からむこらむ
〜その222:最も不幸な病気〜


まず最初に......

 こんにちは。残暑お見舞い申し上げます。
 8月ももう中旬。早いものですね。

 さて、今回のお話ですが。
 時間のあるうちに色々と、という事であれこれ考えたんですが、やろうと思う話がことごとく感染症で、まぁなんというか......偏っているのかも知れませんけど(^^; とりあえず、そこで出た3つの候補の中の1つの話をしようと思います。
 ま、今では患者も少ないですが、記憶の風化はとどめなければなりませんし。これはそれに触れるだけの価値はあると思われますので。
 それでは「最も不幸な病気」の始まり始まり...........



管理人注
 今回取り扱う話には、一般に差別ととられる表現が使われていることがあります。しかしそのような表現は歴史的経緯などの説明の必要からなどであり、著者に差別の意図は一切ありません。
 ご了承下さい。

 皆さんは「最も不幸な病気」と呼ばれたものを知っているでしょうか?
 この病気は、その外見にもたらす状態からかなり強烈なインパクトをもたらしたもので、その歴史は古いとされています。一説ではエジプトで紀元前2400年にはこの病気が記録されていたとされ、ペルシャでも紀元前6世紀に、またインドや中国でも古くからこの病気とされる記録が残っています。また、ギリシャ、ローマ時代にもこの病気と思われるものが記録されていました。
 ただ、実際には類似症状故に全部ひっくるめて表記されていると現在は考えられていますので、厳密にそうだったのかは分からないのですが......
 ですが、その歴史や実態を調べるとその名の通りの病気であったとも言えるかも知れません。
 現在、その病気は「ハンセン病」あるいは「ハンセン氏病」と呼ばれています。

 ハンセン病は日本では以前には「癩(らい)病」、あるいは「レプラ」と呼ばれていた病気です。
 その症状は特徴的であり、皮膚と末梢神経が冒されるのを主としています。その初期はほとんど気付かない程度に皮膚の感覚が鈍くなるのが特徴で、症状が進行すると打ち身や切り傷の痛みもほとんど気付かなくなります。その後、皮膚に大きくなると10cm程度の赤や紫、青銅色の斑点が出来て、そのうちに黄色、あるいは赤みがかかった褐色の小さい瘤が出来る様になる。その後、眉が落ちたり、鼻がつぶれるなど顔面の変形をもたらす事になります。
 これは神経組織が冒される為に、神経が厚くなりこれが進行すると神経のマヒと栄養障害も起こるためでして、手足の変形や筋肉の萎縮、また指が落ちるという事もあります。つまり、外見的な相貌は完全に病気以前のものとは異なるものとなります。
 ハンセン病は症状などからさらに詳しく、類結核型(T型)、らい腫型(L型)、その中間の境界群(B群)、そして未定型状態の初期の群(I群)に分類する事が出来ます。
 類結核型の場合、紅色の斑紋を生じて知覚麻痺ははっきりせず、末梢神経が厚くなりやすく、手足の変形が起こりやすく上述の様な症状になりやすい特徴があります。らい腫型では臓器や骨も冒されてその結果咽頭や気管がつぶれると声も出にくくなります。目も冒される事があり、その場合は失明する事があります。
 境界型は類結核型とらい腫型の中間となっています。
 古代の.....いや、現在の人々もというべきかも知れませんが。多くの人はこのように相貌が著しく変わる病気を恐れる事となります。

 もともとこの病気は熱帯地方の疫病と考えられているようです。
 古代の記録に関しては、上述のようにハンセン病に似た皮膚症状もまとめてハンセン病の様に記録していると考えられているため、その正確な記録は分かりません(これはこれから書くものも当てはまる可能性があるという事)が、古くから存在した病気とも見られています。
 西ヨーロッパではこの病気は中世初期に侵入したらしく、これは十字軍による移動と時期が重なっています。そして貧民層を中心にまん延して13世紀にはその数はピークを迎えていました。この時期において治療法はなく、社会的な規制をもって隔離するしか手段がありませんでした。しかも、患者の扱いはかなり過酷なものとなっています。
 どのようなものだったのか?
 当時のキリスト教会は患者を、旧約聖書の『レビ記』13〜14章にある「皮膚病の穢れと清め」を根拠に患者を「汚れた者」と規定して、社会から追放をしました。都市においては、患者の疑いのある者は当局に届け出が義務づけられており、審査の後に「患者」と認定されると市民権ははく奪され、彼らを市外の専用のレプロサリウム(leprosarium)、あるいはラザレット(lazaretto)という収容所へ送られました。この収容所は11世紀にハンセン病がまん延し始めると各地で作られています。
 ここでの生活には「自由」などは存在せず、市民との接触は禁止されていました。ただずっと閉じこめられる訳ではなく、患者は特定の日に収容所から出る事が許され、このときに施しを受けに出る事が出来ています。もっとも、実際には遠くからでも患者と分かる服装、例えば高い帽子や黒いマントに白い手の形をした布きれをつけたものを身に付け、あるいは手には鈴、あるいは拍子木を持って鳴らしながら歩くといった目立つ格好をしなければなりませんでした。これはもちろん差別を助長したことは想像に難くないでしょう。
 一方でキリスト教側からハンガリーの聖エリザベートといった人達が、患者への治療や看護をするなどの活動が起こり始めるなどもします。もっともこれは全体の動きではありませんでしたが。ただ、患者はこの様な活動や隔離政策によって減り始め、そして14世紀には大きく衰退をします。
 もっとも、14世紀の衰退は実情としては黒死病によって収容所の患者が全滅するといったものであり、救済活動などが大きな成果を出したという訳ではありません。
 その後のハンセン病患者にしてもやはり隔離政策が基本的にとられていました。コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズの中の短編「蒼白の兵士(The Adventure of the Blached Soldier)」という話でハンセン病患者であると恐れる人物の話がありますが、ここでも患者は隔離病院への入院という会話を見ることができます。

 日本でもこの病気の記録はあります。
 律令には既にこの病気(とは言えど、上述の理由から別の病気の可能性も高い)に関する規定があるようで、やはり厳しい規定があったとされています。後には「天刑病」ともいわれ、「不治の業病」と言う扱いでありました。もっとも、欧州と同じ様に伝説もありまして、光明皇后(聖武天皇の皇后)が患者の膿を吸ったという話があります。また、鎌倉時代では、忍性(にんしょう)という僧侶が、奈良の北山十八間戸、鎌倉の極楽寺に「癩宿」を作り、ここで救済活動をした記録があるようです。もちろん、これは「一部の活動」という程度になっています。そして、江戸時代にこの病気は「かったい」と呼ばれていたようで、患者はやはり社会を追放されて四国などの霊場や寺院の遍歴などをしていたようです。
 明治時代においてもこの様な扱いは続き、実際に患者への救済活動は日本人の手では行われず、海外から来た宣教師達が中心でした。もちろん全員がこれで救われる訳もなく、多くの患者はいわゆる乞食の姿で全国を放浪するという姿が昭和初期までみられたと言われています。これは長年の偏見の他、いわゆる「穢れ」の思想、またこの病気が遺伝するものであるという風評(これは誤り)も当時根強くあった事もあります。これは戦後でも見られまして、ハンセン病患者が家族で出た事が理由で心中事件が発生する事態まで起きています。
 明治以降、政府のハンセン病患者への対策としては、戦前の「旧らい予防法」および戦後の「らい予防法」による強制的な隔離政策がとられています。療養所施設へ収容された患者は強制的な人工中絶がなされたり、強制的な断種措置(これは遺伝病等誤解より)がとられるなどしました。実際にはまさに「収容所」状態だったといえ、所長にはかなりの権限が許されていた為に基本的人権の制限はもちろん、家族が差別的な扱いを受けるのを避ける為に患者は名前を変えるなどしたという話が残っています。
 現代のここ何年かに至るまで、この療養所に収容される事は、社会的には実質死んだも同じ、という扱いでした。

 ところで、日本でも欧州でも共通するのは、この病気は宗教的な観点で強く見られた事が挙げられるでしょうか。
 日本では上述の通りで、「天刑」というような呼び方はまさにこれに当てはまるでしょう。また、「穢れ」の思想が強い事も助長したようです。文明開化の後でも苛烈な隔離政策が採られたのは、「文明国にらい病患者が存在するのは恥である」という考えもまた強くありました。このような土壌で偏見の除去は如何に困難であったかは想像に難くないでしょう。
 このような事は欧米でも似たようなものでした。
 いくつかの作品でも、このような背景が強く出ているような作品が見られます。例えば有名なものとして「ベン・ハー(Ben-Hur)」があるでしょうか? ここでは主人公ベン・ハーの母親と妹が「業病」に掛かる、というシーンがあります。「業病」とは「悪行の報いとして掛かる病気」という意味がある。多分に宗教的ですが、実際には彼らは「lepra」と言っており、ハンセン病を示しています。
 この作品では患者はやはり郊外に隔離されている様子が見えますが、キリストの処刑とともに治るという奇蹟が最後に描かれている......これはキリストが衆生の罪を浄化した、という表現であるためにかなり宗教的である。同時に、この病気と宗教的な観点で強く繋がりがあったと見ていた事が考えられるでしょうか。原作は19世紀ですが、そういう風潮は当時まだ一般的だったとも言えると思います。

 このように隔離された人々は一般に衛生状態が悪く、その為に余計に症状が悪化するケースがありました。もちろん、そのようになると余計に誰も手を差し伸べてくれない。
 しかし、ごく少数の人はそのような人達に手を差し伸べました。
 そのような患者のために活動した人物として有名な人に、ダミアン神父(Father Damien)がいるでしょうか。この人は本名をヨセフ・デ・ブーステル(Joseph de Veuster:古い本では「ジョウゼフ・ド・フォエスタール」というものもあるようですが)と言いまして、「ダミアン」は修道名。1840年ベルギー生まれの人です。
 1863年、彼はハワイ諸島へ布教の為に宣教師として渡ります。翌年にはホノルルでの宣教活動を行うのですが。しかし、ハワイにおいてもハンセン病患者はいる。当時、ハワイではハンセン病患者が見付かると、モロカイ島へ隔離をしていました。その生活は悲惨であり、患者は誰の看護などもなくのたれ死ぬ状態でした......もっとも、これは世界中の他の場所でも同じ事でしたが。
 彼はここでハンセン病患者の扱いの悪さを気に留めることとなります。
 ダミアン神父は意を決し、9年後にハワイ政府にモロカイ島へ行く許可を願い、これがかなえられるとモロカイ島で積極的な活動を行います。神父の活動はもちろん宗教的なものもありましたが、患者に対するかなり実用的なものがありました。まず彼は生活環境の整備から着手し、住宅、水の供給、衛生施設他必要な施設の設置を行い、これらの整備をします。彼はこのような活動によって有名になり、また患者からも信頼を得る事となります。事実、それが知れると世界中から援助が彼の元に届けられ、またハワイ王朝(当時は米国領ではない)の王女もここを訪れるなど、大きな影響を与えるようになります。
 これは同時に、世界にハンセン病へ目を向けさせる事となりました。
 しかし、ダミアン神父は1884年にハンセン病に感染している事に気付き、1889年4月15日にこの地で亡くなっています。これは当時真に有効な治療薬が見付かっていないなどが原因でしたが.......しかし、彼の献身的な活動は大きな影響を与えたのは確かです。
 ただ、教会側で彼に差別的な意識を持っていた人もいたようで、プロテスタントのハイド牧師という人物がダミアン神父の救癩活動に対し、これを中傷したという事件があります。もっとも、これに怒りを覚えたスチーブンソン(『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』で有名な作家)はダミアン神父を弁護する『尊師ハイド博士への公開状(Open Letter to the Rev.Dr.Hyde of Honolulu)』を1890年に自費出版し、これは何回も版を重ねる程になります。実際、このハイドという人物はホノルルで豪華な家に住むなど、ある意味ダミアン神父と真逆だったようであり、そのような背景の上にダミアン神父へ批判はスティーブンソンを(そしてダミアン神父の関係者を)相当に怒らす事となったようで、この出来事は当時色々と話題になったそうです。
 このダミアン神父の遺体は、1930年代に祖国ベルギーでおきた世論によって祖国に戻っています。この帰国の際には国王まで出席するなど、国民が大きく歓迎をした事が記録されており、現在はルーベンの大聖堂に葬られています。また、故ヨハネ・パウロ二世は彼を列福して福者(聖人になる前の段階)とし、ハンセン病の他HIVなどの患者、そしてハワイの守護者としています。
#なお、ダミアン神父の死の数年後にハワイ王国は滅亡し、やがて米国に併合されてしまいました。


 ところで、この病気の原因は何か?
 この病気が感染することは、隔離政策がとられた事からある程度は理解されていたようですが......この原因は「らい菌」(古い本ではレプラ菌とも)と呼ばれる抗酸菌(結核菌も同類)の一つが原因で、学名はMycobacterium leprae(マイコバクテリウム・レプラエ)と言います。大きさは2〜7μmの桿菌です。
 菌の発見者はノルウェーの医師A. G. H. ハンセン(Armauer Gerhard Henrik Hansen)という人で、この人は1841年に生まれ、1859年にクリスチアニア(現在のオスロ)で医学を修めた人でした。顕微鏡を使った解剖学の研究を行っていまして、この菌を1873年、ちょうどダミアン神父がモロカイ島へ移った直後に発見します(発見年については1874年という説もありますが、ノルウェー政府は1873年としています)。
 なお、「らい」という言葉は現在は差別的な意味合いを持つ、という事から現在はこの菌の発見者をもって「ハンセン病」としています。ただ、菌に関しては「らい菌」という名称のままです。
#余談ながら、古い本では情報がかなり錯綜(?)していまして、1871年に実際に発見し公表したのが73(あるいは74)年である、という話もあります。また、病原菌と確定したのは1880年という指摘の資料もあります。
#一般的には1873年(あるいは74年)の発見で十分でしょうが。
 この菌は一ヶ所に固まって「らい球」と呼ばれる固まりとなる事が多いことが知られています。感染経路は色々と考えられており、皮膚の小さい傷からこの菌は侵入し、皮膚の中の神経を通って人体で増殖するという事。最近では菌を含む鼻汁が飛沫となり上気道、呼吸器系を通り、感染するという考えが中心で、それらの結果皮膚や神経を冒す事となります。ただ、厳密には感染条件はかなり厳しいようです。また分裂速度が遅いのもあって潜伏期は長く、3〜10年、場合によってはそれ以上に及ぶ事もあります。
 この菌は感染力が非常に弱い事が知られていまして、体力が落ちるなどで免疫が弱まっているときに感染する事が現在は知られています。現在では通常の接触において感染する事はないとされていますが、しかし偏見によりこのような点はなかなか理解しない人もいるようです。
#なお免疫力の回復があると、発症しても自然治癒する事もあるようです。
 ここから分かる通り......繰り返し書いておきますが、この病気は遺伝性ではありません。

 さて、この菌の発見は「原因の発見」という事で大きな影響を与えました。
 菌の発見者であるハンセンは、これを受けて患者の隔離と消毒という方法をとるようになります。つまり、隔離する事で感染拡大を防ぎ、そして消毒する事で菌を殺す.......実は彼は単なる研究者ではなく、実はベルゲンにあったハンセン病患者の療養所所長を1875年からしていました。つまり医療の最前線にいたわけでして、彼はハンセン病患者の治療に尽力しており、そして患者の治療の為に積極的にこれを実践しました。
 その結果はかなりの効果をもたらします。
 どれだけの効果があったのか? それはベルゲン療養所におけるハンセン病患者はこの活動によって治癒して激減し、1898年には「患者が減り過ぎた」事が理由で療養所は閉鎖したといえば分かるでしょう。この事を記念して1901年にはベルゲンに記念像が建てられています。
 なお、ハンセンはその後もこの病気の研究を続けて著作なども残しています。

 このように治療に関しては大きな成果を収める例も出てきています。ただ、この方法では限界がある。しかも、これは世界各地に広まったというものでもない。
 それよりも、世界ではこの病気の治療薬が求められていました。

 上述の通り、真偽は不明であるもののハンセン病の歴史は古いと考えられています。
 よって、この病気の治療法の研究、特に治療薬の調査は昔から行われてたようです。これは定番というべきか「怪しい」ものが大量にあったりしまして、実際にはほとんどないと言える。実際に手軽にあるならば歴史に語れるような悲劇は起きていないでしょう。
 ただ、自然の中でこの治療薬は皆無ではなかったようです。ただ、世界に知られていませんでした。
 それが知られるようになった契機は1853年、当時の英領インドにおいて、一人の医者がハンセン病についての古代文書に注目した事に始まります。その古代の、インドの本には「チャウルムーグラ油(chaulmoogra oil)」というものが紹介されており、その内容はこの油が「らい病」に有効であり食後10〜20滴飲む、あるいは病気の部分に外用することで有効であり、これを最低3ヶ月続ける事で治癒できると言う内容が書かれていました。
 チャウルムーグラとはなにか?
 実はこれ、漢方で大風子と呼ばれるものでして、その油、つまり大風子油をさすものでした。この油の紹介は中国でも古く、そもそも「大風」は「大風病」を意味していまして、これは「らい病」を意味していました。この大風子油は元の時代の書物にその名が初めて登場するのですが、当時は「患者に対し、無知なやぶ医者が使う」と酷評しています。ただ、後の明代になると大風子油が一般に使われた記録があり、漢方で有名な李時珍の『本草綱目』にも名の由来を「大風(=ハンセン病)に効くから」と解説があるようです。
 この油は1854年、英国人医師モート(Frederick Johan Mouat)によりハンセン病に有効であると、英国で紹介されます。

 ただ、厄介な事がありました。
 それはこの大風子油が何か? という実に基本的な事でして、彼らにはこの正体さっぱり分からない事でした。一応、インドや東南アジアなどでとられる、ある種の植物の種子から得られる油、という事までは分かる。しかし学術的な意味で「なんという植物から採られるのか」がさっぱり分からない。当然、これが分かれば治療薬として使える可能性もあるだろう。栽培すれば大量にとる事も出来る.......
 これは当時難問でしたが、これに挑む人物が現れる事になります。


 さて、この話をしようと思うのですが。
 しかし、今回は少し長くなってしまいました。

 今回は以上と言う事にしましょう。




 さて、今回の「からむこらむ」は如何だったでしょうか?
 とりあえず思いついた話題が感染症が3つ(^^; で、その中からどうしようか、と考えたのですが以前からやっておきたいと思っていた話題にする事にしました。
 ま、色々と問題があるというか.......検索すると話が非常に大量に出てくるものでもあります。興味がある人は調べてみると確実に何か得るものがあると思う病気だと思います。

 そういう事で、今回は以上ですが。
 次回はこの続き、という事にしましょう。大風子油を探したのは誰か? それは見付かったのか? そして現在ではどうなっているのか? そういう事に触れようと思います。

 そう言うことで、今回は以上です。
 御感想、お待ちしていますm(__)m

 次回をお楽しみに.......

(2005/08/15公開)


前回分      次回分

からむこらむトップへ