 一通り上記の事を踏まえたうえで、ここで考えてみましょう。
 核兵器や原子力発電などで問題とされるのは何でしょうか? それは..........「放射性物質の放射能」が問題ではなく、「放射性物質の放射能によって出る放射線」が問題となるのです。
 いわゆる「国語の問題」になるのですが、わかるでしょうか?


 では、次に「放射線」について注目してみましょう。
 放射線は上記に書いたように結構な種類があります。では、ここでもう一つ質問してみましょうか。
Q:放射線の正体と性質はなんですか

 「正体」は........おそらく御存知ないと思います。 しかし、「性質」については色々と聞いたことがあると思います。例えば「色々と通過してしまうが鉛があれば阻止できる」とか...........本当でしょうか? 実はこれに関しては誤解が多いです。

 それでは正体について説明してみましょう。
 以上がその「正体」となります。
 では、その「性質」はどうでしょうか? 本当に「鉛でないと」止められないのでしょうか?

 以上が性質になります。どうでしょうか? かなりイメージと違うかと思います。
 いわゆる「実験」で使われるようなものは、大体がβ線が出てくるようなものとなります。よって、プラスチックの板越しに実験をするようです。鉛?使いません。普通は........... ただし、使用元素の「性質」によってこれがまた問題になるのですが............それはまた別の機会に。

 以上、長くなりましたので、次で最後にしましょう。
 元素には同位体を含め色々とあることは何回も話に出てきますが、同じ元素でも放射性のものとそうでないものがあります。 放射性で無い同位体元素については「SI」(Stable Isotope:安定同位体........Isotopeは「アイソトープ」と呼び、「同位体」の意味)と呼び、放射性の同位元素については「RI」(Radio Isotope:放射性同位体........radioは「放射性」の意味)と読んでいます。 以下に例を挙げておきましょう。
・例:水素
 1H:いわゆる「水素」。SI
 2H:いわゆる「重水素」、ジュウテリウム(D)。SI
 3H:いわゆる「三重水素」、トリチウム(T)。RI 水素爆弾に使用。

 以上、ほとんど物理学ですが、「どんなものか」がわかって頂けた...........とおもいます。



 あぁ........こうしてみると、物理学..........SFテイストもありますか(苦笑)

 さて、今回の「からこら」は如何だったでしょうか? 前回元素について話したときに、放射性のものの話などを思いついたのでやってみましたが...........すみません、物理学です(^^;;
 文章に書いてありますが、日本という国は「核アレルギー」です。極端な話、「アイソトープ」と聞いただけで「核物質」と連想する人がいました。そして、実際にはその正体もよくわからずに恐れているのも事実です。しかし、(今回は触れませんでしたが)いろいろな所で放射性物質が使われており、そしてそれが現代の生活を支えていることは知られていません。 基本的に、科学でこういったものに出会い、習う機会の無い限り、そういったものに対する理解は得られないでしょう(これは確信があります)。
 まぁ、今回はそれらを理解するための「基礎知識」について触れてみたのですが.............物理学ですねぇ.......(大汗) 多分、このシリーズが進めばもう少し具体性があるので分かりやすくなるかと思うのですが............ 御感想、質問、苦情、お待ちしています。
#しかし、ほとんど知らない方には意外なものだったと思うのですが...........

 さて、来週は..........いわゆる「黄金週間」って奴ですか。 何やりましょう...........軽い奴でもやりましょうかねぇ............

 それでは皆さん、体には気をつけてお過ごしくださいませ。

(1999/04/27記述)


前回分      次回分

からむこらむトップへ